陸奥按察使に任命された人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/02 14:22 UTC 版)
「陸奥按察使」の記事における「陸奥按察使に任命された人物」の解説
上毛野広人 - 養老4年(720年)9月28日死(『続日本紀』。以後、多治比浜成まで特に記さない限り同じ) 大野東人 - 天平9年(737年)1月22日見 大伴古麻呂 - 天平宝字元年(757年)6月16日任 藤原朝狩 - 天平宝字4年(760年)14日任 藤原田麻呂 - 天平宝字7年(763年)7月14日任 大伴駿河麻呂 - 宝亀3年(772年)9月29日任 紀広純 - 宝亀8年(777年)5月27日任 藤原小黒麻呂 - 天応元年(781年)1月10日任 大伴家持 - 延暦元年(782年)6月17日任 多治比宇美 - 延暦4年(785年)2月12日任 多治比浜成 - 延暦9年(790年)3月10日任 坂上田村麻呂 - 延暦15年(796年)1月2日任 - 大同3年(808年)5月免(『公卿補任』。以後、特に記さない限り同じ)゜ 藤原緒嗣 - 大同3年(808年)5月8日任 - 大同5年(810年)9月27日免 文室綿麻呂 - 弘仁元年(810年)9月16日任 - 弘仁5年(814年)9月以降 巨勢野足 - 弘仁6年(815年)1月10日任 - 弘仁7年(816年)12月14日免 藤原冬嗣 - 弘仁8年(817年)1月11日任 - 弘仁12年(821年)1月9日? 良峯安世 - 弘仁12年(821年)2月5日任 - 天長元年(824年)8月? 伴勝雄 - 天長元年(824年)任?(『大日本史』) 大伴国道 - 天長2年(825年)1月11日任 - 天長5年(828年)11月12日免 清原長谷 - 天長7年(830年)8月4日任 - 天長10年(833年)3月免 坂上浄野 - 天長10年(833年)3月(『日本文徳天皇実録』)任 - 承和4年(837年)4月21日以降(『続日本後紀』) 藤原良房 - 承和6年(839年)1月11日任 - 承和10年(843年)4月28日以降(『類聚三代格』) 藤原富士麻呂 - 承和13年(846年)7月27日任(『続日本後紀』) 藤原良相 - 嘉祥2年(849年)5月任 - 斉衡2年(855年)1月15日免(『日本文徳天皇実録』) 安倍安仁 - 斉衡2年(855年)1月15日任 - 貞観元年(859年)4月23日免 平高棟 - 貞観元年(860年)12月21日任 - 貞観6年(864年)1月12日免 源融 - 貞観6年(864年)3月8日任 - 貞観11年(869年)1月13日免 藤原基経 - 貞観11年(869年)1月13日任 - 貞観14年(872年)8月25日免 藤原常行 - 貞観15年(873年)1月13日任 - 貞観17年(875年)2月17日免 源多 - 貞観17年(875年)2月27日任 - 元慶3年(880年)11月25日免? 藤原良世 - 元慶4年(880年)1月11日任 - 仁和元年(885年)2月20日免? 在原行平 - 仁和元年(885年)2月20日任 - 仁和3年(887年)4月23日免 源是忠 - 仁和3年(887年)5月任 - 寛平2年(890年)9月20日免? 源能有 - 寛平2年(890年)? - 寛平7年(895年)3月13日以降(三代格) 源光 - 寛平9年(897年)6月19日任 - 延喜元年(901年)1月25日免 藤原定国 - 延喜2年(902年)2月25日任 - 延喜6年(906年)7月2日免 藤原国経 - 延喜7年(907年)1月13日任 - 延喜9年(909年)6月29日免 源湛 - 延喜9年(909年)1月11日任 - 延喜13年(913年)1月28日免 藤原有実 - 延喜13年(913年)4月15日任 - 延喜14年(914年)5月12日免 藤原清貫 - 延喜15年任(915年) - 延喜18年(918年)免 藤原定方 - 延喜19年(919年)1月28日任 - 延喜23年(923年)免 藤原仲平 - 延長2年(924年)3月1日任 - 承平3年(933年)免 藤原保忠 - 承平3年(933年)10月24日任 - 承平6年(936年)7月14日免 藤原扶幹 - 承平6年(936年)8月15日任 - 天慶元年(938年)6月29日免 藤原実頼 - 天慶元年(938年)12月14日任 - 天慶7年4月9日(944年)免 藤原師輔 - 天慶8年(945年)2月28日任 - 天暦元年(947年)4月26日免 源清蔭 - 天暦元年(947年)6月6日任 - 天暦2年(948年)1月30日免 藤原在衡 - 天暦2年(948年)1月30日任 - 天暦7年(953年)9月25日免 藤原顕忠 - 天暦8年(954年)任 - 天徳元年(957年)4月25日免 源高明 - 天徳2年(958年)1月29日任 - 応和3年(963年)1月28日免 藤原師尹 - 応和3年(963年)1月28日任 - 康保4年(968年)12月13日免 藤原師氏 - 康保5年(968年)1月13日任 - 安和3年(970年)7月14日免 源雅信 - 安和(970年)3年8月5日任 - 天延2年(974年)免 藤原兼家 - 天延3年(975年)1月26日任 - 貞元3年(978年)10月2日免 藤原為光 - 天元2年(979年)任 - 天元5年(982年)免 源重信 - 天元6年(983年)1月29日任 - 寛和3年(987年)免 藤原朝光 - 永延2年(988年)1月29日任 - 正暦4年(993年)1月免 藤原済時 - 正暦4年(993年)1月13日任 - 長徳元年(995年)4月23日免 藤原顕光 - 長徳2年(996年)1月任 - 長徳2年(996年)7月20日免 藤原公季 - 長徳2年(996年)8月5日任 - 長徳3年(997年)7月5日免 源時中 - 長徳3年(997年)7月5日任 - 長保3年(1001年)8月23日免 藤原道綱 - 長保4年(1002年)2月30日任 - 寛弘4年(1007年)1月28日免 藤原実資 - 寛弘5年(1008年)任 - 寛弘9年(1012年)免 藤原隆家 - 寛弘9年(1012年)1月27日任 - 長和4年(1015年)4月22日免 藤原斉信 - 長和5年(1016年)1月16日任 - 寛仁4年(1020年)11月29日免 藤原公任 - 寛仁5年(1021年)1月28日任 - 万寿2年(1025年)免 藤原行成 - 万寿3年(1026年)2月7日任 - 万寿4年(1028年)12月3日免 藤原頼宗 - 万寿5年(1028年)2月19日任 - 長元5年(1032年)免 藤原能信 - 長元6年(1033年)2月20日任 - 長暦元年(1037年)免 藤原長家 - 長暦2年(1038年)1月30日任 - 長久3年(1042年)免 源師房 - 長久4年(1043年)1月24日任 - 永承3年(1048年)免 藤原信家 - 永承3年(1048年)1月28日任 - 永承7年(1052年)免 藤原資平 - 永承8年(1053年)1月27日任 - 康平3年(1060年)免 藤原隆国 - 治暦4年(1068年)3月5日任 - 延久2年(1070年)免 藤原俊家 - 承保3年(1076年)1月22日任 - 承暦4年(1080年)8月14日免 源俊房 - 承暦5年(1082年)12月17日任 - 永保2年(1082年)12月9日免 藤原実季 - 応徳2年(1085年)12月8日任 - 寛治5年(1092年)12月24日免 藤原宗俊 - 嘉保3年(1096年)1月24日任 - 永長2年(1097年)5月5日免 源師忠 - 承徳3年(1100年)12月任 - 長治2年(1105年/1106年)免 源俊明 - 長治2年(1106年)12月任 - 嘉承3年(1108年)10月14日免 藤原宗通 - 嘉承3年(1108年)10月14日任 - 天永4年(1113年)免 藤原経実 - 元永3年(1120年)1月28日任 - 天治3(1127年)12月免 藤原顕隆 - 天治3年(1127年)12月5日任 - 大治(1129年)4年1月15日免 藤原実行 - 長承2年(1133年)1月29日任 - 永治2年(1142年)免 藤原重通 - 久寿3年(1156年)1月27日任 -永暦2年(1161年)3月25日免 藤原公通 - 応保2年(1162年)1月27日任 - 承安3年(1173年)9月9日免 源資賢 - 承安4年(1174年)1月21日任 - 治承3年(1179年)11月17日免 平頼盛 - 養和2年(1182年)3月8日任 - 寿永2年(1183年)8月6日免 藤原朝方 - 文治2年(1187年)12月15日任 - 建仁元年(1201年)2月15日
※この「陸奥按察使に任命された人物」の解説は、「陸奥按察使」の解説の一部です。
「陸奥按察使に任命された人物」を含む「陸奥按察使」の記事については、「陸奥按察使」の概要を参照ください。
- 陸奥按察使に任命された人物のページへのリンク