事業者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 事業者 > 事業者の意味・解説 

じぎょう‐しゃ〔ジゲフ‐〕【事業者】

読み方:じぎょうしゃ

営利などの目的をもって事業を営む者。


事業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

事業者(じぎょうしゃ)とは、事業をおこなうもの。日本国税法令等での「事業者」とは、個人事業者(個人事業主、 事業を行う自然人)と法人団体を指し、事業とは、同種の行為を反復、継続、独立して行うこと、としている。単に業者(ぎょうしゃ)ともいう。

類義語に、事業主体(じぎょうしゅたい)があり、これは特定の事業を進行する際に、主となって事業を推し進める組織体を指す用語である。 また、事業主というのも事業を経営する自然人や法人・団体を指すが、労働関係の法令では使用者(経営者)側を意味する用語である[1]

法律上の事業者

独占禁止法

独占禁止法2条1項前段によると、「事業者」とは、商業、工業、金融業その他の事業を行う者をいうとされている。人や団体では、企業があり、国や地方公共団体が保有する公企業やそうでない私企業など普通法人、つまり株式会社・有限会社などの会社、宗教法人医療法人などの公益法人公共法人など、法人はすべて事業者である。国、都道府県や市町村など自治体も事業者であるが、これらの事業者がおこなう事業を特に公共事業と呼ばれ、その事業名称は推進事業、整備事業やモデル事業など、名称の語尾に「事業」をつける。

なお、社団財団で法人でない社団又は財団もあるが、その代表者又は管理者の定めがあるものは、法人とみなされ事業者となる。

消費税法

消費税法では、日本国内の取引について消費税の課税対象になるのは、事業者が事業として行うものとしている。会社など法人は、事業を行うために設立するため事業者であり、法人が行うすべての取引がすべて事業にあたる。

消費税法基本通達1-1-1では、事業者とは自己の計算において独立して事業を行う者、と定義している[2]

個人事業者については、小売業卸売業をはじめ、賃貸業や取引仲介運送請負加工、修繕、清掃など、業を営んでいる者自営業はすべて事業者とされる。さらに、医師弁護士公認会計士税理士など自由業も事業者になる。 個人の場合、サラリーマンサイドビジネスが事業かどうかという見解に関しては駐車場貸付などで国税不服審判所が見解を示し、消費税上の事業と認めるのが相当である、とした。このため事業は反復、継続、独立して行う、事業の判定上その規模は問わない、という事項に該当すれば、消費税法上は、事業と判定される。

労働法

労働安全衛生法第2条において、「事業者」とは、「事業を行う者で、労働者を使用するものをいう」と定義している。これは、法人企業であれば当該法人(法人の代表者ではない)、個人事業であれば事業経営主を指している。

労働安全衛生法は労働基準法から分離独立して制定された法律であるが、労働基準法上の義務主体であった「使用者」(労働基準法第10条)と異なり、事業経営の利益の帰属主体そのものを義務主体としてとらえ、その安全衛生上の責任を明確にしたものである。なお、法違反があった場合の罰則の適用は、労働安全衛生法第122条に基づいて、当該違反の実行行為者たる自然人に対しなされるほか、事業者たる法人または人に対しても各本条の罰金刑が課せられることとなる(昭和47年9月18日発基91号)。

日本の事業者の例

脚注

[脚注の使い方]

事業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:06 UTC 版)

菅島」の記事における「事業者」の解説

菅島採石場営んでいるのは、愛知県名古屋市熱田区本社を置く鶴田石材株式会社(つるたせきざい英称:TSURUTA SEKIZAI CO., LTD.)である。三重県鳥羽市菅島町429の1にある菅島工場は、同社主力工場あり、かんらん岩を採石破砕し、東海地方関東地方近畿地方専用船出荷している。敷地面積は1,293,000m2、年間350tの石材産出する石材は、新幹線バラスト敷石)や中部国際空港空港島埋め立て静岡県富士海岸海岸侵食防止のための養浜材などに使われた。この工場は、2007年平成19年)度に優良採石事業所として、中部経済産業局長から表彰受けている。 鶴田石材鳥羽市および菅島町内会に対して売買契約締結しており、鳥羽市へは一定額を、菅島町内会へは実績基づいた金額毎年支払っている。また関連産業含めて70人の市内雇用創出している。

※この「事業者」の解説は、「菅島」の解説の一部です。
「事業者」を含む「菅島」の記事については、「菅島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事業者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

事業者

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 00:58 UTC 版)

名詞

事業 じぎょうしゃ

  1. 事業を行う者。
  2. 法律
    1. 消費者契約法における定義 - b:消費者契約法第2条
    2. 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律独占禁止法)における定義 - (独占禁止法第2条

関連語

類義語
対義語

翻訳


「事業者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



事業者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事業者」の関連用語

1
business loan デジタル大辞泉
98% |||||

2
電気事業者 デジタル大辞泉
92% |||||


4
商工ローン デジタル大辞泉
78% |||||

5
一般電気事業者 デジタル大辞泉
74% |||||

6
卸供給事業者 デジタル大辞泉
74% |||||

7
卸電気事業者 デジタル大辞泉
72% |||||

8
特定電気事業者 デジタル大辞泉
72% |||||

9
発電事業者 デジタル大辞泉
72% |||||

10
天候保険 デジタル大辞泉
70% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事業者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅島 (改訂履歴)、マドリード地下鉄 (改訂履歴)、西サハラの鉄道 (改訂履歴)、スペインの鉄道 (改訂履歴)、エスワティニの鉄道 (改訂履歴)、ナトリウム・硫黄電池 (改訂履歴)、電力系通信事業者 (改訂履歴)、マンクス2 7100便着陸失敗事故 (改訂履歴)、札幌市中央卸売市場 (改訂履歴)、ジンバブエの鉄道 (改訂履歴)、マリ共和国の鉄道 (改訂履歴)、パリの交通 (改訂履歴)、サービスエリア (改訂履歴)、労働安全衛生法 (改訂履歴)、台湾鉄路管理局 (改訂履歴)、つま恋ガス爆発事故 (改訂履歴)、日本のダム (改訂履歴)、宅配便 (改訂履歴)、日本の重力式ダム一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS