移動性野生動物種の保全に関する条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 生物多様性条約 > 移動性野生動物種の保全に関する条約の意味・解説 

移動性野生動物種の保全に関する条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 09:40 UTC 版)

移動性野生動物種の保全に関する条約
加盟国(濃緑・薄緑)と協力国(藍)
通称・略称 ボン条約
署名 1979年
署名場所 ボン
発効 1983年11月1日
締約国 133(2022年3月1日現在)[1]
主な内容 陸上、海洋、空中で渡りをする野生動物種の保護
テンプレートを表示

移動性野生動物種の保全に関する条約The Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals; CMS)は、陸上、海洋、空中で渡りを行い、国家間の領域の移動をする野生動物種の保護を目的とした政府間条約である。

概要

1979年ドイツボンで採択され、1983年11月1日[2]に施行された。本条約が採択された場所から通称「ボン条約」と呼ばれている。国連環境計画の後援のもとに締結された。

本条約では、絶滅の恐れのある移動性野生動物種を附属書I、好ましくない保護状態下にあり国際間での協力が必要な移動性野生動物種を附属書IIにリストアップしている[2]

2022年3月1日現在の加盟国数は133[1]。先進国は殆どが加盟済みだが、2023年現在の時点で日本は未加盟(クジラ類や海亀、サメ類なども保護の対象になっているのが主な理由である)。

傾向としては、東アジア・東南アジア・北米に未加盟国が目立つが、加盟していなくても理念に賛同したり保護策に参加している国々も少なくなく、たとえば中国ロシアアメリカ合衆国なども、厳密なメンバーではないが実質的な参入状態にあり、世界中の大多数の国々が「ボン条約」と協力関係にある。

附属書

附属書I

以下は附属書I(2020年5月22日発効)に含まれる種[3]

哺乳類

鳥類

爬虫類

魚類

板鰓亜綱

条鰭亜綱

附属書II

以下は附属書II(2020年5月22日発効)に含まれる種[3]

哺乳類

鳥類

  • キジ目
  • カモ目
    • カササギガン科(全ての移動性種、旧カモ科の一部)
    • カモ科(全ての移動性種)
  • カイツブリ目
  • フラミンゴ目
    • フラミンゴ科(全ての移動性種)
  • ハト目
  • ツル目
    • クイナ科
      • アカエリシマクイナ英語版Sarothrura boehmi
      • アフリカシマクイナ(Sarothrura ayresi
      • ウズラクイナCrex crex
      • コモンクイナPorzana porzana、旧北区西部の繁殖個体に限る)
      • コクイナZapornia parva、旧名Porzana parva parvaユーラシア西部とアフリカの個体に限る)
      • ヒメクイナの亜種Zapornia pusilla intermedia(旧名Porzana pusilla intermedia
      • チャバラヒメクイナ英語版Amaurornis marginalis、旧名Aenigmatolimnas marginalis
      • オオバンの亜種Fulica atra atra(地中海と黒海の個体に限る)
    • ツル科
      • ソデグロヅル(Leucogeranus leucogeranus、旧ツル属の一部)
      • オオヅル属英語版(全ての移動性種、旧ツル属の一部)
      • ホオカザリヅルBugeranus carunculatus、旧ツル属の一部)
      • アネハヅル属英語版(全ての移動性種、旧ツル属の一部)
      • ツル属(全ての移動性種)
  • ノガン目
    • ノガン科
      • ヒメノガン(Tetrax tetrax
      • ノガン(Otis tarda
      • サバクフサエリショウノガン英語版Chlamydotis macqueenii、旧Chlamydotis undulataの一部)
  • アビ目
    • アビ科
      • アビGavia stellata、旧北区西部の個体に限る)
      • オオハムの亜種Gavia arctica arcticaGavia arctica suschkiniを含む)
      • ハシグロアビGavia immer、旧名Gavia immer immer、ヨーロッパ北西部の個体に限る)
      • ハシジロアビGavia adamsii、旧北区西部の個体に限る)
  • ペンギン目
  • ミズナギドリ目
    • アホウドリ科
      • キタシロアホウドリ英語版Diomedea sanfordi、旧Diomedea epomophoraの一部)
      • シロアホウドリDiomedea epomophora
      • ワタリアホウドリDiomedea exulans
      • アンティポデスアホウドリ(Diomedea antipodensis、旧Diomedea exulansの一部)
      • ゴウワタリアホウドリ英語版Diomedea dabbenena、旧Diomedea exulansの一部)
      • ススイロアホウドリ英語版Phoebetria fusca
      • ハイイロアホウドリPhoebetria palpebrata
      • ガラパゴスアホウドリPhoebastria irrorata、旧名Diomedea irrorata
      • クロアシアホウドリPhoebastria nigripes、旧名Diomedea nigripes
      • コアホウドリPhoebastria immutabilis、旧名Diomeda immutabilis
      • キバナアホウドリ英語版Thalassarche chlororhynchos、旧名Diomedea chlororhynchos
      • ヒガシキバナアホウドリ英語版Thalassarche carteri、旧Diomedea chlororhynchosの一部)
      • ハイガシラアホウドリThalassarche chrysostoma、旧名Diomedea chrysostoma
      • マユグロアホウドリThalassarche melanophris、旧名Diomedea melanophris
      • キャンベルアホウドリ英語版Thalassarche impavida、旧Diomedea melanophrisの一部)
      • ハイガオアホウドリ 英語版Thalassarche bulleri、旧名Diomedea bulleri
      • ハジロアホウドリThalassarche cauta、旧名Diomedea cauta
      • オークランドハジロアホウドリ英語版Thalassarche steadi、旧Diomedea cautaの一部)
      • チャタムアホウドリ英語版Thalassarche eremita、旧Diomedea cautaの一部)
      • サルビンアホウドリ英語版Thalassarche salvini、旧Diomedea cautaの一部)
    • ミズナギドリ科
      • キタオオフルマカモメ英語版Macronectes halli
      • オオフルマカモメMacronectes giganteus
      • オオハイイロミズナギドリ英語版Procellaria cinerea
      • ノドジロクロミズナギドリ英語版Procellaria aequinoctialis
      • メガネミズナギドリ英語版Procellaria conspicillata、旧Procellaria aequinoctialisの一部)
      • ウエストランドクロミズナギドリ英語版Procellaria westlandica
      • クロミズナギドリ英語版Procellaria parkinsoni
  • コウノトリ目
  • ペリカン目
    • トキ科
    • サギ科
      • サンカノゴイの亜種Botaurus stellaris stellaris(旧北区西部の個体に限る)
      • ヒメヨシゴイの亜種Ixobrychus minutus minutus(旧北区西部の個体に限る)
      • クロヨシゴイ英語版Ixobrychus sturmii
      • マダガスカルカンムリサギ(Ardeola idae
      • クロアマサギ英語版Ardeola rufiventris
      • ムラサキサギの亜種Ardea purpurea purpurea(旧北区西部の繁殖個体に限る)
      • ダイサギの亜種オオダイサギ(Ardea alba alba、旧名Casmerodius albus albus、旧北区西部の個体に限る)
      • ノドアカクロサギ英語版Egretta vinaceigula
    • ペリカン科
      • ニシハイイロペリカン(Pelecanus crispus
      • モモイロペリカン(Pelecanus onocrotalus、旧北区西部の個体に限る)
  • カツオドリ目
    • ウ科
      • コビトウ英語版Microcarbo pygmaeus、旧名Phalacrocorax pygmaeus
      • ペルシャウ英語版Phalacrocorax nigrogularis
  • チドリ目
  • コンドル目
  • タカ目
  • ブッポウソウ目
  • ハヤブサ目
    • ハヤブサ科(全ての移動性種)
  • オウム目
    • インコ科
      • カラカネボウシインコ英語版Amazona tucumana
  • スズメ目
    • タイランチョウ科
      • カンムリタイランチョウ英語版の亜種Polystictus pectoralis pectoralis
      • ムシクイタイランチョウ英語版Pseudocolopteryx dinelliana
      • オンドリタイランチョウ(Alectrurus tricolor
      • オナガオンドリタイランチョウ(Alectrurus risora
    • オーストラリアムシクイ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ヒゲムシクイ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ミツスイ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • トゲハシムシクイ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ハシリチメドリ科 (全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • オーストラリアマルハシ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • モフアムシクイ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ホオダレモズガラ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • コウライウグイス科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • カンムリモズビタキ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ウズラチメドリ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • モズガラ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • モズヒタキ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • シラヒゲドリ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • モズモドキ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • フイリモズヒタキ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • モリツバメ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ハシビロヒタキ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • オオハシモズ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • メガネヒタキ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • オウギビタキ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ズアオチメドリ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • カササギヒタキ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • モズ科
      • ヒメオオモズ英語版Lanius minor、ヨーロッパの個体に限る)
      • オオモズの亜種Lanius excubitor excubitor
    • クロチメドリ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ハゲチメドリ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • クイナチメドリ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • アカイワトビヒタキ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • オーストラリアヒタキ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ムシクイヒタキ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • センニョヒタキ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ヒゲガラ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ハシナガムシクイ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • セッカ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ヨシキリ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ヒメサザイチメドリ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • センニュウ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ツバメ科
      • クロハリオツバメ(Hirundo atrocaerulea
    • テトラカヒヨドリ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ムシクイ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • スナチムシクイ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • エナガ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ダルマエナガ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • メジロ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • チメドリ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ジチメドリ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ガビチョウ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ブユムシクイ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ツグミ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ヒタキ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • キクイタダキ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ミドリモズビタキ科英語版(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • セキレイ科(全ての移動性種、旧ヒタキ科の一部)
    • ホオジロ科
    • ムクドリモドキ科
      • キバラムクドリモドキ(Xanthopsar flavus、旧名Agelaius flavus
      • ボボリンクDolichonyx oryzivorus
    • アメリカムシクイ科
      • クロボシアメリカムシクイ英語版Cardellina canadensis
    • フウキンチョウ科
      • ノドグロヒメウソ英語版Sporophila ruficollis
      • コシアカヒメウソ(Sporophila hypochroma
      • クリイロヒメウソ(Sporophila cinnamomea
      • ヌマヒメウソ(Sporophila palustrisSporophila zelichiを含む)

爬虫類

  • カメ目
    • ウミガメ科(全ての移動性種)
    • オサガメ科(全ての移動性種)
    • ヨコクビガメ科
      • オオヨコクビガメ(Podocnemis expansa
  • ワニ目

魚類

板鰓亜綱

条鰭亜綱

  • チョウザメ目
    • チョウザメ科
      • オオチョウザメHuso huso
      • ダウリアチョウザメ英語版Huso dauricus
      • シベリアチョウザメ英語版Acipenser baerii baicalensis
      • ミズウミチョウザメ英語版Acipenser fulvescens
      • ロシアチョウザメ英語版Acipenser gueldenstaedtii
      • ミドリチョウザメ英語版Acipenser medirostris
      • ミカドチョウザメ英語版Acipenser mikadoi
      • アドリアチョウザメ英語版Acipenser naccarii
      • シップスタージョン英語版Acipenser nudiventris
      • ペルシャチョウザメ英語版Acipenser persicus
      • コチョウザメAcipenser ruthenusドナウ川の個体に限る)
      • アムールチョウザメ英語版Acipenser schrenckii
      • カラチョウザメAcipenser sinensis
      • ホシチョウザメ英語版Acipenser stellatus
      • バルチックチョウザメ(Acipenser sturio
      • アムダリアチョウザメ英語版Pseudoscaphirhynchus kaufmanni
      • ドワーフスタージョン英語版Pseudoscaphirhynchus hermanni
      • シルダリアチョウザメ英語版Pseudoscaphirhynchus fedtschenkoi
      • ハシナガチョウザメPsephurus gladius
  • ウナギ目

昆虫類

脚注

  1. ^ a b Parties and Range States(2020年11月3日閲覧)
  2. ^ a b IUCN日本委員会の日本語解説ページより
  3. ^ a b Appendices I and II of the Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals (CMS) (as amended by the Conference of the Parties in 1985, 1988, 1991, 1994, 1997, 1999, 2002, 2005, 2008, 2011, 2014, 2017 and 2020)”. Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals (CMS) (2020年5月22日). 2023年4月25日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移動性野生動物種の保全に関する条約」の関連用語

移動性野生動物種の保全に関する条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移動性野生動物種の保全に関する条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの移動性野生動物種の保全に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS