藤原定方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 平安時代の歌人 > 藤原定方の意味・解説 

藤原定方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 22:46 UTC 版)

 
藤原 定方
三条右大臣(百人一首より)
時代 平安時代前期-中期
生誕 貞観15年(873年
死没 承平2年8月4日932年9月6日
別名 三条右大臣
官位 従二位右大臣、贈従一位
主君 宇多天皇醍醐天皇朱雀天皇
氏族 藤原北家勧修寺流
父母 父:藤原高藤、母:宮道列子宮道弥益の娘)
兄弟 定国定方、満子、胤子定文、定数
藤原山蔭の娘、是忠親王の娘、他
佳節、朝忠朝成朝頼、理実、代明親王室、藤原雅正室、醍醐天皇女御能子藤原兼輔室、平随時室、藤原尹文室、更衣・欣子、藤原師尹室、橘典輔室、源為善室、藤原庶正室
テンプレートを表示

藤原 定方(ふじわら の さだかた、貞観15年(873年)- 承平2年8月4日932年9月6日))は、平安時代前期から中期にかけての貴族歌人。内大臣・藤原高藤の次男。醍醐天皇の外叔父。官位従二位右大臣従一位。三条右大臣と号する。

経歴

宇多朝寛平4年(892年内舎人へ任官する。寛平7年(895年陸奥掾を経て、寛平8年(896年従五位下尾張権守に叙任される。寛平9年(897年)には甥の敦仁親王の即位醍醐天皇)に伴い右近衛少将に任ぜられた。

その後は、昌泰4年(901年)従五位上・左近衛少将、延喜3年(903年正五位下、延喜6年(906年従四位下・右近衛権中将と、近衛次将を務めながら順調に昇進し、延喜9年(909年参議に任ぜられ公卿に列す。

延喜10年(910年)従四位上に昇叙されると、延喜13年(913年)には上位者6名を越えて従三位中納言に叙任されるなど天皇の外戚として急速な昇進を果たす。その後も延喜20年(920年大納言、延喜21年(921年正三位と昇進を続け、延長2年(924年右大臣に昇進して、藤原北家嫡流の藤原忠平と左右の大臣に並んだ。延長4年(926年従二位に至る。

朱雀朝の承平2年(932年)8月4日薨御享年60。最終官位は右大臣従二位。没後の8月10日になって従一位を追贈された。

三条に邸宅があったことから三条右大臣と呼ばれた。

人物

和歌・管絃をよくし、紀貫之凡河内躬恒の後援者であった。

古今和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に13首入集[1]。家集に『三条右大臣集』がある。

  • 古今和歌集
    • 秋ならで あふことかたき 女郎花 天の河原に おひぬものゆゑ

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『日本紀略』

参考文献

関連項目

公職
先代
藤原忠平
右大臣
924 - 932
次代
藤原仲平
先代
藤原清貫
陸奥出羽按察使
919 - 923
次代
藤原仲平
軍職
先代
藤原忠平
左近衛大将
931 - 932
次代
藤原仲平
先代
藤原道明
右近衛大将
919 - 931
次代
藤原仲平
先代
藤原有実
左衛門督
913 - 919
次代
藤原清貫




藤原定方と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原定方」の関連用語

藤原定方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原定方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原定方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS