まん‐が〔‐グワ〕【漫画】
まん‐が〔‐ぐわ〕【▽馬×鍬】
読み方:まんが
《「まんぐわ」とも》「まぐわ」の音変化。
耙
馬鍬
漫画
(マンガ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 16:11 UTC 版)
漫画(まんが、英語: comic(コミック) / 複数形:英語: comics(コミックス)、cartoon、manga)は、狭義では笑いを企図した絵をいい、「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。マンガという表記も漢字以上に広く使われており、特に漫の字がユーモアを想起させることから、広義で用いる場合はその傾向がある。
注釈
出典
- ^ 茨木正治『メディアのなかのマンガ』臨川書店、2007年。ISBN 9784653040118。
- ^ “漫画会館所蔵品展「楽天・異国へのまなざし」”. さいたま市プラザノース (2011年1月). 2014年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月10日閲覧。 “(北沢)楽天は政治風刺画や風俗漫画の執筆で活躍した日本で初めての職業漫画家でした。明治期に外国から入ってきた「comic(コミック)」「cartoon(カートゥーン)」の訳語として漫画という言葉を広めたのもまた、楽天でした。”
- ^ 「マンガジャンル・スタディーズ」p3 茨木正治編 臨川書店 平成25年4月30日初版発行 ISBN 4653041962
- ^ 「平常、舗中ニ在ツテ梧ニ凭リ、偶、夫ノ貴賎士女老少等ノ大路ニ交加スル所ヲ漫畫シ」 山東京伝『四時交加』(1798年)序文
- ^ 北斎漫画 - 近代デジタルライブラリー
- ^ 「マンガ文化 55のキーワード」(世界文化シリーズ別巻2)p9 竹内オサム・西原麻里編著 ミネルヴァ書房 2016年2月25日初版第1刷発行
- ^ 世古紘子 (2021年2月27日). “関心高まる仏語圏漫画「バンド・デシネ」 政治や移民 深いテーマ”. 中日新聞Web. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 雑賀忠宏 (2020年3月6日). “メキシコの知られざる大衆漫画「イストリエタ」 ルチャ・リブレのレスラーら庶民の英雄像描く”. 好書好日. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 「マンガ文化 55のキーワード」(世界文化シリーズ別巻2)p4-7 竹内オサム・西原麻里編著 ミネルヴァ書房 2016年2月25日初版第1刷発行
- ^ Perry, George; Aldridge, Alan (1989 reprint with introduction). The Penguin Book Of Comics. Penguin. ISBN 0-14-002802-1. p.31
- ^ Beerbohm, Robert (2003) The Adventures of Obadiah Oldbuck Part III. The Search For Töpffer In America. Retrieved on May 30, 2005.
- ^ Weiss, E. Enter: The Comics, University of Nebraska Press, Lincoln, pp.4. (1969)
- ^ 「アメリカン・コミックス大全」p12 小野耕世 晶文社 2005年11月20日初版
- ^ a b 「はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド」 (玄光社MOOK) p14 原正人監修 玄光社 2013年7月7日初版発行
- ^ 「アメリカン・コミックス大全」p15 小野耕世 晶文社 2005年11月20日初版
- ^ 「アメリカに日本の漫画を輸出する ポップカルチャーのグローバル・マーケティング」p141-142 松井剛 有斐閣 2019年3月15日初版第1刷発行
- ^ 日本の漫画と西洋漫画の違いを山藤章二は『ヘタウマ文化論』(岩波新書)p.159で“日本漫画のそれは、筆の運びが持つ「徘味」と「描いてないところを想像させる空間の面白さ」と言った、いわば「落語の間(ま)に通ずる空気感があるのです。/西洋漫画のそれは、「面白い所(アイデア)は描く」のです。描かないで読者の想像力にまかせる、ということはほとんどない、文化の違いでしょう。”と書いている。
- ^ 樹崎聖 (2016年11月13日). “なぜ日本人は「アメコミ」を読まず、米国人は「MANGA」を読まないのか? 現役漫画家が特別寄稿で教えます”. クーリエ・ジャポン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ a b c 増田弘道 (2012年9月12日). “アメコミ市場は日本の10分の1、世界のマンガ市場を見る(後編)”. ITmedia ビジネスオンライン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 「はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド」 (玄光社MOOK) p88 原正人監修 玄光社 2013年7月7日初版発行
- ^ 「アメリカに日本の漫画を輸出する ポップカルチャーのグローバル・マーケティング」p141 松井剛 有斐閣 2019年3月15日初版第1刷発行
- ^ 「アメリカに日本の漫画を輸出する ポップカルチャーのグローバル・マーケティング」p36 松井剛 有斐閣 2019年3月15日初版第1刷発行
- ^ 「はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド」 (玄光社MOOK) p18 原正人監修 玄光社 2013年7月7日初版発行
- ^ 「はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド」 (玄光社MOOK) p15 原正人監修 玄光社 2013年7月7日初版発行
- ^ 荒岡瑛一郎 (2021年9月22日). “漫画のカラー化、AIが肩代わり 精度100%ではなくても有用なワケ”. ITmedia NEWS. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 「アメリカに日本の漫画を輸出する ポップカルチャーのグローバル・マーケティング」p36-42 松井剛 有斐閣 2019年3月15日初版第1刷発行
- ^ 韓国発の電子コミック注目 近年急増、世界市場で存在感 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト at the Wayback Machine (archived 2020-07-03)
- ^ a b 増田弘道 (2012年9月11日). “出版物の3冊に1冊を占めるけど……危機を迎える日本のマンガ(前編)”. ITmedia ビジネスオンライン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 「2020年のコミック市場規模発表 紙+電子で23.0%増の6,126億円、統計開始以来史上最大 紙は13.4%増、電子は31.9%増」公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所 2021年2月25日 2021年3月21日閲覧
- ^ 竹内亮 (2022年3月2日). “「未だに日本が世界一だと勝手に考えているだけなのです…」中国に移住した“サラリーマン漫画家”が語る“日本漫画界”のリアルな現状”. 文春オンライン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 三木美波 (2022年3月15日). “あのDMMがWebtoon事業に参入、本気の資本と戦略ではじまるGIGATOON!代表取締役とCOOインタビュー”. コミックナタリー. 2023年3月3日閲覧。
マンガ(さとうふみや)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:33 UTC 版)
このアニメ映画の劇場公開前に、新たなマンガ『仏陀再誕』が、幸福の科学の月刊雑誌ヤング・ブッダ#67号(2009年6月号)から、さとうふみやの作画で、パイロット版ともいえる形で連載された。 登場人物名など設定は、劇場用アニメと同じであるが、さとうふみや の絵で、かなり省略されたストーリーとなっている。クイックレビューとして「キャラクター相関図」が描かれている。
※この「マンガ(さとうふみや)」の解説は、「仏陀再誕」の解説の一部です。
「マンガ(さとうふみや)」を含む「仏陀再誕」の記事については、「仏陀再誕」の概要を参照ください。
「マンガ」の例文・使い方・用例・文例
- 低俗なマンガ
- 彼の話はマンガの話題の繰り返しで、退屈している。
- 2人の少年はマンガを交換した。
- 私はマンガを読みません。
- 彼らは参考書よりも多くマンガを持っています。
- あなたはどんなマンガを読むの?
- 女性向けのマンガ
- 私の弟は一日中マンガを読んでいる。
- それはマンガやアニメの題材になっていました。
- 私が昨日買ったマンガは面白かった。
- 私の趣味はマンガを描くことです。
- 私はあなたが日本のマンガに詳しいので驚きました。
- 彼はほぼ毎晩マンガを読む。
- 彼はよく夜にマンガを読む。
- 彼は毎晩マンガを読む。
- 彼は夜にマンガを読む。
- そのマンガは私たちの学校でとても人気があります。
- あなたはマンガを描くのを決めたんですか。
- 私はマンガは描けない。
- マンガのページへのリンク