かんぴょうのごゆいかい〔クワンピヤウのゴユイカイ〕【寛平御遺誡】
寛平御遺誡
主名称: | 寛平御遺誡 |
指定番号: | 2471 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1992.06.22(平成4.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 寛元三年四月十一日日野光国書写校合奥書 |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1245 |
検索年代: | |
解説文: | 『寛平御遺誡』は、寛平九年(八九七)に宇多天皇が幼少の醍醐天皇に譲位するにあたり、天皇としての心得を書き与えた訓戒書である。内容は日常の所作、任官叙位、公事儀式等のことから藤原時平、菅原道真ら具体的な廷臣の人物評に及んでいる。個人的な訓戒書であるが、『源氏物語』『政事要略』などの諸書に引用され、のちには天皇必見の書、摂関や蔵人も常に参照すべき書とされた。現在、全文は伝わらず、その逸文が諸書にみえている。 本巻は、その鎌倉時代に遡る唯一のまとまった古写本として著名なものである。体裁は巻子装だが、料紙には半葉十行の袋綴用に淡墨界を施した楮紙を転用している。本文は一紙二四行、一行二〇~二二字前後に端麗な筆致をもって書写している。内容は、首を欠き「供朝膳、申時」(「巳時供朝膳、申時供夕膳」という食事の時刻に関する条の一部)から巻末の跋文まで、およそ十九条分を存し、巻末には左の奥書がある。 「本云 承安二年十一月七日以納言殿御本書取了、 日向守定長 寛元三年四月十一日加一校了、以中宮権大進俊兼本書写之、 春宮権大進光国」 この奥書によって、本巻は寛元三年(一二四五)に日野光国(一二〇六-七〇)が中宮権大進藤原俊兼の本により書写校合したもので、その俊兼本は承安二年(一一七二)に日向守藤原定長が納言殿(未詳、藤原資長か)の本を書写したものであることが判明する。 『寛平御遺誡』は天皇の訓戒書として最古のもので、群書類従などに収められて流布しているが、その現存諸本はすべて、この日野光国書写本の系統本である。本巻は諸本の祖本にあたり、平安時代の政治、文化史上に貴重な史料である。 |
書跡・典籍: | 寒山詩 寛和二年六月九日内裏歌合 寛平御時后宮歌合 寛平御遺誡 寛性親王御消息飜摺法華経 寛永諸家系図伝 寸松庵色紙 |
寛平御遺誡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 02:47 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
寛平御遺誡(かんぴょうのごゆいかい)とは、寛平9年7月3日(897年8月4日)に宇多天皇が醍醐天皇への譲位に際して当時13歳の新帝に与えた書置。
概要
鎌倉時代に書かれた『本朝書籍目録』には全1巻であることが記されているが、原本は存在しない。ただし、平安時代中期以後、多くの書物に引用され、遅くても鎌倉時代までに主要な逸文を集めた写本が作成され(国立歴史民俗博物館所蔵)、それに他の書物に採録された逸文を組み合わせることでほぼ全容が判明するとされている。江戸時代の『群書類従』(雑部)をはじめとする現行の刊本は鎌倉期の写本や逸文に依拠するところが大きい。
叙位・任官をはじめとする朝廷の政務儀式、天皇の日常の行動から学問などについての注意が示されており、宮廷における年中行事の研究には欠かせない内容が含まれている。また、宇多天皇の譲位の事情や当時の宮中の人物評(藤原時平・菅原道真・平季長・紀長谷雄ら)も行っており、当時の政治史の研究にも欠かせない。
特に藤原時平を「若いが政理に通じているので顧問にして輔導に従うべき」とし、菅原道真を「鴻儒で深く政事を知るもので“新君之功臣”として信任すべき」と説き、醍醐天皇の立太子も譲位も道真だけに相談して決めたと記している。また、平季長と紀長谷雄は将来国家を支える大器になるだろうと予測し、両名を重用するように求めている(ただし、平季長は御遺誡が出されてからわずか19日後に突然の病で死去している)。
また寛平8年(896年)に唐人李懐(李環)と面会したことは誤りであったとして、外蕃(外国)の人とは必ず御簾越しに面会するようにとも記している。これ以降、在位中の天皇が外国人と面会することは明治に至るまでなかった[1]。
宇多天皇が次期天皇の決定について菅原道真以外には関与させなかったという事実は、一面において天皇や貴族社会における道真への警戒心と反発を高め、後年菅原道真が大宰権帥に左遷された事件(昌泰の変)の原因になったともいわれている。
出典
参考文献
- 藤木邦彦「寛平御遺誡」『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 4-642-00503-X、ISBN-13:978-4-642-00503-6。
- 吉岡真之「寛平御遺誡」『日本史大事典 2』(平凡社、1993年) ISBN 4-582-13102-6、ISBN-13:978-4-582-13102-4。
- 所功「寛平御遺誡」『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 4-04-031700-9、ISBN-13:978-4-040-31700-7。
関連項目
寛平御遺誡と同じ種類の言葉
- 寛平御遺誡のページへのリンク