モロッコ【Morocco】
読み方:もろっこ
米国の映画。1930年作。監督はスタンバーグ。主演はゲイリー=クーパー、マレーネ=ディートリヒ。北アフリカのモロッコを舞台に、外人部隊の兵士と酒場の歌姫の恋と別れを描く。日本では、初めてスーパーインポーズ形式で字幕をつけたトーキー映画として公開され、話題となった。
モロッコ【Morocco】
モロッコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 08:58 UTC 版)
モロッコ王国(モロッコおうこく、アラビア語: المملكة المغربية、ベルベル語: ⵜⴰⴳⵍⴷⵉⵜ ⵏ ⵍⵎⵖⵔⵉⴱ)、通称モロッコは、北アフリカ北西部のマグリブに位置する立憲君主制の国家である。東でアルジェリアと、南で西サハラ(紛争地域)と、北でスペインの飛地(セウタとメリリャ)と接し、西は大西洋に、北は地中海に面している。首都はラバトである。
注釈
- ^ EUによる国際経済に占める「優先的地位」は、欧州近隣政策における行動計画の成果に基いて、EU側が付与する。モロッコに付与されたそれは、FTA締結から一段踏み込み、財・サービス・資本の完全な自由移動と専門職の自由移動の実現や、モロッコの国内法がEU法の総体(アキ・コミュノテール)を受容させる事などを、目標としている。
- ^ 最も狭い部分では幅14 kmしかない。
- ^ いわゆる「北東貿易風」と呼ばれる風である。
- ^ モロッコの固有種のアルガンノキから採取するアルガンオイルは、モロッカンオイル、つまり「モロッコの油」といった意味の別名でも知られる。
- ^ 原油の採掘量は1万トンと極めてわずかである。一方で、天然ガスは比較的多く産出する。
- ^ 特に、リン鉱石は、採掘量は世界第2位ながら、埋蔵量世界1位と言われている。なお、リン酸肥料だけではなく、モロッコでは窒素肥料の製造も行っている。
- ^ 例えばフィクションでは、1998年にディレクTVで放映されたアニメ『BURN-UP EXCESS』第8話で、登場した誘拐犯(オカマバーの元店長と元従業員)が身代金の使い道の1つとして「モロッコに行って性転換」することを挙げた。
- ^ ミントに関しては、アッツァイと呼ばれるミント緑茶に、大量の砂糖を加えて飲む習慣が見られる。
出典
- ^ a b c モロッコ王国 外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan
- ^ “The World Factbook/Morocco”. 中央情報局 (2017年5月9日). 2017年5月23日閲覧。
- ^ a b “UNdata”. 国連. 2021年11月7日閲覧。
- ^ a b c d e IMF Data and Statistics 2021年10月16日閲覧([1])
- ^ “The World Factbook/Morocco”. 中央情報局 (2020年12月30日). 2021年9月1日閲覧。
- ^ “国別インタラクティブマップ”. AtlasBig (2021年). 2022年5月20日閲覧。
- ^ “Note sur les premiers résultats du Recensement Général de la Population et de l’Habitat 2014”. モロッコ王国 (2014年). 2017年5月23日閲覧。
- ^ 「外務省: 外交史料 Q&A その他」外務省、2010年4月21日閲覧。
- ^ 「モロッコ軍部クーデーター失敗 国王殺害企てる 宮殿襲い銃撃戦」『中國新聞』 1971年7月12日 5面
- ^ “サハラ紛争”. 2018年9月10日閲覧。
- ^ 西サハラ地域の危険情報【危険レベル継続】(内容の更新) 外務省 2021年09月21日
- ^ 高崎春華 「EU広域経済圏の形成と金融FDI」 日本国際経済学会第70回全国大会
- ^ “モロッコ、AUに復帰へ=西サハラ問題で30年前脱退” (html). 時事通信社. (2016年7月18日) 2016年7月24日閲覧。
- ^ “アフリカ連合に復帰へ モロッコ国王が表明” (html). 産経新聞. (2016年7月18日) 2016年7月24日閲覧。
- ^ “Morocco Asks to Re-join African Union After 4 Decades”. Voice of America. 2016年9月24日閲覧。
- ^ モロッコの加盟承認=西サハラ問題で30年超対立-AU AFPBB News 2017年1月31日
- ^ モロッコ、イランと断交『日本経済新聞』夕刊2018年5月2日掲載の共同通信配信記事。
- ^ a b c d “アルジェリア、モロッコと国交断絶 「敵対行為」めぐり”. AFP. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “モロッコにおける憲法改正に係る国民投票について”. (2011年7月19日) 2011年7月19日閲覧。
- ^ 「モロッコ王国」『世界年鑑2016』(共同通信社、2016年)272頁。
- ^ NEWS25時:モロッコ 穏健派が勝利宣言 毎日新聞 2011年11月27日
- ^ モロッコ下院選、イスラム穏健派が勝利 初の第一党に 朝日新聞 2011年11月28日。
- ^ モロッコ 都市人口(全体の%),1960-2020-knoema.com
- ^ a b c d e f g h i j k en.m.wikipedia.org>Morroco
- ^ “La part des énergies renouvelables portée à 19,5% du mix électrique national, l’éolien principal contributeur”. le360 2023年6月5日閲覧。
- ^ “Global Electricity Review 2023” (英語). ember climate. 2023年6月5日閲覧。
- ^ “モロッコ基礎データ”. 外務省. 2023年6月5日閲覧。
- ^ a b 日経産業新聞「モロッコ 産業に厚み」2016年11月17日
- ^ 「【新興国ABC】モロッコの産業フリーゾーン 車・航空機の産業集積」 日経産業新聞 2018年5月14日(グローバル面)。
- ^ a b c d e f g h 二宮書店編集部 『Data Book of The WORLD (2012年版)』 p.317 二宮書店 2012年1月10日発行 ISBN 978-4-8176-0358-6
- ^ a b 二宮書店編集部 『Data Book of The WORLD (2012年版)』 p.316 二宮書店 2012年1月10日発行 ISBN 978-4-8176-0358-6
- ^ a b 二宮書店編集部 『Data Book of The WORLD (2012年版)』 p.124 二宮書店 2012年1月10日発行 ISBN 978-4-8176-0358-6
- ^ フェルダウス投資担当閣外相によるコメント。『日経産業新聞』2018年5月29日(環境・素材・エネルギー面)掲載、モロッコ「再生エネ52%に」。
- ^ 【旅】ケラア・ムグーナ(モロッコ)砂漠の中の「バラの谷」香り芳潤 美容にも一役『読売新聞』夕刊2018年5月16日。
- ^ “モロッコで行くべき観光スポットTOP10とモロッコの基本情報”. ワンダーラスト (2016年1月15日). 2018年7月6日閲覧。
- ^ 菅澤彰子. “モロッコのリヤドとは”. 2018年7月6日閲覧。
- ^ a b “モロッコ基礎データ”. 外務省(日本). 2018年7月6日閲覧。
- ^ a b 外務省 モロッコ基礎データ
- ^ 2018年1月8日19時30分NHK総合放送「世界プリンス・プリンセス物語」
- ^ CIA World Factbook 2009年12月26日閲覧。
- ^ “世界の医療事情 モロッコ”. 外務省. 2022年11月10日閲覧。
- ^ a b モロッコ海軍、「人工妊娠中絶船」の入港阻止 CNN.co.jp 2012年10月5日(金)12時53分配信
- ^ a b c 石崎 まみ 『クスクスとモロッコの料理』 p.7 毎日コミュニケーションズ 2010年10月20日発行 ISBN 978-4-8399-3626-6
- ^ 石崎 まみ 『クスクスとモロッコの料理』 p.6、p.7 毎日コミュニケーションズ 2010年10月20日発行 ISBN 978-4-8399-3626-6
- ^ “モロッコがアフリカ勢史上初のW杯ベスト4進出!ポルトガルの猛攻耐えきり、歴史的偉業を達成”. Goal.com (2022年12月11日). 2022年12月12日閲覧。
- ^ “アクラフ・ハキミ、パリ・サンジェルマン加入”. FCインテルナツィオナーレ・ミラノ (2021年7月7日). 2021年7月7日閲覧。
モロッコ
出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 13:13 UTC 版)
固有名詞
翻訳
- アラビア語: المغرب (al-Máġrib)
- アルメニア語: Մարոկկո (Marokko)
- イタリア語: Marocco (it) 男性
- イディッシュ語: מאַראָקאָ (Maroko)
- インターリングア: Marroco
- インドネシア語: Moroko
- 英語: Morocco (en)
- エスペラント: Maroko (eo)
- オランダ語: Marokko (nl)
- ギリシア語: Μαρόκο (el) (Maróko) 中性
- グルジア語: მაროკო (Maroko)
- クロアチア語: Maroko (hr) 男性
- スウェーデン語: Marocko (sv)
- スペイン語: Marruecos (es) 男性
- スロヴェニア語: Maroko (sl) 男性
- セルビア語:
- タイ語: โมร็อกโก
- チェコ語: Maroko (cs) 男性
- 中国語: 摩洛哥(Móluògē)
- 朝鮮語: 모로코 (Moroko)
- デンマーク語: Marokko (da)
- ドイツ語: Marokko (de)
- トルコ語: Fas (tr)
- ハンガリー語: Marokkó (hu)
- フィンランド語: Marokko (fi)
- フランス語: Maroc (fr) 男性
- ブルガリア語: Мароко (bg) (Maróko)
- ブルトン語: Maroko
- ヘブライ語: מרוקו (Maroko)
- ベラルーシ語: Марока (Maroka) 女性
- ポーランド語: Maroko (pl)
- ボスニア語: Maroko (bs) 男性
- ポルトガル語: Marrocos (pt)
- マルタ語: il-Marokk
- マレー語: Maghribi
- ラーオ語: ມາລົກ (lo) (maalok)
- ルーマニア語: Maroc (ro) 中性
- ロシア語: Марокко (Marókko)
「モロッコ」の例文・使い方・用例・文例
- その監督はモロッコで砂漠の場面を撮影した
- あなたは今モロッコで休暇を楽しんでいますか?
- 私たちはモロッコについて調べました。
- いつかモロッコに行きたい。
- 私は6年前に一度、モロッコに行きました。
- 私は5月の中旬以降にモロッコに行くつもりです。
- 私はあなたはモロッコから来たと聞きました。
- 来週モロッコへ出発します。
- モロッコまたはその国民の、モロッコまたはその国民に関する、あるいは、モロッコまたはその国民に特徴的な
- モロッコのモスクは、異教徒によって入られることができない
- アトラス山脈、モロッコ、アルジェリアおよびチュニジアの沿岸地帯から成る北西のアフリカの地域
- モロッコ最大の都市で大西洋に臨む港
- 大西洋岸の近くのモロッコの町
- モロッコ北中部の都市
- モロッコ西部の都市
- アルジェリア国境近くのモロッコ北東部の都市
- モロッコの首都
- モロッコ北部の都市でジブラルタル海峡の西端にある
- モロッコの西の大西洋における火山諸島の群
- ジブラルタルの岩山の反対側の北モロッコの岬
モロッコと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
「モロッコ」に関係したコラム
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- モロッコのページへのリンク