家島彦一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家島彦一の意味・解説 

家島彦一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 00:50 UTC 版)

家島 彦一
人物情報
生誕 1939年10月??
日本東京都
出身校 慶應義塾大学
学問
研究分野 歴史学
研究機関 東京外国語大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

家島 彦一(やじま ひこいち、1939年10月 - )は、日本の歴史学者東京外国語大学名誉教授、元早稲田大学教育・総合科学学術院(教育学部社会科地理歴史専修)特任教授。専門は歴史学イスラーム商業史。

経歴

1939年、東京生まれ。1962年慶應義塾大学文学部史学科を卒業。1966年、同大学院博士課程中退。在学中は、前嶋信次に師事した。1974年「イエメンラスール朝史に関する新写本の校訂とその史料価値の分析」を提出して文学博士

1966年より東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所アラビア部門助手。1975年助教授、1987年教授、1998年より宇都宮大学国際学部併任教授。2002年に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所を定年退官[1]、東京外国語大学名誉教授、早稲田大学教育学研究科特任教授。

受賞・栄典

イブン・バットゥータと境域への旅』により

著書

※は電子書籍も刊行

単著

  • 『イスラム世界の成立と国際商業―国際商業ネットワークの変動を中心に』(岩波書店「世界歴史叢書」、1991年)
  • 『海が創る文明―インド洋海域世界の歴史』(朝日新聞社、1993年)
  • 『イブン・バットゥータの世界大旅行―14世紀イスラームの時空を生きる』(平凡社新書、2003年)
  • 『海域から見た歴史―インド洋と地中海を結ぶ交流史』(名古屋大学出版会、2006年)
  • イブン・ジュバイルイブン・バットゥータ』(山川出版社〈世界史リブレット〉、2013年)
  • 『イブン・バットゥータと境域への旅―「大旅行記」をめぐる新研究』(名古屋大学出版会、2017年)

訳注

第一の書・著者不明、第二の書・スィーラーフ出身のアブー・ザイド・アル=ハサン著述
  • イブン・ファドラーン『ヴォルガ・ブルガール旅行記』(平凡社東洋文庫、2009年9月)※
  • 『インドの驚異譚』(全2巻、ブズルク・ブン・シャフリヤール編、平凡社東洋文庫、2011年10月-12月)※
  • メッカ巡礼記 旅の出会いに関する情報の備忘録』(全3巻、イブン・ジュバイル著述、平凡社東洋文庫、2016年1月-5月)※

共著

  • 上岡弘二)『インド洋西海域における地域間交流の構造と機能』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1979年)

脚注

  1. ^ 家島彦一教授-略年譜と主な研究業績」『アジア・アフリカ言語文化研究』第63号、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2002年3月、311-317頁、ISSN 03872807NAID 120000991722 
  2. ^ 『官報』号外96号、令和7年4月30日
  3. ^ 令和7年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 22 (2025年4月29日). 2025年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家島彦一」の関連用語

家島彦一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家島彦一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家島彦一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS