上平村_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上平村_(富山県)の意味・解説 

上平村 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 22:29 UTC 版)

かみたいらむら
上平村
廃止日 2004年平成16年)11月1日[1]
廃止理由 新設合併
福野町城端町平村上平村利賀村井波町井口村福光町南砺市[1]
現在の自治体 南砺市[1]
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
東礪波郡
市町村コード 16403-8
面積 94.77 km2
総人口 956
(2004年6月1日)
隣接自治体 富山県 福光町城端町平村
石川県 金沢市吉野谷村
岐阜県 白川村
村の木 ぶな
村の花 しゃくなげ
村の鳥 きせきれい
上平村役場
所在地 939-1998
富山県東礪波郡上平村細島879
座標 北緯36度24分07秒 東経136度53分58秒 / 北緯36.40181度 東経136.89958度 / 36.40181; 136.89958 (上平村)座標: 北緯36度24分07秒 東経136度53分58秒 / 北緯36.40181度 東経136.89958度 / 36.40181; 136.89958 (上平村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

上平村(かみたいらむら)は、かつて富山県東礪波郡に存在した2004年平成16年)11月1日に他の自治体と合併して南砺市の一部となった[1]

ユネスコ世界遺産にも登録されている合掌造り集落で有名である。

地理

歴史

行政

  • 2004年の村長は山本勝徳であった。

姉妹都市・提携都市

国内

地域

教育

  • 上平村立上平小学校
  • 上平村立上平中学校

集団移転した集落

    • 庄川水系の境川を挟んで越中国の桂と飛騨国(岐阜県大野郡)の加須良があり一つの生活共同集団を構成していた[2]。地名はともにカズラに由来している[2]
    • 県境を挟んだ加須良が1967年(昭和42年)秋に集団離村した[2]。そのため桂でも1970年(昭和45年)11月に集団離村することになった[2]。富山県と岐阜県に合わせて5校しかなかったへき地等級5級の上平村立西赤尾小学校桂分校も閉校した。集落の跡地は境川ダムダム湖である桂湖に沈んでいる。

隣接している自治体

交通

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b c d e 成田有佳(2014年4月8日). “平成の大合併:10周年 砺波、おそろい作戦展開/南砺、お祝い事業を募集”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ a b c d 山口源吾「庄川上流限界地域における過疎山村の動向」『中央学院大学論叢. 一般教育関係』第7巻第2号、中央学院大学、1972年11月、127-146頁、ISSN 0286-5726NAID 110001044185 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上平村_(富山県)」の関連用語

上平村_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上平村_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上平村 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS