富士谷御杖とは? わかりやすく解説

ふじたに‐みつえ〔‐みつゑ〕【富士谷御杖】

読み方:ふじたにみつえ

[1768〜1824]江戸後期国学者歌人京都の人。成章(なりあきら)の長男。名は成寿・成元、のち御杖。号、北辺(きたのべ)。「てにをは」を研究古事記神話の解釈新説をたてた。著「古事記灯(ともしび)」「万葉集灯」など。


富士谷御杖

読み方ふじたに みつえ

江戸中期国学者京都生。富士谷成章長男。名は成寿・成元、通称源吾・専右衛門別号北辺等。筑後柳川藩仕える。漢学伯父皆川淇園和歌広橋兼胤・日野資枝に学ぶ。文政6年(1823)歿、56才。

富士谷御杖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 14:23 UTC 版)

富士谷 御杖(ふじたに みつえ、明和5年(1768年) - 文政6年12月16日1824年1月16日))は、江戸時代中期から後期にかけての国学者。名は初め成寿(なりのぶ)・成元(なりはる)、その後御杖に改めた。号は北辺・北野。通称は源吾(吉)・専(千)右衛門。


注釈

  1. ^ 「文政二卯年七月侍帳」の小姓組に『同(高)弐百石 京都 富士谷千右衛門』との記載がある。

出典

  1. ^ 多田淳典 (1990), p. 39.
  2. ^ 京都大事典 (1984), pp. 786–787.
  3. ^ kotobank
  4. ^ 多田淳典 (1990), p. 239.
  5. ^ 田尻佐 (1975), p. 56「特旨贈位年表」
  6. ^ 今野真二 (2020), p. 161-167.
  7. ^ 今野真二 (2023), pp. 287–298.
  8. ^ 田中康二 (2015), pp. 36–45(初出は田中康二 2013
  9. ^ 富士谷御杖『北邊随筆』、日本随筆大成 巻8 吉川弘文館、1927年、7~124頁
  10. ^ 東より子 (2016), pp. 158–159(初出は東より子 2003
  11. ^ 東より子 (2016), pp. 159(初出は東より子 2003
  12. ^ 今野真二 (2020), p. 160.
  13. ^ 今野真二 (2023), pp. 278–280.
  14. ^ 安藤正次旧蔵資料”. 東京都立図書館. 2023年1月18日閲覧。
  15. ^ 多田淳典 (1990), pp. 225–229.


「富士谷御杖」の続きの解説一覧



富士谷御杖と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士谷御杖」の関連用語

富士谷御杖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士谷御杖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士谷御杖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS