多治比広足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比広足の意味・解説 

多治比広足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 02:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
多治比広足
時代 奈良時代
生誕 天武天皇10年(681年
死没 天平宝字4年1月21日760年2月12日
官位 従三位中納言
主君 元正天皇聖武天皇孝謙天皇
氏族 多治比氏
父母 父:多治比嶋
兄弟 池守水守縣守広成広足、阿伎良
テンプレートを表示

多治比 広足(たじひ の ひろたり)は、奈良時代公卿左大臣多治比嶋の六男。官位従三位中納言

経歴

霊亀2年(716年従五位下叙爵養老5年(721年)従五位上・造宮大輔神亀3年(726年)に正五位下に叙任される。その後、天平5年(733年上総守、天平10年(738年武蔵守と地方官を歴任する。

天平11年(739年)兄の中納言広成が没すると広足が一族の長となり、天平12年(740年)正五位上、天平15年(743年従四位下、天平19年(747年)従四位上と、橘諸兄政権下で順調に昇進し、天平20年(748年正四位下参議に叙任され公卿に列した。またこの間、刑部卿兵部卿などを務めている。

天平勝宝元年(749年孝謙天皇の即位に伴って正四位上・中納言に、翌天平勝宝2年(750年従三位に昇叙される。天平勝宝年間末には左大臣藤原豊成紫微内相藤原仲麻呂に次いで、太政官の第三位の席次に昇る。しかし、天平宝字元年(757年)に発生した橘奈良麻呂の乱では、一族から多治比犢養・礼万呂・鷹主と複数の処罰者を出したことを咎められ、公卿として相応しくないとして中納言の任を解かれた[1]。以降は出仕せず邸宅に籠もったという[2]

天平宝字4年(760年)正月21日薨去。享年80。最終官位は散位従三位。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 続日本紀』天平宝字元年8月4日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字4年1月21日条
  3. ^ a b c 公卿補任

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治比広足」の関連用語

多治比広足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比広足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比広足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS