空港島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 空港島の意味・解説 

くうこう‐じま〔クウカウ‐〕【空港島】

読み方:くうこうじま

くうこうとう(空港島)


くうこう‐とう〔クウカウタウ〕【空港島】


海上空港

(空港島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 01:10 UTC 版)

長崎空港
関西国際空港
香港国際空港
中部国際空港
神戸空港

海上空港(かいじょうくうこう)は、周囲をに囲まれた立地の空港である。

建造

建造法としては、次の2つに分けられる。

  1. 海上のを空港施設として造成し、開港したもの。
  2. 空港の設置を目的に、沖合人工島を作り、開港したもの。

1.の例として長崎空港、2.の例として中部国際空港関西国際空港北九州空港が挙げられる。東京国際空港大分空港は陸地を延長して造成しているが、敷地の大部分が埋立地のため海上空港とみなす場合がある。

特徴

  • 陸地とある程度離れているため、騒音公害の懸念が少なく、運用時間の制約も少ない[1]航空事故の場合にも市街地に被害が出にくい[要出典]
  • 陸地に用地が確保できなくても、海上に空港を設置することで用地問題を解決できる場合がある[2]。ただし漁業権[3]航路[4][5]の障害はある。
  • 強い海風を受けることがある[要出典]。湾内などの空港に限り、気象変化の影響を受けにくい[要出典]
  • 陸地から離れているため、空港へのアクセスはやや不便になる場合がある[要出典]またはトンネルが必要だが、橋の場合は荒天時にアクセス不能になる場合がある[6]
  • 海を埋め立てた場合、建設費用が高額になる[3]。また埋立地では地盤沈下圧密)が起こるため、大規模な沈下や不等沈下などが予想される場合は特別な対策が必要になる[7]
  • 海鳥が集まりやすく、バードストライクの危険性が高い。中部国際空港では2007年に1万羽近いウミネコが集まったために、滑走路が使用不能になったことがある[8]

主な海上空港

脚注

  1. ^ 新関西国際空港株式会社|技術情報|関空の沈下への取り組み”. 新関西国際空港. 2011年10月20日閲覧。
  2. ^ 空港施設がわかる本 2007/11 久保利 俊明 (著), 佐々木 善朗 (著) 山海堂 P6
  3. ^ a b 杉浦一機『空港大改革 空港のネットワーク化を利用せよ』中央書院、2002年。ISBN 978-4887321083 
  4. ^ 首都圏第3空港調査検討会. “羽田空港再拡張による船舶航行への影響に関する検討状況”. 国土交通省. 2013年10月22日閲覧。
  5. ^ 東京国際空港(羽田空港)再拡張事業の概要” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 東京空港整備事務所. p. 13. 2013年10月22日閲覧。
  6. ^ 関西国際空港#空港へのアクセスを参照のこと。
  7. ^ 関西国際空港土地保有株式会社|技術情報|沈下への取り組み|沈下の状況 ~沖積層、洪積層の沈下の特徴~”. 関西国際空港土地保有. 2011年10月20日閲覧。
  8. ^ ウミネコに悩む中部空港 滑走路閉鎖、抜本対策なし47NEWS
  9. ^ 長崎空港ホームページ-空港概要ついて”. 長崎空港ビルディング. 2020年6月17日閲覧。
  10. ^ 関西国際空港:OSAKA-INFO 大阪観光情報”. 大阪観光局. 2020年6月17日閲覧。

関連項目

  • 人工島
  • 埋立地
  • 浮体空港英語版 - 浮体式空港、フロート空港とも呼ばれる。海上に浮かぶ浮体の上に滑走路を造る。第二次世界大戦の臨時浮体空港LilyとClover英語版がある。

空港島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:15 UTC 版)

神戸空港」の記事における「空港島」の解説

神戸空港主要施設ポートアイランドの南沖約 1km位置する人工島にある。空港島全域が「神戸空港」の町名を持つ。郵便番号は650-0048。 面積:271.6ha(うち空港施設用地 156.5ha、空港関連用地 115.1ha) 埋立工期1999年平成11年9月 - 2013年平成25年12月24日 大阪湾断層海底活断層)があることが確認され液状化対策兼ねてグラベル・コンパクション工法採用された。 埋立の際には、市内発生する建設残土浚渫した底泥(ヘドロ)を空港島で受け入れ、陸や海の環境改善図られた。 神戸空港の島西緑地・空港島の西側には、水質浄化のための実験場市民親水できる空間兼ねて海水出入りすることができる浅い海水池(人工ラグーン)と、それを取り巻砂浜磯浜設けて親水公園として整備されている。潮の干満海水調整して多様な生物生息することで水質浄化期待できる。この公園は、滑走路隣接して飛行機離着陸間近に体感できる格好の場所となる(2006年9月16日から暫定供用中)。

※この「空港島」の解説は、「神戸空港」の解説の一部です。
「空港島」を含む「神戸空港」の記事については、「神戸空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空港島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空港島」の関連用語

空港島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空港島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海上空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS