小野好古とは? わかりやすく解説

おの‐の‐よしふる〔をの‐〕【小野好古】

読み方:おののよしふる

[884〜968]平安中期武人歌人。道風の兄。藤原純友(ふじわらのすみとも)の乱に、追捕使(ついぶし)として、これを鎮定。歌は後撰集拾遺集収載

小野好古の画像
本朝百将伝」より/国立国会図書館

小野好古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 19:59 UTC 版)

 
小野好古
小野好古(菊池容斎画)
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 元慶8年(884年
死没 康保5年2月14日968年3月20日
別名 野大弐
官位 従三位参議
主君 醍醐天皇朱雀天皇村上天皇冷泉天皇
氏族 小野氏
父母 父:小野葛絃
兄弟 好古道風
永樹、千古、女子、大蔵春実
特記
事項
一説には小野小町の従弟
テンプレートを表示

小野 好古(おの の よしふる)は、平安時代前期から中期にかけての公卿歌人参議小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の次男。弟に三蹟の一人小野道風がいる。異名は「野大弐」。官位従三位・参議。

経歴

讃岐権掾春宮権少進を経て、延喜22年(922年従五位下右京亮に叙任される。のち、醍醐朝後期に大蔵少輔中宮大進を務める。

朱雀朝に入ると、延長8年(930年右衛門権佐、承平8年(938年右近衛少将と武官を歴任し、承平2年(932年)従五位上、天慶2年(939年正五位下、天慶4年(941年従四位下と昇進する。この間、天慶2年(939年)に発生した藤原純友の乱を鎮圧するために、天慶3年(940年)追捕山陽南海両道凶賊使長官として九州へ下向。追捕使判官・藤原慶幸、主典・大蔵春実らと共に、大宰府を襲撃した藤原純友軍を博多津にて撃退している。天慶5年(942年)文官の左中弁に遷るが、天慶8年(945年大宰大弐として地方官に転じた。

村上朝初頭の天暦元年(947年参議に任ぜられ公卿に列すが、引き続き大宰大弐を兼帯し天暦3年(949年)末までこれを務めた。その後は議政官として讃岐権守・備中権守などの地方官を兼帯し、天徳2年(958年正四位下に昇叙されている。天徳4年(960年)77歳にして大宰大弐に再任され、応和2年(962年従三位に至る。

冷泉朝初頭の康保4年(967年)7月7日に致仕する。翌康保5年(968年)2月14日薨去享年85。最終官位は致仕参議従三位大宰大弐。

人物

勅撰歌人として、『後撰和歌集』(4首)『拾遺和歌集』(2首)に和歌作品が入首。また、大宰府にて曲水の宴を始めたとも伝えられる。

官歴

公卿補任』による。

系譜

  • 父:小野葛絃[2]
  • 母:王氏[2]
  • 妻:不詳
    • 男子:小野永樹
    • 男子:小野千古
    • 女子:[3]
    • 女子:大蔵春実

脚注

  1. ^ 或いは10月4日
  2. ^ a b 『公卿補任』
  3. ^ 『後撰和歌集』に小野好古女として2首が入集している。

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年・・・系譜セクションの出典
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年

小野好古が登場する作品

外部リンク


小野好古(おののよしふる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:57 UTC 版)

芦屋道満大内鑑」の記事における「小野好古(おののよしふる)」の解説

官職参議六の君の父。

※この「小野好古(おののよしふる)」の解説は、「芦屋道満大内鑑」の解説の一部です。
「小野好古(おののよしふる)」を含む「芦屋道満大内鑑」の記事については、「芦屋道満大内鑑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小野好古」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



小野好古と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野好古」の関連用語

小野好古のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野好古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野好古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芦屋道満大内鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS