多治比水守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比水守の意味・解説 

多治比水守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 07:45 UTC 版)

 
多治比水守
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 和銅4年4月15日711年5月7日
官位 従四位下宮内卿
主君 文武天皇元明天皇
氏族 多治比氏
父母 父:多治比嶋[1]
兄弟 池守水守縣守広成広足、阿伎良
土作[2]
テンプレートを表示

多治比 水守(たじひ の みずもり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族左大臣多治比嶋の子。官位従四位下宮内卿

経歴

大宝2年(702年尾張守を務めていた際に、文武天皇行幸があり、封戸10戸を与えられた(このときの位階従五位下[3]。その後も尾張守(再任)・河内守近江守と文武朝から元明朝にかけて地方官を歴任し、和銅2年(709年)には従四位下に至っている。また、同年9月に藤原房前による東海東山道の行政監察が行われた際、国司としての統治の功績を賞されて田10町・穀200斛・衣1襲を与えられている[4]

和銅3年(710年)宮内卿に任じられ京官に遷るが、翌和銅4年(711年)4月15日卒去。最終官位は宮内卿従四位下。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『尊卑分脈』
  2. ^ 『公卿補任』
  3. ^ 『続日本紀』大宝2年11月13日条
  4. ^ 『続日本紀』和銅2年9月26日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治比水守」の関連用語

多治比水守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比水守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比水守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS