第2次統合と配電区域変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次統合と配電区域変更の意味・解説 

第2次統合と配電区域変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

北陸配電」の記事における「第2次統合と配電区域変更」の解説

北陸配電配電区域は、富山・石川両県の全域若狭地方を除く福井県、と規定されたが、第1次統合対象固定資産500万円上の事業者限定されたことから、統合後区域内には中小事業者点在していた。これらを統合すべく北陸配電では第2次統合着手する統合対象は9事業者で、1942年12月1日と翌1943年昭和18年3月1日2度分割して統合実施されている。統合した配電事業者とその概要以下の通り第2次統合対象事業者1942年12月1日統合(5事業者事業者名所在地資本金供給区域五箇山電気(株)大阪市北区 10万富山県東礪波郡上平村平村 利賀電気(株)富山県東礪波郡井波町 20万円 富山県東礪波郡利賀村 加積電気(株)富山県中新川郡北加積村 10万区域なし(特定電気供給事業土肥庄太郎(個人富山県中新川郡大岩村 - 富山県中新川郡大岩村 片貝谷村公営富山県下新川郡片貝谷村 - 富山県下新川郡片貝谷村 1943年3月1日統合(4事業者事業者名所在地資本金供給区域温泉電軌(株)石川県江沼郡山代町 150万円 石川県江沼郡ほか 勝山電力(株)福井県大野郡勝山町 40万円 福井県大野郡勝山町ほか2 鶴来町公営石川県石川郡鶴来町 - 石川県石川郡鶴来町内川村 南保村公営富山県下新川郡南保村 - 富山県下新川郡南保村 なお1942年8月5日付で利賀電気対し同年11月24日付で勝山電力鶴来町南保村対しそれぞれ配電統制令第26条第1項に基づく北陸配電への電気供給事業譲渡命令逓信大臣より発令されている。また第2次統合対象事業者中、温泉電軌電気軌道事業本業としており、電気供給事業のみを北陸配電引き渡して会社自体存続した(ただし半年後の1943年10月交通事業統合北陸鉄道となった)。 第2次統合とは別に1943年3月31日付で設立命令第2条にある配電区域変更が命ぜられ、中部配電配電区域から削除され岐阜県吉城郡坂下村(現・飛騨市一部)が北陸配電配電区域追加された。坂下村は、県境挟んだ富山県婦負郡細入村大字蟹寺加賀沢(現・富山市蟹寺加賀沢とともに1925年大正14年3月より日本電力供給区域であった地域にあたる。

※この「第2次統合と配電区域変更」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「第2次統合と配電区域変更」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次統合と配電区域変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次統合と配電区域変更」の関連用語

第2次統合と配電区域変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次統合と配電区域変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS