バードストライクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 航空事故 > バードストライクの意味・解説 

バードストライク


バード‐ストライク【bird strike】

読み方:ばーどすとらいく

飛行中航空機衝突する現象。特に、離着陸時に多発するまた、風力発電風車との衝突知られる


【バードストライク】(ばーどすとらいく)

Birdstrike.
衝突した事が原因発生する事故のこと。
こびりついた死骸血痕視界遮られたり、窓や機械部品破損する事が二次被害原因となる。
バイク自転車などでは人体激突した事が原因操作を誤る恐れもある。

高速航空機の場合は特に深刻で、風防損傷したエンジン吸気口衝突する(FOD)と墜落に至る場合もある。
航空機から見て低空選んで飛ぶ事が多く、従って最も危険な魔の11分間にバードストライクが生じる事も多い。
また、空港河川や海の近く(つまり渡り鳥などの生息地)に建設される事が多いため発生件数自体非常に多い

多く空港はバードストライク防止のために猟銃での射殺威嚇などを行っているが、環境保全保安上の問題など理由から完全な対策行えないのが実情である。


バードストライク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 08:40 UTC 版)

バードストライクで破損したF-16の風防。

バードストライク英語: bird strike)とは、鳥類が人工構造物に衝突する事故をいう。鳥衝突ともいう[1]

特に航空機と衝突する事例を指すことが多い。このほか、鉄道自動車といった乗り物、風力発電風力原動機送電線送電鉄塔ビル灯台などにおいても起きている。高速移動中の人工構造物への衝突の場合は小鳥程度の大きさであっても非常に衝撃が大きく、重大事故に発展する可能性もある。

航空機

航空機におけるバードストライクは離陸動作中(滑走、離陸直後)もしくは着陸動作中の速度が比較的遅く、高度が低い時に起こりやすい。この時間帯は特に危険な「クリティカル・イレブンミニッツ」(離陸動作中3分、着陸動作中8分の計11分、「魔の11分」とも)と呼ばれる[2]

日本国内における航空機のバードストライクは、2006年度は1,233件の報告があった。内訳としては羽田空港では118件、神戸空港では94件などである。羽田は国際化やLCCの導入などにより、2014年には約200件に増えた。海上空港では海鳥によるバードストライクが発生しやすく、例えば中部国際空港では、2007年に1万羽近いウミネコが集まったために滑走路が使用不能になったことがある[3]

アメリカ連邦航空局によると、2021年にアメリカ国内で野生動物と航空機の衝突した件数は14,368件にのぼっており[4]大半が鳥と見られている。

防止対策

バードストライクによるエンジンの損傷や事故機が空港へ引き返すことで発生した損失は、国内だけで年間数億円とされ、航空会社空港はさまざまな対策を講じている[5]。空港によってはバードストライク対策専門の「バードパトロール」が車で巡回し、散弾銃空砲爆竹の音により定期的に鳥を追い払ったり、車に搭載したスピーカーから鳥の苦しむ鳴き声(ディストレス・コール)を流す、訓練された犬を使い、航空機とは正反対の方向に鳥を追い立てるといった予防策も行われている。しかし、バードストライクを未然に防ぐ有効策はないのが現状である。特に日本では銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)により実銃の規制が厳しいため、より手軽な遊戯銃紙火薬を用いたり、録音した銃声で追い払うなどが中心となるケースが多い。全日本空輸では1985年からエンジンに目玉マークを書いて鳥が近寄るのを防ごうと試みたことがあるが、効果が上がらなかったために中止された。高知空港高松空港松山空港ではハヤブサを放して空港周辺から鳥を追い払う試験が行われたことがあるが、これも効果が上がらなかったため、実用化には至っていない。

国土交通省航空局では「鳥衝突防止対策検討会」を立ち上げ、バードストライクの対策に取り組んでいる。その一環として、日本で発生したバードストライクの情報の共有を目的とし、『鳥衝突報告要領(平成21年7月14日制定、国空用第91号)[6]』に基づくバードストライクまたは鳥とのニアミスがあった場合に報告するための「鳥衝突情報共有サイト」が国土交通省航空局安全部安全企画課空港安全室によって公開されている[7][8]

日本電気では、バードストライクの危険性を軽減するための装置群「鳥位置検出ソリューション」を開発しており、東京国際空港で採用されている[9]。ただし、この装置については2015年に「システムの検知機能や利用体制の不備」により見込んだ効果が上がっていないと報じられた[10]

メーカー側の対策として、ジェットエンジンのメーカーは、エンジン開発の際に鳥[注釈 1][12]を吸い込ませて、耐久テストを行なっている場合もある[12]。また、かつてはファンブレードに燃費を考慮して軽量な複合材料の採用もあったが、金属材に比べて耐衝撃性に劣るため、近年は重量が増加するのを承知で前縁部をチタンで覆って補強する設計が増えている。例としてロールス・ロイスRB211エンジンの開発時に、複合材製ファンブレード(商品名ハイフィル)を採用したものの、バードストライク試験を通過できず、改良のための費用がかさんだことで資金繰りが悪化、倒産して国営化された。この教訓を踏まえ、後に開発されたトレントでは、チタン製の中空ファンブレードを採用した。

航空機メーカーではチキン・ガンを使って強度試験を行っている。

機首のウィンドシールド(風防)が多層構造になっているのも、バードストライク対策が理由の1つである。たとえばボーイング747のウィンドシールドは5層構造であるが、これはガラス層の間に樹脂層が挟まれている「合わせガラス」となっており、衝突時の衝撃を吸収できるようになっている。被害の程度はウィンドシールドの形状にも影響され、リアジェット機のように強く傾斜している場合は衝突した鳥が突き刺さらず、潰れながら後方に弾かれるなど、避弾経始のように作用することが判明している[13]

航空事故

航空機以外の乗り物

鉄道

高速鉄道にて起きるケースが多い。特に車両の高速化が進む新幹線においては、かなりの頻度でバードストライクが発生していると見られ、フロントガラスに当たらなければ走行に大きな支障は無いとみなされるためか、報告は少ない。1965年5月7日鳥取県での全国植樹祭行幸中の昭和天皇は、新大阪まで新幹線に乗車した。途中、国鉄幹部の解説を受けながら運転席で展望を楽しんだが、この時「避け得ずに 運転台にあたりたる のあとのまどにのこれり」と御製を詠んでいる[15]

また、在来線でも発生することがある。2014年3月28日JR武蔵野線東川口 - 南越谷間を走行中の東所沢西船橋行き下り列車にカラスが衝突し、フロントガラスが破損した[16]

自動車

自動車のバードストライクは道路上に横たわるタヌキなどの死骸に集まるカラス、トビなどにより引き起こされる。大型の鳥であるために動きが遅く、車との接触事故を起こす。また、スズメなどの小鳥によっても起きることがある。

上半身をむき出しにして走行するフォーミュラカーオートバイでは重大事故に直結する場合があり、F1では1960年ベルギーグランプリアラン・ステイシーが顔面に鳥が衝突したことにより事故死している。

建造物

灯台

灯台のバードストライクは、主に渡り鳥により引き起こされる。灯台の明かりを太陽と勘違いし、ぶつかるのではといわれている[要出典]

ビル

ビルへのバードストライクは、窓ガラスハトカラスなどが衝突することによって起きる。全体がガラス張りでのようなビルが増加したことで、これに写った背景と本物のとの区別が付きにくくなり、鳥がビルの存在に気付かず衝突したり、反射する太陽に反応して衝突する事故が増えていると見られている。

福岡県太宰府市九州国立博物館では、建物が全面ガラス張りで空や隣接する森林が反射するため、野鳥が衝突する事故が起きている。対策として、ミミズクの人形の配置や猛禽類の鳴き声、夜間に野生動物の目を模したライトアップを行っている[17]

鉄塔

鳥が鉄塔送電線に衝突するのは、鳥が飛行時に進行方向正面よりも横方向すなわち下方や側方を見ていることが多いためとされる[18][19]

風力発電施設

風力発電施設のバードストライクは、国内ではトビオジロワシやその他の猛禽類、カモメ類、カモ類、カラス類などで衝突死が報告されている。風力発電の先進国であるデンマークオランダイギリスアメリカなどから、より長期にわたる詳細かつ定量的な調査報告がなされている。

猛禽類渡り鳥の衝突事故が懸念され、また施設が希少種の生息域やその近くとなることも心配される。クリーンなエネルギー源として風力発電施設の設置が推進されている一方、以前、風力発電事業は環境影響評価法の対象ではなく、環境影響評価に関するガイドラインも整備されていなかった。このような状況に対して野鳥保護の観点から、日本野鳥の会環境省に対して意見・要望を表明した[20]。その概略は野鳥への影響がありそうな立地を避けること、風力発電の野鳥の生態に対する影響を調査研究すること、さらに事前の環境影響評価と事後の調査を事業者に義務つけることなどであり、特に国立公園国定公園内の設置には、慎重な姿勢を表明した。その後、2010年の中央環境審議会の答申[21]を受けて2011年に環境影響評価法が改正され、現在はガイドライン等の整備が行われている[22]

なお、移動性野生動物種の保全に関する条約(通称:ボン条約)の第7回締結国会議では風力発電建設に関する決議[23]が採択され、特に大規模海上風力発電の渡り鳥海鳥に対する影響に考慮することを求めている(⇒風力発電#生態系への影響)。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 生命倫理の点から、規定の体重に達したニワトリを使うことが定められ、また必要に応じて既に死んでいる鳥を吸い込ませるテストなども行っている [11]

出典

  1. ^ 鳥衝突情報情報共有サイト”. 2019年1月22日閲覧。
  2. ^ クリティカル・イレブンミニッツとは”. コトバンク. 2022年2月6日閲覧。
  3. ^ ウミネコに悩む中部空港 滑走路閉鎖、抜本対策なし47NEWS
  4. ^ 最先端戦闘機、鳥1羽であわや墜落=韓国”. 中央日報 (2022年1月15日). 2022年1月17日閲覧。
  5. ^ 羽田空港で「いやがるカモ」作戦 冬鳥対策あの手この手”. 朝日新聞デジタル (2012年12月9日). 2013年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月6日閲覧。
  6. ^ 鳥衝突報告要領”. 2019年1月22日閲覧。
  7. ^ 鳥衝突情報情報共有サイト”. 2019年1月22日閲覧。
  8. ^ 鳥衝突情報共有サイト利用要領”. 2019年1月23日閲覧。
  9. ^ 「羽田空港でバードストライク低減に向けて適用中」、NECが鳥位置検出支援装置を発売”. 日経xTECH (2012年10月15日). 2018年8月6日閲覧。
  10. ^ “10億円投じた鳥検知システムが効果出ず ソフトの機能と利用体制に問題か”. 日経コンピュータ. (2015年3月30日). https://xtech.nikkei.com/it/atcl/ncd/14/379244/032000018/ 2019年6月16日閲覧。 
  11. ^ 激増する「鳥と航空機の衝突」:鳥を使うエンジンテストの限界は”. WIRED (雑誌)電子版 (2009年1月19日). 2019年5月23日閲覧。
  12. ^ a b ジェットエンジンを知る「10の質問」 第五話 厳しい試験で鍛えられる(その2)”. JAXA. 2018年8月6日閲覧。
  13. ^ 世界の巨大工場Series7 Ep3
  14. ^ 事故詳細 - Aviation Safety Network
  15. ^ 昭和天皇が乗車する列車に衝突した「物体」 「実録」から読み解く御召列車の全貌東洋経済ONLINE2016年11月5日9時30分配信
  16. ^ カラスと衝突しガラスひび、緊急停止 JR武蔵野線スポーツニッポン2014年3月28日8時14分配信
  17. ^ 野鳥の剥製(はくせい)、展示してます 九州国立博物館|博物館ブログ『九博界隈』”. 2020年1月19日閲覧。
  18. ^ どうして鳥は目の前にある障害物にぶつかってしまうのか”. GIGAZINE (2011年3月23日). 2019年12月12日閲覧。
  19. ^ Not so eagle eyed: New study reveals why birds collide with human-made objects” (英語). en:ScienceDaily (2011年3月17日). 2019年12月12日閲覧。
  20. ^ 風力発電施設設置のあり方に関する検討会(第1回)参考資料5の3 「日本野鳥の会支部の風力発電に対する懸念」” (2003年8月1日). 2024年4月9日閲覧。
  21. ^ 今後の環境影響評価制度の在り方について”. 中央環境審議会 (2010年2月22日). 2024年4月9日閲覧。
  22. ^ 発電所に係る環境影響評価”. 経済産業省. 2024年4月9日閲覧。
  23. ^ Wind Turbines and Migratory Species UNEP/CMS/Resolution 07.05” (2002年9月24日). 2024年4月9日閲覧。

関連項目

外部リンク


バードストライク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 20:19 UTC 版)

スカイマーク」の記事における「バードストライク」の解説

2020年8月29日スカイマーク021便(ボーイング 737-800羽田空港17:25福岡空港19:25着)が、離陸後にバードストライクによる機体損傷起こした乗員乗客怪我はなかった。翌30日国土交通省航空局報告し航空事故認定された。

※この「バードストライク」の解説は、「スカイマーク」の解説の一部です。
「バードストライク」を含む「スカイマーク」の記事については、「スカイマーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バードストライク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「バードストライク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バードストライク」の関連用語

バードストライクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バードストライクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバードストライク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスカイマーク (改訂履歴)、FOD (航空用語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS