三事兼帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三事兼帯の意味・解説 

さんじ‐けんたい【三事兼帯】

読み方:さんじけんたい

衛門佐(えもんのすけ)・五位蔵人(くろうど)・弁官三職兼任すること。非常に名誉なこととされた。


三事兼帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 15:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三事兼帯(さんじけんたい)とは、五位蔵人弁官検非違使佐を兼帯すること。蔵人佐(五位蔵人で検非違使佐を兼ねる)が弁官に就任して、実現されることが多い。

概要

延喜5年(905年)の藤原清貫が初例である。蔵人頭五位蔵人弁官を兼帯したり、五位・六位蔵人検非違使を兼帯することはしばしばあった。しかし一人で三つの官職を同時に兼帯することは稀であり、特に宮中において天皇に近侍する蔵人太政官において行政事務を担当する弁官平安京司法警察・民政の実務を行う検非違使佐は仕事量が多く重要な官職であったため、それらの職務を同時にこなすことは実務能力に優れた官僚でなければ不可能だった。

権記寛仁元年(1017年)正月7日条には、藤原資業日野家の祖)について「三司兼帯」と記されている。11世紀後半の白河院政期藤原為房平時範が三事兼帯を果たすと、藤原顕隆顕頼(為房の子孫)、平実親・範家時範の子孫)も父祖に倣って三事兼帯となった。12世紀に実務官僚の家が勧修寺流日野家高棟流平氏に固定化したことに伴い、三事兼帯も自然とこの三家に限定された(例外は信西の子、俊憲・貞憲のみ)。12世紀末に藤原経房光長定長の兄弟が三事兼帯を果たしたことについて、中山忠親は「経房卿、光長朝臣、定長兄弟三人、歴三事、古今更無此例、誠是家之余慶也」(『山槐記』元暦元年9月18日条)と記しており、三事兼帯が実務官僚にとっての名誉と認識されていたことがうかがえる。

鎌倉期になると低年齢化と在職期間の短縮が進み、19歳で就任・在職期間1ヶ月という例まで現れ、実態とはかけ離れていく。やがて、三事兼帯は名家嫡流であることを示す指標となり、形式的・象徴的なものとなった。

主な三事兼帯者

人名 在職期間
藤原清貫 延喜5年(905年)10月15日 - 延喜8年(908年)正月12日
藤原惟成 寛和2年(986年)正月28日 - 同年6月24日
藤原資業 長和4年(1015年)2月25日 - 寛仁4年(1020年)正月30日
大江匡房 延久元年(1069年)12月17日 - 延久6年(1074年)正月28日
藤原為房 応徳3年(1086年)11月20日 - 寛治4年(1090年)6月5日
平時範 嘉保元年(1094年)12月17日 - 承徳2年(1098年)7月9日
藤原顕隆 嘉承2年(1107年)7月19日 - 天仁2年(1109年)正月7日
藤原顕頼 保安3年(1122年)12月22日 - 保安5年(1124年)正月5日
藤原光頼 久安4年(1148年)4月27日 - 久安5年(1149年)8月22日
藤原惟方 保元元年(1156年)閏9月14日 - 保元2年(1157年)4月26日
藤原俊憲 保元2年(1157年)10月23日 - 保元3年(1158年)5月6日
藤原貞憲 保元3年(1158年)11月26日 - 平治元年(1159年)5月1日
平時忠 仁安元年(1166年)6月19日 - 8月27日
藤原長方 仁安元年(1166年)9月1日 - 仁安2年(1167年)閏7月12日
吉田経房 嘉応2年(1170年)正月18日 - 7月26日
平親宗 承安3年(1173年)8月18日 - 安元元年(1175年)12月8日
葉室光親 元久元年(1204年)3月6日 - 4月12日

参考文献

  • 宮崎康充 「三事兼帯と名家の輩」『日本歴史』626、2000年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三事兼帯」の関連用語

三事兼帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三事兼帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三事兼帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS