文化史との関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文化史との関連の意味・解説 

文化史との関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 01:20 UTC 版)

エルニーニョ」の記事における「文化史との関連」の解説

少なくとも過去300年間でENSO状態が2-7年間隔発生しているものの、その大半振れ幅が弱い。1万年前の完新世初期におけるエルニーニョ現象強かったとする証拠存在するエルニーニョは、モチェ文化をはじめ先コロンブス期ペルー文化崩壊に至らせた可能性がある。近年の研究では、1789年から1793年にかけての強大なエルニーニョ影響ヨーロッパで作物収穫不作引き起こし、これがフランス革命勃発助長したと示唆されている。1876-77年のエルニーニョ生じた極端な天候は、19世紀の最も致命的な飢饉の原因となったとされ、1876年飢饉では中国だけで最大1300万人死亡した気候を指す「エルニーニョ」という用語の記録され最初期言及1892年南へ向かう暖流クリスマスの頃に最も顕著だったためペルー人船員が「エルニーニョ」と名付けた、とカミロ・カリーリョ海軍大尉リマでの地理学会議語った。この現象グアノ産業海洋生物生物圏依存する他の事業に及ぼす影響から、長年わたって関心寄せられていた。早くも1822年には、フランスフリゲート艦(La Clorinde)で地図製作をしていたジョセフ・ラルティゲがペルー海岸沿いを南に移動するこの「逆流」とその有用性指摘した記録残っている。 1888年にチャールズ・トッドは、インドオーストラリア干ばつ同時に起こる傾向があることを示唆した。ノーマン・ロッカーも1904年に同じことを指摘した1894年にビクトル・エギグレン(1852-1919)、1895年にフェデリコ・アルフォンソ・ペゼット(1859-1929)によって洪水エルニーニョとの関連報告された。1924年ギルバート・ウォーカーウォーカー循環由来となった人物) が「南部振動」を造語し、一般的には彼や気象学者ヤコブ・ビヤークネス などがエルニーニョ影響特定した評されている。 1982-83年の強大なエルニーニョ科学界からの関心高めることになった1991-95年時期は、複数エルニーニョこれほど急に連続発生することが稀であり異例となった1998年の特に激しエルニーニョ現象は、世界サンゴ礁体系推定16%が死滅する原因となった。この時は通常のエルニーニョ現象における+0.25°C上昇比較して一時的に+1.5°C温度上昇起きていた。それ以来世界規模大量サンゴ白化現象普遍的となり、あらゆる水域が「重度白化被害さらされている。

※この「文化史との関連」の解説は、「エルニーニョ」の解説の一部です。
「文化史との関連」を含む「エルニーニョ」の記事については、「エルニーニョ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化史との関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化史との関連」の関連用語

文化史との関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化史との関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルニーニョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS