多治比牛養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比牛養の意味・解説 

多治比牛養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 21:30 UTC 版)

多治比 牛養(たじひ の うしかい、生没年不詳)は、奈良時代貴族官位従五位上備後守

経歴

天平9年(737年)藤原四兄弟没後の新体制人事において、牛養は従五位下叙爵し、翌天平10年(738年右少弁に任官する。天平12年(740年)従五位上に叙せられると、のち民部大輔に任ぜられる。天平14年(742年)の聖武天皇の紫香楽行幸では装束司及び後方の次第司を務めた[1]

天平17年(745年鎮西府を改めて大宰府が再設置されると、大弐・石川加美に次いで大伴三中とともに少弐に任ぜられる。天平19年(747年備後守に転じた。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平14年8月21日,22日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多治比牛養のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

多治比牛養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比牛養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比牛養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS