1991-95年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:51 UTC 版)
「4コマまんが王国」の記事における「1991-95年」の解説
1991年に双葉社は「4コマまんが王国」をレーベルとして立ち上げる。これは月刊誌ではなく同名の単行本レーベルだった。この時期は佐々木亮が表紙を担当し、誌上の4コマ漫画でも活躍した。 「4コマまんが王国」は人気を集め、1993年3月には一雑誌「月刊ファミコン4コマ王国」を創刊するまでになった。「月刊ファミコン4コマ王国」はさらに人気を集め1993年12月には4コマ漫画以外の短編漫画も扱う「コミック ファミコン王国」に改題し、ページ数増大及び値下げを行うまでに成長する。このことをきっかけにライバルの4コママンガ劇場のエニックスが『月刊少年ギャグ王』を創刊するきっかけとなる。 1993年頃にはその後を支えることになる主力作家陣(佐々木亮、中村里美、まつやま登、森田屋すひろ、福原君など)の顔ぶれが揃う。 1994年12月、「コミック ファミコン王国」が「コミック ゲーム王国」に改題。 この時期はスーパーマリオを扱った「スーパーマリオ 4コマまんが王国」がエニックスの「4コママンガ劇場」の「スーパーマリオ 4コママンガ劇場」と並ぶ知名度と人気を誇った。その他、『ゼルダの伝説』や『ファイアーエムブレム』など任天堂系列のゲームタイトルにおいて「4コママンガ劇場」と人気を競った。原作ゲームのイメージを壊さない雰囲気のコミック化が中心だった「4コママンガ劇場」に対し、こちらは作家の個性を出したマンガを掲載する風潮があり、誌面は多くの作家が活発に作品を発表していた。 5・6・7巻では当時人気を集めていた中村里美と森田屋すひろの二大作家が誌面をほぼ独占するという事態も起こった(特に6巻は、中村・森田屋のみの漫画しか掲載されていない)。 任天堂のゲームソフト以外にも任天堂のゲーム機で発売されたゲームタイトルは積極的に4コマ漫画化されている。「ストリートファイターII 4コマまんが王国」はその典型である。ここでは、スーパーマリオのコミック系で活躍していた作家とは毛色の異なる作家が独自の地盤を固めて活躍していた。「ベガ父さん」ネタ等で人気を博した小林真文などはその筆頭である。 プレイステーションの発売後は『闘神伝』『鉄拳』『藤丸地獄変』などを題材にした4コマ漫画がいくつか出版されている。
※この「1991-95年」の解説は、「4コマまんが王国」の解説の一部です。
「1991-95年」を含む「4コマまんが王国」の記事については、「4コマまんが王国」の概要を参照ください。
1991-95年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:51 UTC 版)
「4コマまんが王国」の記事における「1991-95年」の解説
朝倉世界一(1991-92年) - 代表作に『地獄のサラミちゃん』等。 有原健一(1991-92年) 飯田仁(1991年) - 同名の工学博士やライター等とは無関係。 石垣のぶゆき(1991年) いまいしゅうじ(1991年) - 本職はイラストレーター。 入江みどり(1991-93年) - 4コマまんが王国を離れた後に山田みどり名義へ改名。 雨城みずか(1991年) - この時の『雨城』の読み方は「うじょう」だったが、後に新声社の『4コマ決定版』シリーズで執筆した際は「うぎ」になっている(誤植か改名かは不明)。 Est(1991年) 大谷かおり(1991年) オーヤ舞(1991-92年) - 久保書店等成人向け漫画の出版社の雑誌で活動していた。 岡村たけひさ(1991年) 小園井謙士郎(1991年) おだぎみを(1991年、2001年?-2003年) -『楽勝!ハイパードール』等で知られる伊藤伸平は夫。 木野聖子(1991年) - 『コイズミ学習ブック』等で知られるこいずみまりの別名義。 後藤寿庵(1991年) - 代表作に『シャーリィ・ホームズ』等。 五通七郎(1991年) 小林真文(1991-96年) - 代表作に『そんなんARIKA』等。 佐々木亮(1991-96年) - レーベル立ち上げにも携わった主力作家の一人。家庭用ゲーム・TRPG漫画界では有名。代表作に『マンションズ&ドラゴンズ』等。 島本晴海(1991-1997年、2003年) - 環望の実弟。現在は「島本晴海。」名義で成人漫画を中心に活動。 しみずとおる(1991年) しろー大野(1991-94年) - 代表作に『しろー駄作劇場』等。 竹村洋(1991年) TAZCP(1991年) チャーリー熊谷(1991年) づみひろ2号(1991-92年) - 現在のかいぞく・さんた(代表作に『チョキン王子』。あいざきゆう、藍崎ゆう名義でも活動)。 徳永健(1991年) 徳寺貴更(1991年) 豊島ゆーさく(1991-93年) 長島はちまき(1991年) 中村里美(1991-2001年) - レーベル最盛期の主力作家の一人。 日高トモキチ(1991-93年) - 代表作に『パラダイス・ロスト』等。 ぽっきー(1991-94年) ポンチョ鈴木(1991年) 松浦まさふみ(1991年) - 代表作に『アウターガンダム』等。 まつやま登(1991年-2003年) - 立ち上げ時の主力作家では唯一末期まで参加を続けた。神楽つな夫人。 まみやなつき(1991-97年) - 『電脳天使』のキャラクターデザイン担当として有名。 みた森たつや(1991-1996年) - 現在は成人漫画を中心に活動。 森田屋すひろ(1991-97年) - 初期は『ありきた』名義。『トゥルーラブストーリー』公式イラストレーター。 栁草一郎(1991-92年) - 1992年にサンソフトから発売されたスーパーファミコンソフト『弁慶外伝 沙の章』に、スペシャルサンクスとして「柳草一郎」名義でクレジットされている。 柳田直和(1991-2002年) - 別名・柳田なお。代表作に『千秋ツーフェイス』等。 赤津みずは(1992年) あじすあべば(1992年) あまえび(1992-94年) 市川和彦(1992年) 一万回転(1992年) - 木村学、鈴木和臣の合同ペンネーム。 今木商事(1992-95年、2002年-2003年) - 後述する坂本つくねは実妹。 えんどうよしかず(1992年) 岡田輪学(1992-95年) - 初期には「鈴木学」の名義で描いていた。ミュージシャンとしても活動。 小畑友季(1992年) 甲斐創&弾河カルテット(1992年) きいろ(1992年) - 現在の田村きいろ。 キジー島袋(1992年) 綺羅星(1992年) 愚零闘守素(1992年) 月角(1992年) 小池田すま(1992-95年) 佐藤みなと(1992年) Sugiya(1992年) 杉山丈彦(1992年) 鈴木みそ(1992年) - 代表作に『あんたっちゃぶる』等。 高倉マサオ(1992年) - 100てんコミック出身。代表作に『スーパー極道マン』。 田川滋(1992年) - 代表作に『とわいらいと通信』等。 たきぐちけいこ(1992年) 竹薮ヤケ太(1992年) - 月刊ファミコン4コマ王国、コミック ファミコン王国の投稿コーナーで選考委員を一時期担当。 たこちゅー(1992年) たしろてつや(1992年) -代表作に『だって高津なんだもの!!』等。 保錆男(1992年) -元テクノスジャパンのスタッフ。 ちゃある(1992年) 寺川枝里子(1992年) 花札太郎(1992年) 東浜竜ちィ(1992-98年) - 最初期にのみ「東浜竜ちィ☆」名義、ホビージャパンのアンソロジーでは「東浜竜児」名義を使用。 ひさいち(1992年) 平野ゆたか(1992年、1997年) - 1997年には「平野豊」の名義で描いている。 福原君(1992-1996年) - 現在は古事記王子名義で成人漫画を中心に活動。一部漫画では「錦山天神」、「新撰組と福原君と西本君」、「福原君withムッキー」、「こうじ君」等の名義を使用。 藤井昌浩(1992年-2003年) - 高沢浩里の夫。 冨士宏(1992年) - 『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』等ワルキューレシリーズのキャラクターデザインで有名。 古島利成(1992年) 堀内きみつ(1992年) 松元保郎(1992年) みう(1992年) 水瀬かおる(1992-1994年) 源州彦 (1992年) 本山理咲(1992年) - コミックボンボンの『スーパーマリオ』シリーズ漫画で知られる本山一城の実妹。 もりしたかなめ(1992-1994年) - 現在は漫画家の他にフィギュアの造形師としても活動。 森田弥希(1992年) 森永真生(1992年) 山下以登(1992年) - イラストレーターの山下勇三は実父。現在は父親同様イラストレーターとして活躍。 山田ゴロ(1992年) - 石森プロ出身。 吉田戦車(1992年) - 代表作に『伝染るんです。』等。 米山智子(1992-93年) - 一部漫画は「よねやまともこ」名義で描いていた。 乱丸(1992年) ワードナ君(1992年) 渡辺健一(1992年) -少年KING出身。代表作に『キッチンファイター』。 渡辺広海(1992年) 麻呂山科(1993-97年) 岡崎ひろよし(1994-97年) - コミックゲーメストのゲーパロ4コマグランプリ出身。一部では「ひろよし」の名義で描いている。 神北ハヤト(1994-2002年) - 代表作に『デコレーションパック』(コミックNORA連載)。神北ガマン名義でアニメディアの投稿コーナーである『アニメアイ』のイラストを長く担当していた。 松本英孝(1994-1996年) - 代表作に『宇宙の幸』等。4コマまんが王国を離れて以降は、ペンネームの読み方が「まつもとえいこう」へ変更されている。 宮須弥(1994-1995年) - 一部漫画は「みやすみ」名義。 森まりも(1994-2001年) 芳一(1994-98年) - ペンネームの読み方は「よしかず」だが、『真サムライスピリッツ 4コマまんが王国』のみ「ほういち」との記載あり。デビュー前は新声社の『4コマ決定版』シリーズ内の読者投稿コーナーに掲載された経験がある。 青山みちお(1995年) 東静馬(1995-2002年) - 初期の読みは「あずましずば」だがすぐ「あずましずま」に改名。「東シズマ」名義でも執筆。 阿霧ぷれみ(1995年) 高沢浩里(1995年-2003年) - 藤井昌浩の妻。 日野まるこ(1995年) 藤浪智之(1995年) - 佐々木亮の夫。本職は漫画原作者。 魔北葵(1995年) - 現在は成人漫画家として活動。
※この「1991-95年」の解説は、「4コマまんが王国」の解説の一部です。
「1991-95年」を含む「4コマまんが王国」の記事については、「4コマまんが王国」の概要を参照ください。
- 1991-95年のページへのリンク