藤原良近とは? わかりやすく解説

藤原良近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原良近
時代 平安時代前期
生誕 弘仁14年(823年
死没 貞観17年9月9日875年10月11日
官位 従四位下神祇伯
主君 文徳天皇清和天皇
氏族 藤原式家
父母 父:藤原吉野、母:不詳
兄弟 近峯、真峯、近主良近、延命
不詳
高用、清和天皇更衣
テンプレートを表示

藤原 良近(ふじわら の よしちか/まさちか)は、平安時代前期の貴族藤原式家中納言藤原吉野の四男。官位従四位下神祇伯

経歴

天安2年(858年刑部大丞のち式部少丞蔵人を経て、貞観2年11月(861年1月)従五位下叙爵される。翌貞観3年(861年)伊勢権守に任ぜられ任地に赴任しようとしていたところを、急遽詔により召し返され右少弁に任ぜられる。翌貞観4年(862年)母の死去により官職を辞するが、服喪期間が終了しないうちに本官に復される。

その後は貞観5年(863年)左少弁、貞観12年(870年)右中弁、貞観16年(874年)左中弁と、貞観10年(868年)に数ヶ月ほど越前権守を務めた期間を除いて、一貫して清和天皇の側近として弁官を歴任した。さらに貞観14年(872年)少納言の官職にあった正岑王・和気彜範・藤原高範が病気や服喪等により相次いで職務に就けない状況となったため、良近が判少納言として少納言の職務も遂行した。弁官を務める傍ら、土佐権守美濃権守も兼任している。またこの間、貞観8年(866年)従五位上、貞観13年(871年正五位下と昇進した。

貞観17年(875年従四位下神祇伯に叙任されるが、同年9月9日卒去。享年53。最終官位は神祗伯従四位下兼行美濃権守。

人物

姿や態度に見るべきものがあり、清らかで美しいと評判であった。学はなかったが政治の理論に優れていたため立身した。また、腕力が人並み外れて強く、ある時酒に酔って牛車に乗った際、戯れて同乗の者に「私が牛を進めないようにしてみよう」と言って、手で車の床を押さえつけて力を入れて動かないようにしたところ、牛が四本の足を突っ張って進もうとしても前に進まなかったという。[1]

関連作品

伊勢物語』で以下の話が語られている[2]

  • 左衛門督在原行平が当時左中弁であった良近を上客として招いて酒宴を開いた際、酒宴に加わっていた在原業平は、花瓶に生けてあったの花を題として藤原氏を讃美した(情緒に欠ける)和歌を詠んだ。周りの者がなぜこのような歌を詠むのか訝しんだところ、(良近ではなく)太政大臣藤原良房)の栄華を賛美した歌であると、業平が説明したため、皆は非難するのをやめたという。

官歴

日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 日本三代実録』貞観17年9月9日条
  2. ^ 『伊勢物語』第101段,あやしき藤の花

出典


藤原良近(ふじわら の よしちか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:37 UTC 版)

応天の門」の記事における「藤原良近(ふじわら の よしちか)」の解説

業平催した藤原派の宴に参加していた貴族藤原式家当主であり、良房藤原北家要職総取りされていることを不満に思っている。

※この「藤原良近(ふじわら の よしちか)」の解説は、「応天の門」の解説の一部です。
「藤原良近(ふじわら の よしちか)」を含む「応天の門」の記事については、「応天の門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原良近」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原良近」の関連用語

藤原良近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原良近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原良近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応天の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS