おうみ‐の‐くに〔あふみ‐〕【近江国】
読み方:おうみのくに
⇒近江
近江国
近江国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 10:40 UTC 版)
近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道に属する。
注釈
- ^ 狭山藩は明治2年12月26日(1870年1月27日)に廃藩。
- ^ 丸亀藩は明治4年4月10日(1871年5月28日)に廃藩。
- ^ 大溝藩は明治4年6月3日(1871年4月16日)に廃藩。
- ^ 『籐氏家伝』の「武智麻呂伝」にある。続日本紀には霊亀2年(716年)5月に在職であったことが分かる。
- ^ 六角氏頼が出家してしまい、嫡男の義信はまだ幼少だったため、氏頼の弟の定詮(後の山内信詮)が後見として守護に任じられたが、観応の擾乱で足利尊氏と敵対する足利直義方に離反したため、もう一人の弟である直綱に守護に交替させられた(下坂守「近江守護六角氏の研究」(初出:『古文書研究』12号(1978年)/所収:新谷和之 編著『シリーズ・中世西国武士の研究 第三巻 近江六角氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-144-8))。
- ^ 佐々木氏宗家の氏頼嫡男の義信が先立ったため、佐々木氏傍家の京極氏から養嗣子として高経を迎えた。当初は六角氏の家督と近江守護を継ぐが、氏頼嗣子の満高が立ったため、内紛で実家の京極氏に戻された後に「京極高詮」として京極氏の家督と(近江ではなく)飛騨守護を継いだ。
出典
近江国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 09:28 UTC 版)
近江国における旗本札発行旗本の特徴としては、交代寄合または寄合といった大身旗本が発行元となっている点が挙げられる。高島郡朽木(現・滋賀県高島市朽木野尻)の朽木氏(交代寄合表御礼衆)は福知山藩朽木家の本家筋で、足利将軍家が有事の際にしばしば頼った名家である。蒲生郡大森(現・東近江市大森町)の最上氏は、出羽国の名族で山形城主であった最上氏が御家騒動により減知のうえ転封し、のち更に減知により国主格のままで交代寄合表御礼衆となった。神崎郡伊庭(現・東近江市伊庭町)の三枝氏は、甲斐国の名族で武田氏の重臣であった家である。蒲生郡中山(現・蒲生郡日野町中山)の関氏は、伊勢国亀山城主や伯耆国黒坂城主を歴任した大名であったが、御家騒動により領地を没収され、養子が改めて旗本として取り立てられて成立した家である。蒲生郡老蘇(現・近江八幡市安土町東老蘇)の根来氏は、紀伊国の根来寺に所属して豊臣秀吉の根来寺攻撃に抵抗し、のちに徳川家に属した成真院盛重の後裔である。 近江国の旗本札の特徴としては、銀建て、銭建ての札で、紙幣として使用されることが前提のものでありながら、朽木氏の炭切手、伊庭三枝氏の種切手、中山関氏の豆切手、老蘇根来氏の豆手形、大森最上氏の茶切手というように、いずれも商品切手(商品券)の名目をとっている点がある。近江国では、彦根藩、、膳所藩、水口藩、大溝藩など、江戸期に発行された同国諸藩の藩札も同様の特徴を有している場合が多い。 老蘇根来氏は、陣屋を構えていた老蘇のほかに、大和国宇智郡の知行地においても札面が類似した様式の紙幣を発行した。
※この「近江国」の解説は、「旗本札」の解説の一部です。
「近江国」を含む「旗本札」の記事については、「旗本札」の概要を参照ください。
近江国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:06 UTC 版)
浅井長政 北近江の大名。彼が指揮する兵は鬼と化し悪鬼羅刹の異名を持つ。市の夫であり信長の義弟。 非情にならねば天下はとれないと考えており、六角の一族郎党の助命や松永久秀の降伏を許可する信長の「甘さ」に焦りを抱いている。 孫一とも度々衝突する。信長を天下人にしようとしていたと考えられていたが突如として離反し、十字軍に寝返る。 お市 信長の妹であり長政の妻。絶世の美貌の持ち主。 六角承禎 南近江の大名。将軍・足利義栄派であるため足利義昭の擁立と上洛を目指す信長・孫一らと対決する。 箕作城に吉田隊を入れて交戦するものの全滅、更に自らが篭城していた観音寺城も浅井長政率いる浅井軍に攻め陥とされ一族郎党と共に捕虜となった。 吉田出雲守 六角承禎の家臣で吉田隊を率いる弓の名手、洞察力にも優れている。並みの者が三人がかりでも引けない強弓を扱い、木下隊と対決する。闇夜の中で当初は優勢でミシェルの夜目を用いた夜襲も見抜いた。しかし木下隊の陽動に気付けず、最期は弥助に頭部を破壊されて死亡。 射法狐火 吉田隊の得意とする射法。火矢による防衛戦を築き、近づいた敵を撃破する。
※この「近江国」の解説は、「戦国八咫烏」の解説の一部です。
「近江国」を含む「戦国八咫烏」の記事については、「戦国八咫烏」の概要を参照ください。
- 近江国のページへのリンク