サムドラ・パサイ王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サムドラ・パサイ王国の意味・解説 

サムドラ・パサイ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 23:05 UTC 版)

サムドラ・パサイ王国
1267年 - 1521年

サムドラ・パサイ王国の版図(青の部分)
公用語 マレー語
首都 パサイ
スルタン
1267年 - 1297年 マリクル・サレー
1297年 - 1326年 マリクル・タヒル
変遷
建国 1267年
滅亡 1521年

サムドラ・パサイ王国(Samudera-Pasai, 1267年 - 1521年)は、スマトラ島北端にあり、13世紀から15世紀の間に東南アジア最初のイスラーム国家として繁栄した。

歴史

鄭和が贈ったとされる鐘楼

1292年マルコ・ポーロが訪れ、5ヶ月風待ちして過ごした[1]

14世紀にはイブン・バットゥータが訪れた。

1406年頃、『明史』によれば鄭和がサムドラ・パサイ王国(蘇門答臘Semudera)を6度訪れている。 1417年[2]にサムドラ・パサイ王女とマラッカ王国イスカンダル・シャー英語版と婚姻が成立した[3]ポルトガル人トメ・ピレス英語版の『東方諸国記ポルトガル語版』によれば、当時のマラッカ王国の国力は周辺国に比べて劣っていた為、マラッカ王国と敵対していたマジャパヒト王国との関係をサムドラ・パサイ王国が仲介して良化し、サムドラ・パサイ王国に住むイスラム教徒をマラッカ王国へ移住させ[4]、イスカンダル・シャーが周辺地域の海賊、漁師にマラッカへの移住を積極的に勧めた結果、彼の治世の3年目(1416年 - 1417年ごろ)には人口は2000から6000人に到達した[5]

1511年8月、ポルトガルによるマラッカ占領 (1511年)英語版

1521年ポルトガル領マラッカ英語版によって、滅亡した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 長澤、p134-135 十三世紀の南海路
  2. ^ 結婚の8年後にイスカンダルは没したとピレスは記し、結婚が成立したのは1417年前後と計算できる。
  3. ^ ピレス『東方諸国記』(生田滋等訳注)、399頁 弘末「交易の時代と近世国家の成立」『東南アジア史 2 島嶼部』、90頁
  4. ^ ピレス『東方諸国記』(生田滋等訳注)、397頁
  5. ^ ピレス『東方諸国記』(生田滋等訳注)、393頁 弘末「交易の時代と近世国家の成立」『東南アジア史 2 島嶼部』、87頁

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サムドラ・パサイ王国」の関連用語

サムドラ・パサイ王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サムドラ・パサイ王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサムドラ・パサイ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS