大正11年 (みずのえいぬ 壬戌)
![]() |
年(年号) | |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
![]() | |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
![]() |
1922年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 08:44 UTC 版)
1922年(1922 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。大正11年。
- ^ 慶應義塾機関誌|三田評論 2011年2月号 綱町グラウンド(下)
- ^ “漫画家の水木しげる氏が死去 93歳、「ゲゲゲの鬼太郎」”. 日本経済新聞 (2015年11月30日). 2020年11月23日閲覧。
- ^ “ハーモニカの世界的巨匠、トゥーツ・シールマンス氏死去 94歳 「セサミストリート」テーマ曲を演奏”. 産経ニュース (2016年8月23日). 2020年11月11日閲覧。
- ^ “ドナルド・キーンさん死去 「日本のことを考えない日はなかった」”. 産経ニュース (2019年2月24日). 2020年11月19日閲覧。
- ^ “近藤富枝さん死去 朝ドラ「本日も晴天なり」モデル”. 朝日新聞. (2016年7月25日) 202010-27閲覧。
- ^ “内海桂子さん97歳で死去 女性漫才師の第一人者、戦後のお笑い界の礎つくる”. 東京新聞. 2020年12月26日閲覧。
- ^ 内海桂子さん死去97歳 ナイツら若手育成にも尽力 - 日刊スポーツ 2020年8月28日
- ^ “内海桂子師匠、97歳大往生 夫らに見送られ旅立ち…芸歴81年「桂子・好江」で女流漫才の草分け”. スポニチ (2020年8月28日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ “加藤治子さん心不全で死去 ドラマ『寺内貫太郎一家』など出演”. ORICON STYLE (2015年11月5日). 2021年1月6日閲覧。
- 1 1922年とは
- 2 1922年の概要
- 3 他の紀年法
- 4 誕生
- 5 死去
- 6 ノーベル賞
- 1922年のページへのリンク