クライメンイルカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > イルカ > クライメンイルカの意味・解説 

クライメンイルカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 20:17 UTC 版)

クライメンイルカ
クライメンイルカ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ハクジラ亜目 Odontoceti
: マイルカ科 Delphinidae
: スジイルカ属 Stenella
: クライメンイルカ S. clymene
学名
Stenella longirostris Gray, 1846
英名
Clymene Dolphin
クライメンイルカ生息域

クライメンイルカStenella clymene)あるいはクリーメンイルカは、クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科スジイルカ属に属する大西洋固有のイルカである。

分類学

1850年、John Grayによって初めて報告された時は、クライメンイルカはハシナガイルカ (Stenella longirostris) の亜種であるとされたが、1981年、Perrinらによって別のである[1]とされた。それまでは、クライメンイルカは比較的遠方に生息しているハシナガイルカの一種であると考えられていたため、研究はあまりなされていなかった。クライメンイルカの研究としては、PerrinとMeadによる研究[2]が特筆すべきものの一つとして挙げられるものの、まだ詳細には知られていない種類である。ハシナガイルカに近い種なので、タイセイヨウハシナガイルカ(大西洋嘴長海豚)ともよばれる。

近年、遺伝研究からクライメンイルカはハシナガイルカスジイルカの交雑により産み出された雑種が独自種として確立された存在だと判明した。[2][3]

身体と行動

クライメンイルカはハシナガイルカ (Stenella longirostris) に非常に良く似ている。一緒に大きな群を成して行動する場合もあり、遠方からでは区別できないこともある。良く見ると、クライメンイルカはハシナガイルカと比べると、口吻が短く、背びれが立っておらず、より三角形に近い。

クライメンイルカの体色は3層から成っており、腹側は薄いピンク、側面は明るい灰色の帯が口吻の上から眼の上下を取り囲んで尾まで繋がり、背や背びれは濃い灰色である。口吻の先端、唇、胸びれも濃い灰色である。

成体の体長は2m、体重は75kgから80kg程度である。生まれた直後の大きさは不明である。妊娠期間、授乳期間、性成熟までの年数、寿命なども不明であるが、他のスジイルカ属の種類と似たり寄ったりだろうと考えられている。

クライメンイルカは非常に活発に行動するイルカである。綺麗なスピンジャンプ(背骨を回転軸とする回転)を行うが、ハシナガイルカと同様に規則性と複雑さのあるジャンプを行っていることがわかってきた。人間の船に近づき、船首波を跳ぶことも良くある。

主な食物は小さい魚類イカであると考えられている。

数頭の群で行動することもあるし、500頭程の大きな群 (school) を成して行動することもある。

生息数と分布

クライメンイルカは大西洋に固有である。生息域はまだ完全にはわかっておらず、特に南限は不明な点が多い。温帯から熱帯にかけての暖かく水深の深い海域を好むと推定される。北限はアメリカニュージャージー州アフリカモロッコ辺りである。南限はブラジルリオデジャネイロ市アフリカアンゴラ付近だと考えられている。メキシコ湾において多数の目撃例が報告されているが、地中海での目撃例はない。

全生息数は不明である。メキシコ湾北部における生息数は約5,500頭という報告がなされている。同じスジイルカ属に属する他の種と比べると、生息密度は低いようである。

人間との関り

クライメンイルカと人間との関りはほとんどない。西アフリカ沖で魚網のために死んでしまう個体などがわずかにいる。

脚注

  1. ^ Jefferson, T.A. & Braulik, G. 2018. Stenella clymene. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T20730A50373865.  doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T20730A50373865.en. Accessed on 24 April 2022.
  2. ^ Amaral, A. R.; Lovewell, G.; Coelho, M. M.; Amato, G.; Rosenbaum, H. C. (2014). Johnson, Norman. ed. “Hybrid Speciation in a Marine Mammal: The Clymene Dolphin (Stenella clymene)”. PLoS ONE 9 (1): e83645. doi:10.1371/journal.pone.0083645. PMC 3885441. PMID 24421898. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3885441/. 
  3. ^ DNA Discovery Reveals Surprising Dolphin Origins” (13 January 2014). 2017年4月24日閲覧。

参考文献、外部リンク

  1. Perrin et al, Stenella clymene, a rediscovered tropical dolphin of the Atlantic, Journal of Mammology, Vol. 62, pp. 583-589 (1981).
  2. Perrin and Mead, Clymene Dolphin in Handbook of Marine Mammals, Vol. 5, pp. 161-171.
  3. T. A. Jefferson, Clymene Dolphin in Encyclopedia of Marine Mammals, pp. 234-236. ISBN 0-12-551340-2
  4. M. Carwardine, Whales Dolphins and Porpoises, Dorling Kindersley Handbooks. ISBN 0751327816
  5. Reeves et al., National Audubon Society Guide to Marine Mammals of the World ISBN 0375411410
  6. 海棲哺乳類図鑑 国立科学博物館 動物研究部




クライメンイルカと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クライメンイルカ」の関連用語

クライメンイルカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クライメンイルカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクライメンイルカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS