文化史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 歴史 > 文化史の意味・解説 

ぶんか‐し〔ブンクワ‐〕【文化史】


文化史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 22:29 UTC 版)

文化史(ぶんかし、英語: cultural historyフランス語: histoire culturelleドイツ語: Kulturgeschichte)は、さまざまな時代地域における精神・文化的な人間活動の研究と、その記述である。

概要

文化史の要素は、家族言語習俗宗教芸術そして科学などであり、「日常という素材」をも含む幅広い素材に基づいて叙述される。直接的には政治史または国家の歴史には関わらず、年代も政治史ほどの重要性をもたない[要出典]

文化史の概念18世紀に遡り、「人類の絶えざる文化的な発展」という啓蒙主義(ヴォルテール)の信念に基づく[要出典]。 ドイツのロマン主義ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー)においては、「あらゆる慣習的な活動」を文化史の一部として見て、その中に国民精神の表現を認めた。とりわけ20世紀においては、アーノルド・J・トインビーオスヴァルト・シュペングラーを代表とするような文化哲学により、自らの認識を諸民族の比較文化史から発達させた。中でもアルフレッド・ヴェーバーは、精神史の方向で文化史を発達させ、文化社会学を確立した。「世紀末ウィーン」を代表するディレッタント[注 1]のひとりエゴン・フリーデルも、浩瀚な『近代文化史』を著している。

歴史学の中の文化史

文化史の概念のもとには、歴史学の非常にさまざまな分野が含まれる。 歴史家によっては、「文化史」のもとに一般に政治史に含まれないような事象を研究対象として考える。一方、最近は、特定の対象に限定しない文化史概念が、何人かの歴史家によって主張されている[要出典]

文化史の視点では、「政治や法律の制度は、合理的な構造による客観的所与ではなく、ある種の要求とその受容、またはそれに対する拒絶が凝縮されたもの」として捉える[要出典]。コミュニケーションは、そのときに記号の交換として理解される。そしてそのため特に熟考された記号(すなわちシンボル儀式または典礼など)に対する論究が、「新しい文化史」にとっては際立った役割を果たしている[要出典]

日本史学史における文化史

科学的な日本史研究は、東京帝国大学お雇い外国人リースが来たことから始まる。リースは近代歴史学の父と言われるランケ弟子であり、その歴史学は実証主義を重んじるものであった。以後、東京大学の学風は「実証史学」と称された。

一方、日本で二つ目の史学科が開設された京都帝国大学では、東京帝国大学に対抗する形で異なる学風を作り出す土壌があった。設立時は東京帝国大学卒の内田銀蔵法制史に篤い三浦周行が教授を務めていたが、やがて彼らの元で京都帝国大学に「文化史学」の学風を生み出したのが西田直二郎中村直勝である。西田は精神史的、中村は社会史的の学風を以って、京都帝国大学で文化史の歴史学分野の確立に大きく寄与した。しかし、両名は戦後に公職追放に遭い、西田の直系の石田一良同志社大学に、中村の直系の林屋辰三郎立命館大学の教授に着任する一方で、京都大学の専任教授には、小葉田淳赤松俊秀といった文化史学の学風を持たない人選が行われた。その結果、特に中世史においてマルクス主義歴史学の牙城となって以降[要出典]、文化史学の学風は忘れ去られていった。こうして立命館や同志社が文化史研究の中心地となった一方で、京都大学に文化史の学風は残らなかった。

新しい文化史

「新しい文化史」は、まだ新しい歴史学の領域で、20世紀後半の1980年代および1990年代に発達した。その主題は、語の最も広い意味での過去の文化であり、芸術、音楽文学だけに限らない[要出典]。要するに、文化史的な視線をすべての可能な対象に向けることが、「新しい文化史」の関心事である。ここでは「伝統的な文化史記述が明らかに遠ざけてきた対象を研究する」という主張がされている[要出典]。すなわち、政治である。政治的なものと法的なものの文化史的分析の中心に、コミュニケーションプロセスがおかれるのである。

政治史社会史、そして経済史のような伝統的な学問では、過去は本当に理解できない」という一部の歴史家の洞察は、固定した構造史から「文化論的転回」 (cultural turn) へ、文化へのまなざしへと導いていった[要出典]。「新しい文化史」はフランス流の社会史(アナール学派)から発達して、人類学民俗学心性史インテレクチュアル・ヒストリー)、日常史、ミクロな歴史ジェンダー史といったものに強く影響された[要出典]

「新しい文化史」の主な代表は、90年代はナタリー・デーヴィス、カルロ・ギンズブルク、ロバート・ダーントンといった心性史の研究者やアナール学派ロジェ・シャルチエなどが主導し、2000年代以降 ピーター・バークが積極的に「新しい文化史」の領域を開拓し続けている[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 英語フランス語イタリア語でのdilettante。いわゆる「好事家」のことで、「学者専門家よりも気楽に素人として興味を持つ者」を意味する。

出典

参考文献

  • Peter Burke, What is Cultural History? (Cambridge: Polity Press, 2004)
  • Georg Schwarz, Kulturexperimente im Altertum (Berlin 2010)

関連文献

関連項目

外部リンク


文化史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:09 UTC 版)

パリ」の記事における「文化史」の解説

16世紀前半神聖ローマ皇帝カール5世は、フランス国王フランソワ1世生涯宿敵ありながらフランス文化を、それ以上パリ文化こよなく愛し18世紀啓蒙時代には、プロイセン王国中興の祖であるフリードリヒ2世ヴォルテール交流しパリから招きまた、ロシア帝国女帝エカチェリーナ2世ヴォルテールドニ・ディドロ交流しディドロパリから呼び寄せた

※この「文化史」の解説は、「パリ」の解説の一部です。
「文化史」を含む「パリ」の記事については、「パリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



文化史と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化史」の関連用語

1
動的 デジタル大辞泉
70% |||||




5
イェンセン デジタル大辞泉
38% |||||

6
ホイジンガ デジタル大辞泉
38% |||||

7
三上義夫 デジタル大辞泉
38% |||||

8
宗教民族学 デジタル大辞泉
38% |||||

9
白鳳時代 デジタル大辞泉
38% |||||

10
羽田亨 デジタル大辞泉
38% |||||

文化史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ (改訂履歴)、現代 (時代区分) (改訂履歴)、ニガヨモギ (改訂履歴)、頭髪 (改訂履歴)、大統領執務室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS