藤原定綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原定綱の意味・解説 

藤原定綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 14:04 UTC 版)

 
藤原 定綱
時代 平安時代中期-後期
生誕 長元3年(1032年)
死没 寛治6年12月19日1093年1月18日
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家御堂流小野宮流
父母 父:藤原頼通
母:藤原祇子(藤原頼成の娘)
養父:藤原経家
兄弟 通房橘俊綱覚円定綱忠綱寛子後冷泉天皇皇后)、師実
養兄弟:公定公円
大江定経の娘
定実、家信、慶実
テンプレートを表示

藤原 定綱(ふじわら の さだつな、長元3年(1032年) - 寛治6年12月19日1093年1月18日))は、平安時代中期から後期にかけての貴族藤原北家関白太政大臣藤原頼通の四男。藤原北家小野宮流権中納言藤原経家の養子。官位正四位下播磨守

経歴

関白太政大臣藤原頼通の四男として生まれるが、小野宮流藤原経家の養子となる。

従五位下叙爵後、後冷泉朝天喜4年(1056年)ごろ伯耆守を務め、任期後の康平2年(1059年)治国の功労により従五位上に叙せられる。その後も、備中守伊予守と地方官を歴任し、この間に康平3年(1060年正五位下治暦3年(1067年従四位下、治暦4年(1068年)従四位上と昇進する。

のち、正四位下播磨守に叙任されるが、同母兄弟の俊綱忠綱と同じく、摂関家の子弟でありながら公卿昇進はならなかった。寛治6年(1092年)12月19日卒去享年61。最終官位は前播磨守正四位下。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『皇后宮歌合』
  2. ^ a b 『勘例』
  3. ^ 『定家朝臣記』
  4. ^ 『平安遺文』補110
  5. ^ 『扶桑略記』
  6. ^ 『本朝世紀』
  7. ^ 10月に藤原実綱見任(『年号勘文部類抄』)
  8. ^ 『栄花物語』巻39
  9. ^ 『水左記』
  10. ^ 『柳原本水左記』
  11. ^ 『尊卑分脈』
  12. ^ 『師通記』
  13. ^ 『中右記』
  14. ^ 角田文衛による

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原定綱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原定綱」の関連用語

藤原定綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原定綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原定綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS