多治比宇美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比宇美の意味・解説 

多治比宇美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 21:44 UTC 版)

 
多治比宇美
時代 奈良時代 - 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 海、宇佐美
官位 従四位上右中弁
主君 光仁天皇桓武天皇
氏族 多治比氏
テンプレートを表示

多治比 宇美(たじひ の うみ/うさみ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。名は宇佐美とも記される。官位従四位上・右中弁。

経歴

宝亀11年(780年)4月に従五位下叙爵し、6月には陸奥介に任ぜられて、同時に陸奥鎮守副将軍になった百済王俊哲らと共に宝亀の乱の鎮圧に当たる。翌天応元年(781年)9月に乱鎮圧の功労者に対する叙位が行われ従五位上に叙せられている。延暦2年(783年民部少輔ついで同大輔と一時京官に復す。

延暦4年(785年正五位下・陸奥守に叙任されると、陸奥按察使鎮守副将軍を兼ねて、再び蝦夷征討の任にあたる。延暦7年(788年)鎮守将軍。なお、この間の延暦8年(789年)には征東将軍紀古佐美による大規模な遠征が行われるも、巣伏の戦い蝦夷に大敗しているが、宇美の動静は明らかでない。

延暦9年(790年)右中弁に任ぜられて京官に復し、延暦10年(791年)には武蔵守に任ぜられている。延暦16年(797年)従四位上に至る。

官歴

六国史』による。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治比宇美」の関連用語

多治比宇美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比宇美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比宇美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS