多治比池守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比池守の意味・解説 

多治比池守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 21:39 UTC 版)

 
多治比 池守
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 天平2年9月8日730年10月23日
官位 従二位大納言
主君 持統天皇文武天皇元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 多治比氏
父母 父:多治比嶋、母:紀大人
兄弟 池守水守縣守広成広足、阿伎良
家主
テンプレートを表示

多治比 池守(たじひ の いけもり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿左大臣多治比嶋の長男[1]官位従二位大納言

経歴

持統天皇7年(693年)直広肆(従五位下に相当)に叙せられる。

和銅元年(708年)2月に平城京への遷都が出ると、3月に民部卿に任ぜられ、9月には阿倍宿奈麻呂と共に造平城京司長官に任ぜられ平城宮の造営を担当する(この時の位階は従四位下)。和銅3年(710年)3月に平城京への遷都が行われると、4月には右京大夫となり引き続き平城京の整備に従事した。和銅6年(713年正四位下、和銅7年(714年従三位元明朝末にかけて昇進を果たした。

和銅8年(715年大宰帥に任ぜられると、霊亀3年(717年)には地方官としての善政を賞されて10疋・20疋・30疋・綿300屯・100端を与えられた。その後、左大臣石上麻呂の薨去に伴う養老2年(718年)の人事異動で中納言に、右大臣藤原不比等の薨去に伴う養老5年(721年)の人事異動で大納言、養老7年(723年)には正三位と、元正朝でも順調に昇進し、長屋王政権が確立されると左大臣長屋王に次ぐ地位を占めた。

聖武朝神亀4年(727年)正月に従二位に昇進し、同年11月には百官を率いて聖武天皇皇太子・阿倍内親王(のち孝謙天皇)に拝謁した。神亀6年(729年長屋王の変が発生した際には長屋王邸に派遣されて王の窮問を担当している[2]。長屋王が失脚した後、太政官では知太政官事舎人親王に次いで臣下最高位となるが、翌天平2年(730年)9月8日薨去。最終官位は従二位大納言。

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 公卿補任
  2. ^ 『続日本紀』神亀6年2月11日条
  3. ^ 尊卑分脈

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社学術文庫、1995年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
  • 中田憲信編、木村信行訳『皇胤志 第二巻』日本歴史研究所、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治比池守」の関連用語

多治比池守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比池守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比池守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS