藤原定長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原定長の意味・解説 

藤原定長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 09:37 UTC 版)

 
藤原定長
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕 久安5年(1149年
死没 建久6年11月11日1195年12月14日
別名 霊山
官位 正三位参議
主君 後白河院
氏族 藤原北家勧修寺流
父母 父:藤原光房、母:藤原為忠の娘
兄弟 信方、吉田経房九条光長、隆遍、隆範、定長、為頼、光綱、光慶、光玄、中山忠親
清長
テンプレートを表示

藤原 定長(ふじわら の さだなが)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿藤原北家勧修寺流権右中弁藤原光房の五男。官位正三位参議。霊山と号す。

経歴

諸国の国司を経た後、勧修寺流の子弟の常として実務官僚としての実績を積み、後白河院の信任を得て三事兼帯を果たす。これは兄の吉田経房九条光長と並ぶ栄誉であり、三兄弟としてのそれは古今に類例のないことと賞賛された(『山槐記』元暦元年9月18日条)。

後白河院の傍にあって実質的に院伝奏の任に当たり、特に文治年間には頻繁に鎌倉幕府との連絡役を務めていたことが『吾妻鏡』にも記録されている。文治5年(1189年)7月に参議に任ぜられ、建久6年(1195年)1月には正三位に昇るが、同年11月に薨去。享年47。

文治3年(1186年)には造東大寺長官に任じ、東大寺の復興事業にも携わっている。また日記として『山丞記』を残している。

系譜

出典

  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉』吉川弘文館 
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任』吉川弘文館
  • 『鎌倉・室町人名事典』安田元久・編



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原定長」の関連用語

藤原定長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原定長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原定長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS