ストーリー漫画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストーリー漫画の意味・解説 

ストーリー漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 04:34 UTC 版)

ストーリー漫画(ストーリーまんが)は、日本の漫画の分類のひとつ。言葉自体に明確な定義はなく、発言者毎に「カートゥーンと対比して、複数ページにわたる程度の分量をそなえた漫画」、「四、八コマ漫画より自由なコマの組み合わせで、コマによる起承転結とは別のストーリーとしての起伏を持つもの (当初1980年代までは四コマストーリーという形式はなかった)」、「ギャグ漫画と対比して、シリアスなストーリーを持つ漫画」「手塚治虫の影響下にある戦後日本の漫画」など意味合いが異なっている。

手塚治虫が「ストーリー漫画の開祖」と言われるが、複数ページにわたるストーリーを描いた漫画は戦前の日本にも存在した。後述のように、手塚の影響下にある漫画を指すために「ストーリー漫画」という語が作られたのである。

概要

「ストーリー漫画」という言葉の正確な発祥時期は不明であるが、手塚治虫によると、手塚の漫画を指し示す言葉としてマスコミが使い始めた言葉であり[1]、1950年代半ば(昭和20年代末)に業界内で使われはじめ、1955年(昭和30)頃から多用されるようになった[2]。ちなみに手塚治虫自身は、当時「長編マンガ」と自らの作風を呼んでいた。当時は手塚自身パイオニアとしての自負をいだき、1967年の雑誌『COM』創刊号で「この雑誌において、ほんとうのストーリーまんがとはどういうものかを、わたしなりに示したいと思う」と語るなど[3]、ストーリー漫画の牽引役であると自覚した発言をしていた。

デビュー当時の手塚は、『スピード太郎』や『正チャンの冒険』のようにいくら複雑なストーリーを長編で書いたところで、「漫画とは笑うためにある」という意識で作品自体に関係ないギャグを入れて、ドラマツルギーやキャラクターの感情の起伏を描かないでいるようでは「ストーリー」とは言えないだろうという信念のもと、他の誰もやっていなかった悲劇性を強く押し出した作品を執筆していた[4]。先輩格の漫画家からは概ね不評であり、横井福次郎からは「そんな俗悪なものを描いていては大人になれない」と言われたという[5]

手塚自身は長編単行本の初期二作である『新宝島』『火星博士』は「まだ戦前の漫画本のにおいを残している」とし、劇的なプロローグや初めてアンハッピーエンドを導入するなどした第三作の『地底国の怪人』を「いわゆるストーリー漫画の第一作」と位置づけている[6]

なお、同様の漫画の事をうしおそうじは「マンガ物語」と呼んでいた[7]。編集者の桑田裕は、当時「すじ漫画」と呼んでいたという証言を残している[8]

劇画との関係

上記のように作品自体に関係ないギャグを抜いてドラマチックにしあげたのが手塚の「ストーリー漫画」の特徴だったが、手塚に憧れて漫画を描き始め、貸本業界を主戦場に漫画家の活動をしていたある一派が、ストーリー漫画にはまだギャグやコミカルな部分が残っていると看做し、更にドラマ性を強調・純化させていった。それが劇画工房による劇画である。後に手塚治虫をスランプに追い込むことになる劇画であるものの、劇画発生当時手塚は非常に好意的であり、手塚は貸本雑誌にも連載を持っていた。当時、さいとう・たかを以外は全員手塚を神格化しているほどのファンだったという[9]

手塚治虫と通説

ストーリー漫画を確立したのは、1947年(昭和22年)に発表された手塚治虫(原作:酒井七馬)の赤本漫画『新宝島』であり[10]、「映画的手法」を発明したのも手塚であるという通説が1970年代半ばまでには広く浸透し、1970年代後半に評論家の呉智英が『スピード太郎』などのほうが先に長編やってるし、映画的手法を取っている[11]と指摘していたものの、一般に定着することはなかった。

1980年代末、手塚は上記のストーリー漫画と呼ばれるまでの経緯を説明。ストーリー漫画の元祖であることも映画的手法の先駆者であることも否定したが、ストーリー漫画の起源を手塚とする説が常識化した。

手塚自身は『「冒険ダン吉」や「スピード太郎」などのように、ただ話を追っていくだけの物語漫画なら、ぼくの目指すストーリー漫画ではなかった』と述べている。『内容に哲学的な深さをもたせ、人物の配置や構成に文学的な広がりを加える、かならずしも笑いは必要ではなく悲劇性、カタストロフィーも拒否しない』というのが手塚の主張であった[6]。これは手塚が従来の児童漫画の枠を覆すために商業誌においては『地底国の怪人』から意識的に始めた手法であり(手法自体は中学生時代の習作である『私家版ロストワールド』にすでにその萌芽が認められる)、後には劇画でも当たり前の要素となった。

ヨーロッパなどではエルジェ(ベルギー)が1929年から『タンタンの冒険』を発表しているほか、トーベ・ヤンソン(フィンランド)が1947年から『ムーミン』を小説と並行する形で、ペヨ(ベルギー)が1958年から『スマーフ』をそれぞれ発表している。

脚注

  1. ^ 石ノ森章太郎『漫画超進化論』(河出書房新社、1989年)p.123
  2. ^ 竹内オサム『手塚治虫は「ジャングル大帝」にどんな思いを込めたのか』 ミネルヴァ書房 2021 p292
  3. ^ 『謎のマンガ家・酒井七馬伝 「新宝島」伝説の光と影』 中野晴行、筑摩書房、2007年、p.6、ISBN 978-4480888051
  4. ^ 石ノ森章太郎『漫画超進化論』(河出書房新社、1989年)p.123-124 要約
  5. ^ 石ノ森章太郎『漫画超進化論』(河出書房新社、1989年)p.124-125
  6. ^ a b 『地底国の怪人(手塚治虫漫画全集 253)』p.156
  7. ^ 石ノ森章太郎『漫画超進化論』(河出書房新社、1989年)p.106
  8. ^ 桑田裕の発言、丸山昭「手塚治虫を語ろう(二)」『ビランジ』27号 2011 p155
  9. ^ 石ノ森章太郎『漫画超進化論』(河出書房新社、1989年)p.95、106
  10. ^ 『コミックを創った10人の男 巨星たちの春秋』 瀬戸龍哉、ワニブックス、2002年、p.140、ISBN 978-4847014420
  11. ^ 初期の『別冊宝島13 マンガ論争』(1979年5月1日発行)

参考文献

  • 別冊宝島13 マンガ論争』
  • 石ノ森章太郎『漫画超進化論』(河出書房新社、1989年)
  • 手塚治虫『地底国の怪人(手塚治虫漫画全集 253)』(講談社、1982年)ISBN 978-4061732537
  • 竹内オサム「「ストーリーマンガ」の概念と悲劇的要素」、『手塚治虫は「ジャングル大帝」にどんな思いを込めたのか』 ミネルヴァ書房 2021 所収

関連項目


ストーリー漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 05:54 UTC 版)

新井理恵」の記事における「ストーリー漫画」の解説

脳髄ジャングル1992年8月号 - 1994年7月30日号、デラックス別冊少女コミック小学館第1巻は、「夢の中でぐらいは幸せでいたい」と願う、永井真理(ながい まさみち、通称「まり坊」)が、誤った呪術によって創り出した悪夢である「まくらん」と日常を過ごす、エブリデイ・マジックファンタジー漫画Vol.2では、夢・希望感情などが具現化された状態である人型の「夢魔」が、彼の住む迷い込んだ「まくらん」と共同生活をする。 子供達をせめないで1996年7月号 - 11月号、きみとぼく、ソニー・マガジンズ)(2001年1月号 - 2002年6月号、WALLFLOWER幻冬舎コミックス裕福な家庭生まれながら家族から疎まれ荒れた生活を送っていた男子高校生睦月が、無垢な女子小学生菜摘出会う。心に孤独抱えた2人互いに惹かれ合ううになるが…。 女類男族(おんなるいおとこぞく)(1997年42号 - 1998年11号週刊ヤングサンデー小学館タカハシくん優柔不断2000年5月号 - 2001年3月号月刊コミックドラゴン富士見書房2巻LOVELESS2000年6月5日号 - 2002年4月5日号、デラックス別冊少女コミック小学館惚れっぽい渡辺薫香わたなべ くにか)、無愛想な和田涼子(わだ りょうこ)、幼い容姿武田優希(たけだ ゆき)の女子高校生3人と、薫香ストーカーである後藤浩之(ごとう ひろゆき)が織り成す学園漫画甘辛ベビーフード(スーパークロスワード、マガジン・マガジン) - 新井息子主人公実録漫画うまんが2000年10月号 - 2002年4月号、別冊少女コミック小学館)(2002年6月号 - 2003年5月号、flowers小学館小学校5年生少女有馬皐月(ありま さつき)が、同じクラス安田優駿(やすだ ゆうしゅん)に恋するあまり、馬の姿をした自称妖精の「まくまく」を呼び出したことから始まる、エブリデイ・マジックファンタジー漫画著者である新井趣味競馬であるので、それに関連したものが多数登場するろまんが2003年6月号 - 2008年1月号flowers小学館) - 『うまんが』のスピンオフで、正統続編。コンチキチが主人公M -エム-(2004年11月号 - 2009年7月号スピカ幻冬舎コミックス机上意思デスクトップマスター2009年9月号 - 2011年3月号スピカ幻冬舎コミックス新井理恵劇場 猫山さん(月刊フラワーズ[要出典])既刊3巻、※月刊フラワーズでは原則猫山さん」を含むタイトルとなっている 日常秘め事 (デジタルマーガレット、不明 - 2019年5月10日)

※この「ストーリー漫画」の解説は、「新井理恵」の解説の一部です。
「ストーリー漫画」を含む「新井理恵」の記事については、「新井理恵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストーリー漫画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストーリー漫画」の関連用語

ストーリー漫画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストーリー漫画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストーリー漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新井理恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS