多治比犢養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比犢養の意味・解説 

多治比犢養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 21:31 UTC 版)

 
多治比犢養
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 天平宝字元年7月4日757年7月24日
官位 従五位上遠江守
主君 聖武天皇孝謙天皇
氏族 多治比氏
兄弟 犢養、礼万呂、鷹主
テンプレートを表示

多治比 犢養(たじひ の こうしかい)は、奈良時代貴族官位従五位上遠江守

経歴

天平13年(741年従五位下叙爵し、天平18年(746年左京亮に任ぜられる。

天平勝宝元年(749年孝謙天皇即位後まもなく式部少輔に任ぜられるが、天平勝宝4年(752年遠江守として地方官に転じる。天平勝宝6年(754年)従五位上。天平宝字元年(757年)兄弟の多治比礼麻呂・鷹主と共に参議橘奈良麻呂が主導する策謀(紫微内相藤原仲麻呂の殺害、および天皇の廃立)に参画する。しかし、事前に密告により策謀が露見して捕らえられ、で何度も打たれる拷問を受け獄死した(橘奈良麻呂の乱[1]

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平宝字元年7月4日

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治比犢養」の関連用語

多治比犢養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比犢養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比犢養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS