上岡弘二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上岡弘二の意味・解説 

上岡弘二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 13:38 UTC 版)

上岡 弘二
人物情報
生誕 1938年11月??
日本京都府
死没 2024年1月7日(2024-01-07)(85歳没)
出身校 京都大学
学問
研究分野 言語学(イラン語群)
ゾロアスター教史
研究機関 京都産業大学東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
学位 修士
テンプレートを表示

上岡 弘二(かみおか こうじ、1938年11月 - 2024年1月7日[1])は、日本の言語学者東京外国語大学名誉教授東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所元所長。

経歴

1938年、京都府で生まれた。京都大学文学部梵語学・梵文学科で学び、1961年に卒業。同大学大学院文学研究科(梵語学・梵文学専攻)に進学し、1963年に修士課程を修了。

1969年、京都産業大学教養部講師に就いた。1972年8月、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所講師に転じ、1977年に助教授、1987年2月に教授昇格。1991年から1994年には同研究所所長を務めた。2004年に東京外国語大学を定年退官し、名誉教授となった。2024年、すい臓がんのため死去。

研究内容・業績

専門はイランの言語およびゾロアスター教研究。

著作

著書
共編著
  • インド洋西海域における地域間交流の構造と機能』家島彦一と共著 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 1987
  • 『人々のイスラーム:その学際的研究』片倉もとこ日本放送出版協会 1987
  • 『イラン・ザグロス山脈越えのキャラバン・ルート』家島彦一と共著 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 1988
  • 『ギーラーンの定期市:1986年度予備調査報告』羽田亨一・家島彦一と共著 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 1988
  • 『権威と権力』(シリーズ世界史への問い 7) 柴田三千雄ほか編 岩波書店 1990
  • テヘラン州の聖所』清水直美と共著 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2009
  • ゴム州の聖所』清水直美と共著 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2011
  • ギーラーン州の聖所』清水直美・吉枝聡子共著 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2014
資料関係

脚注

  1. ^ 上岡弘二さん死去 東京外国語大名誉教授、イラン諸語研究”. 東京新聞 (2024年1月13日). 2024年1月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上岡弘二」の関連用語

上岡弘二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上岡弘二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上岡弘二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS