イスラム王朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 王朝 > 王朝 > イスラム王朝の意味・解説 

イスラム王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 15:26 UTC 版)

イスラム王朝(イスラムおうちょう、: Muslim Dynasties)とは、ムスリム(イスラム教徒)の皇帝国王が支配する国家の総称である。

概要

ムハンマドの指導によりムスリムたちがイスラム教の教えの下に結束して、アラビア地域をはじめとする西アジア周辺のオリエント全域にアラブ人たちが興した国が最初で、分裂したり、新たに建国されたり、征服活動や貿易活動などにより、やがて様々な地域のアラブ人以外の人種にもイスラム教が伝播し、北アフリカ東アフリカ西アフリカ中央アジアトルキスタン)、スペインインドマレーシアインドネシアにもイスラム王朝が誕生した。それぞれの王朝ごとに1人の君主を置き君主制を敷いている。

現在もムスリムが支配する王朝が存在している。ただし君主国が自国名を王朝名で名乗らないことがほとんどで、例外がサウジアラビア(サウード王家のアラビア国)である。

イスラム帝国

「王朝」は基本的には血族養子縁組による世襲君主制の君主の系列を指す(ただし厳密ではない)が、かつて、ムハンマドの死後に立てられた唯一のカリフの元に、ほとんどのムスリムを結集して8世紀に最大規模となったイスラム王朝の勢力と領土があり、その後に衰退して滅亡した王朝をイスラム帝国と呼称している。

イスラム帝国は、4代のうち3代のカリフが暗殺されて30年弱で終焉した正統カリフ時代と、後にシーア派と呼ばれる一部のムスリムの分裂を招いたまま約90年間の統治が続いたウマイヤ朝時代とを経て、アッバース革命によりそれまで従属民としていたペルシア人が影響力を増したアッバース朝時代では、8世紀までに中東地域を中心とした最大勢力を築いた。この時代にはにも大食の呼称で知られていた。ヨーロッパは帝国を脅威としながらも交易を通じて交流し、特に南アジア東南アジアについての見識を深めることになった。だが、帝国は次第に内紛によってカリフの権威が失墜、多くのムスリムの離反を招き、帝国に属さないイスラム王朝が勃興した。王朝は13世紀に台頭したモンゴルによって滅ぼされた。以来、このイスラム帝国を上回る規模で統一されたイスラム王朝は現れていない。

西アジア周辺ではイスラム教による厳格な律法が支配し、異教徒に対する団結とジハードが徹底して行われ、逆にムスリム同士及び服従した属領との間であれば寛容な政策が行われることがほぼ共通していた。そのため、ユーラシア大陸のほぼ中央を支配していた地の利も幸いして文物の交流が空前の規模で行われ、イスラムの諸帝国は世界の他の地域に比べ抜きんでた発展を遂げた。これはキリスト教文化に対峙するほどのイスラム教文化が世界の広い地域に広がり、深刻な対立となる一方で、その技術や科学、思想は異教世界にも広がり、ヨーロッパのルネッサンスやインドのシク教などのきっかけともなった。

イスラム王朝一覧

西アジア・中央アジア(トルキスタン)

アラビア半島

北アフリカ・スペイン

西アフリカ

東アフリカ

インド洋

南アジア

東南アジア

脚注

出典

関連項目


イスラム王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:32 UTC 版)

ソグド人」の記事における「イスラム王朝」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 左: パンジケント住んでいた中世ソグド人男性の服装ドゥシャンベタジキスタン国立博物館英語版) 右: アフラシアブの中世ソグド人女性の服装タジキスタン国立博物館 サーサーン朝がイスラム王朝のウマイヤ朝敗北してサーサーン朝保護貿易政策がなくなると、少数ソグド人イラクへのルート沿いに進出したブハラ射手集団バスラ移住した記録や、イラクから海上貿易参加して広東行った商人記録などがある。ソグド人本拠地ソグディアナは、8世紀からイスラム王朝の支配下入ったウマイヤ朝軍人クタイバ・イブン・ムスリムソグディアナホラズムタシュケントフェルガナ征服しソグディアナ都市数回掠奪をされつつ、降伏条約結んで大規模な被害逃れた住民アラブ軍の兵士殺したパイケントは、徹底的に掠奪された。ソグド人には戦争商売機会とした者もおり、アラブ軍がサーサーン朝から掠奪した戦利品買い取って売った。この時代ソグド人については、アッバース朝ウラマーであるタバリーの『諸使徒と諸王の歴史英語版)』に書かれている

※この「イスラム王朝」の解説は、「ソグド人」の解説の一部です。
「イスラム王朝」を含む「ソグド人」の記事については、「ソグド人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イスラム王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「イスラム王朝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム王朝」の関連用語

イスラム王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスラム王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソグド人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS