要出典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 要出典の意味・解説 

要出典

読み方:ようしゅってん

出典提示が必要であるさま。説明内容本文記述だけでは不十分、不確実で、明確な根拠となる情報足りない場合に、要出典と言われることが多い。

要出典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 18:22 UTC 版)

要出典(ようしゅってん、: citation needed)とは、ウィキペディアにおいて、第三者が記事・記述等に関して信頼できる情報源出典として求めていることを編集者(情報の元の記載者でないこともある)に示すときの言葉。


注釈

  1. ^ この印象は2011年の段階で語られたものである[8]
  2. ^ 訳注: stickler editorsの訳語。ニューヨーク・タイムズはオンライン版の見出しにも「要出典」 ("Citation Needed") という用語を使用している[10]

出典

  1. ^ 栗岡 幹英 (2010). “[研究ノート] インターネットは言論の公共圏たりうるか:ブログとウィキペディアの内容分析”. 奈良女子大学社会学論集 (奈良女子大学社会学研究会) (17). NAID 110008576636. hdl:10935/2235.  p.138
  2. ^ Template:Fact/doc”. Wikipedia. Wikimedia Foundation (2008年10月20日). 2008年10月22日閲覧。
  3. ^ User "Ta bu shi da yu" (03:51 UTC, 15 June 2005). “Template:Fact”. Wikipedia. Wikimedia Foundation. 2008年10月22日閲覧。
  4. ^ Chris Sherlock top 19% overall
  5. ^ Specifically, 154,737 articles as of 03:08 UTC on the 17th. There were 2,999,898 articles at this point. All articles with unsourced statements”. Wikipedia. Wikimedia Foundation (2009-08-17 at 03:08 UTC). 2009年8月17日閲覧。Statistics”. Wikipedia. Wikimedia Foundation (2009-08-17 at 03:08 UTC). 2009年8月17日閲覧。
  6. ^ Specifically, 125,308 as of 13:08 UTC on the 22nd.All articles with unsourced statements”. Wikipedia. Wikimedia Foundation (2008-10-22 at 13:08 UTC). 2008年10月22日閲覧。
  7. ^ Specifically, 75,197 as of 03:16 UTC on the 14th.User "DragonsFlight" (2007-08-14 at 03:16 UTC). “Category tracker”. Wikipedia. Wikimedia Foundation. 2008年10月22日閲覧。
  8. ^ 山田 晴通 (2011). “ウィキペディアとアカデミズムの間”. 東京経済大学人文自然科学論集 (東京経済大学人文自然科学研究会) (131). NAID 40019128256. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%99%B4%E9%80%9A/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%96%93. 
  9. ^ アンドリュー リー (著),千葉 敏生 (訳)『ウィキペディア・レボリューション―世界最大の百科事典はいかにして生まれたか』早川書房、2009年8月1日、288-292頁。ISBN 9784153200050 
  10. ^ Itzkoff, Dave (2010年9月9日). “Citation Needed: Houellebecq Responds to Charge of Plagiarizing Wikipedia”. The New York Times. 2010年9月17日閲覧。
  11. ^ Cohen, Noam (2008年6月23日). “Link by Link – Delaying News in the Era of the Internet”. The New York Times. 2010年9月17日閲覧。
  12. ^ Johnson, Ted (2010年11月1日). “Satirical rally calls for sanity and/or fear”. Variety. 2012年10月17日閲覧。
  13. ^ Dannenberg, Natalia (2011年2月26日). “Academics attack German minister in plagiarism row”. Deutsche Welle. 2011年3月5日閲覧。
  14. ^ Nerd humour hits it big. Ivor Tossell. The Globe and Mail. June 11, 2009.
  15. ^ Abraham, Chris (2008年7月6日). “Wikipedia is Accurate (citation needed)”. 2008年10月22日閲覧。


「要出典」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要出典」の関連用語

要出典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要出典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの要出典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS