参考文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:42 UTC 版)
参考文献(さんこうぶんけん、英: reference, works cited, bibliography など)とは、記事や書籍・学術論文執筆など、著述を行う際に参考にした図書や文献、新聞記事、またはその書誌事項を記したもの。参考や引用を行った出所を出典(しゅってん、英: source, citation)という。
- ^ CiNii. “論文詳細表示画面の使い方”. CiNii マニュアル. 2020年3月6日閲覧。
- ^ Howard 2012, pp. 199–220.
- ^ 村上 2019, pp. 31–79.
- ^ 村上 2019, pp. 167–182.
参考文献(参照文献)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:06 UTC 版)
論文執筆にあたって、参照した文献は論文の最後に一覧として明記されている必要がある。引用した場合は脚注の覧にページ数まで記すが、参考文献の場合は必ずしも要求されない。脚注に引用・参照した文献をすべて明記することで、参考文献の一覧を設けない場合もあるが、脚注に執筆に用いた文献が明記されている場合でも、参考文献リストがついていた方が親切である。
※この「参考文献(参照文献)」の解説は、「論文」の解説の一部です。» 「論文」の概要を見る
参考文献(参照文献)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:06 UTC 版)
論文執筆にあたって、参照した文献は論文の最後に一覧として明記されている必要がある。引用した場合は脚注の覧にページ数まで記すが、参考文献の場合は必ずしも要求されない。脚注に引用・参照した文献をすべて明記することで、参考文献の一覧を設けない場合もあるが、脚注に執筆に用いた文献が明記されている場合でも、参考文献リストがついていた方が親切である。
※この「参考文献(参照文献)」の解説は、「論文」の解説の一部です。» 「論文」の概要を見る
参考文献(書籍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:11 UTC 版)
Ahmed, Sami Said (2018). Southern Mesopotamia in the time of Ashurbanipal. Walter de Gruyter GmbH & Co KG. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-3111033587. https://books.google.com/?id=ibF6DwAAQBAJ&dq=Sin-apla-iddina (『アッシュルバニパルの時代の南部メソポタミア』(著:サミ・セッド・アーメド、ウォルター・ド・グルーター出版(ドイツ)、2018年)) Brinkman, John A. (1973). “Sennacherib's Babylonian Problem: An Interpretation”. Journal of Cuneiform Studies 25 (2): 89–95. doi:10.2307/1359421. JSTOR 1359421. (『楔形文字研究誌』第25号第2冊(1973年、シカゴ大学出版)p.89~95に収録されている『センナケリブのバビロニア問題:その解釈』(著:ジョン・A・ブリンクマン)) Dubovský, Peter (2006). Hezekiah and the Assyrian Spies: Reconstruction of the Neo-Assyrian Intelligence Services and Its Significance for 2 Kings 18-19. Gregorian & Biblical Press. ISBN 978-8876533525. https://books.google.com/?id=hVEJ07Vl8oEC&pg=PA141&lpg=PA141&dq=ahat+abisa#v=onepage (『ヒゼキヤとアッシリアのスパイ:新アッシリア帝国の情報機関の再建と列王記下第18~19章における意義』(著:ピーター・ドゥボフスキー、2006年、グレゴリアン聖書出版)) Elayi, Josette (2017). Sargon II, King of Assyria. SBL Press. ISBN 978-1628371772. https://books.google.com/?id=TsctDwAAQBAJ&pg=PP1&dq=%22Sargon+II%22#v=onepage (『アッシリア王サルゴン2世』(著:ジョゼット・Elayi、2017年、聖書文学学会(米国)) Frahm, Eckart (2003). “New sources for Sennacherib's "first campaign"”. Isimu 6: 129–164. https://www.academia.edu/1011924. (ISIMU(マドリード自治大学の古代中東・エジプト専門誌)第6号(2003年)p.129-164に収録されている『センナケリブの最初の軍事遠征に関する新たな史料』(著:エッカート・フラーム)) Frahm, Eckart (2008). “The Great City: Nineveh in the Age of Sennacherib”. Journal of the Canadian Society for Mesopotamian Studies 3: 13–20. https://www.academia.edu/1011995. (「カナダメソポタミア研究協会誌」第3巻(2008年)p.13-20に収録されている『偉大な都市:センナケリブ時代のニネヴェ』(著:エッカート・フラーム)) Frahm, Eckart (2014). “Family Matters: Psychohistorical Reflections on Sennacherib and His Times”. In Kalimi, Isaac. Sennacherib at the Gates of Jerusalem: Story, History and Historiography. Leiden: Brill. ISBN 978-9004265615. https://books.google.com/?id=bF_bAgAAQBAJ&dq=esarhaddon+%22paranoid%22 (『エルサレムの門におけるセンナケリブ:物語、歴史と編纂』(著:アイザック・カミリ、セス・リチャードソン(Seth Richardson)、2014年、ブリル出版(オランダ))に収録されている『家族に関すること:センナケリブとその時代について、心理歴史学的考察』(著:エッカート・フラーム)) Harmanşah, Ömür (2013). Cities and the Shaping of Memory in the Ancient Near East. Cambridge University Press. ISBN 978-1107533745. https://books.google.com/?id=hzQgAwAAQBAJ&pg=PA120&lpg=PA120&dq=sin-ahhi-eriba#v=onepage (『古代近東における都市と記憶の形成』(著:オマー・ハーマンサー、2013年、ケンブリッジ大学出版)) Healy, Mark (1991). The Ancient Assyrians. Osprey. ISBN 1-85532-163-7 (『古代アッシリア人』(著:マーク・ヘンリー、1991年、オスプレイ出版(英語版の脚注では米国ニューヨークとしているが、英国オックスフォード?)) Holloway, Steven W. (2003). “The Quest for Sargon, Pul and Tiglath-Pileser in the Nineteenth Century”. In Chavalas, Mark W.. Mesopotamia and the Bible. A&C Black. ISBN 978-0567082312. https://books.google.com/?id=60fmNZQzwjYC&pg=PA68&dq=Dynasty+of+Tiglath-Pileser#v=onepage (『メソポタミアと聖書』(著:マーク・チャヴァラス、2003年、A&Cブラック社(英国))に収録されている『19世紀におけるサルゴン、プル、ティグラト・ピレセルの探索』(著:スティーブン・ホロウェイ) Hurowitz, Victor Avigdor (2010). “Name Midrashim and Word Plays on Names in Akkadian Historical Writings”. In Horowitz, Wayne. A woman of valor: Jerusalem Ancient Near Eastern Studies in Honor of Joan Goodnick Westenholz. CSIC Press. ISBN 978-8400091330. https://books.google.se/books?id=Wz5yupgO6cUC&pg=PA93&lpg=PA93&dq=%C5%A0arru-ukin+the+king+is+legitimate&source=bl&ots=S2UjCtDnw6&sig=ACfU3U0LbwAIhXW3YiE7b-otdvG_BDiRcA&hl=sv&sa=X&ved=2ahUKEwi1tIDC88LnAhUEpIsKHQ4PCYUQ6AEwAHoECAkQAQ#v=onepage&q=%C5%A0arru-ukin%20the%20king%20is%20legitimate&f=false (『勇敢な女性:エルサレム古代近東研究 ~ ジョアン・グッドニック・ウェステンホルツに捧ぐ』(著:ウェイン・ホロウィッツ、2010年、科学研究高等評議会出版(スペイン))に収録されている『アッカドの歴史的文書中の人名におけるミドラーシュ(奥義)と言葉遊び』(著:ヴィクター・アヴィグドール・ハーヴィッツ)) Jakubiak, Krzysztof (2004). “Some remarks on Sargon II's eighth campaign of 714 BC”. Iranica Antiqua 39: 191–202. doi:10.2143/IA.39.0.503895. https://www.researchgate.net/publication/250134176. (学術誌『古代イラン』(第39号、2004年、ベルギー)p.191-202に収録されている『紀元前714年のサルゴン2世の第8回軍事遠征についての所見/見解』(著:クリストフ・ヤクビアク)) Karlsson, Mattias (2017). Assyrian Royal Titulary in Babylonia. https://www.semanticscholar.org/paper/Assyrian-Royal-Titulary-in-Babylonia-Karlsson/2cfd46ae324d0804179abf4092c92569ae485500?navId=references. (『アッシリアによるバビロニア王位戴冠』(著:マティアス・カールソン、2017年。論文。インターネット上で確認可能)) Luckenbill, Daniel David (1924). The Annals of Sennacherib. University of Chicago Press. https://oi.uchicago.edu/sites/oi.uchicago.edu/files/uploads/shared/docs/oip2.pdf (『センナケリブの年代記』(シカゴ大学オリエント研究所刊行物 第2巻)(著:ダニエル・デーヴィッド・ラッケンビル、シカゴ大学出版、1924年)) Luckenbill, Daniel David (1927). Ancient Records of Assyria and Babylonia Volume 2: Historical Records of Assyria From Sargon to the End. University of Chicago Press. https://oi.uchicago.edu/research/publications/misc/ancient-records-assyria-and-babylonia-volume-2-historical-records-assyria (『アッシリアとバビロニアの古代の記録』第2巻『サルゴンから滅亡までの期間におけるアッシリアの史料』(著:ダニエル・デーヴィッド・ラッケンビル、1927年、シカゴ大学出版)) Melville, Sarah C. (2016). The Campaigns of Sargon II, King of Assyria, 721–705 B.C.. University of Oklahoma Press. ISBN 978-0806154039. https://books.google.com/?id=tGe2DAAAQBAJ&pg=PA209&lpg=PA209&dq=Ahat-abisha#v=onepage (『アッシリア王サルゴン2世の軍事遠征(紀元前721~705年)』(著:サラ・C・メルヴィル、2016年、オクラホマ大学出版)) Parker, Bradley J. (2011). “The Construction and Performance of Kingship in the Neo-Assyrian Empire”. Journal of Anthropological Research 67 (3): 357–386. doi:10.3998/jar.0521004.0067.303. JSTOR 41303323. (『文化人類学研究誌』第67号第3分冊(2011年、シカゴ大学)p.357-386に収録されている『新アッシリア帝国における王権の確立と功績』(著:ブラッドレイ・J・パーカー)) Radner, Karen (2010). “The stele of Sargon II of Assyria at Kition: A focus for an emerging Cypriot identity?”. In Rollinger, Robert. Interkulturalität in der Alten Welt: Vorderasien, Hellas, Ägypten und die vielfältigen Ebenen des Kontakts. Harrassowitz Verlag. ISBN 978-3447061711. https://www.academia.edu/444981/2010_The_stele_of_Sargon_II_of_Assyria_at_Kition_A_focus_for_an_emerging_Cypriot_identity_In_R._Rollinger_et_al._ed._Interkulturalit%C3%A4t_in_der_Alten_Welt_Vorderasien_Hellas_%C3%84gypten_und_die_vielf%C3%A4ltigen_Ebenen_des_Kontakts._Philippika_34_Wiesbaden_2010_429-449 (『古代近東・ギリシア・エジプトにおける異文化間の相互作用及び様々なレベルでの接触』(著:ロバート・ローリンジャー、2010年、ハラソヴィッツ社(ドイツ)に収録されている『キティオン島におけるアッシリア王サルゴン2世の石碑:キプロスのアイデンティティの出現に焦点を当てる』(著:カレン・ラドナー)) Van Der Spek, R. (1977). “The struggle of king Sargon II of Assyria against the Chaldaean Merodach-Baladan (710-707 B.C.)”. JEOL 25: 56–66. https://www.academia.edu/857590. (古代アジア・エジプト協会年報「東洋の光」第25号(1977年)p.56-66に収録されている『アッシリア王サルゴン2世とカルデアのメロダク・バルアダンの戦い(紀元前710~707年)』(著:ロバルタス・ヨハネス・ファン・デル・スペック)
※この「参考文献(書籍)」の解説は、「サルゴン2世」の解説の一部です。» 「サルゴン2世」の概要を見る
参考文献(Web)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:11 UTC 版)
Mark, Joshua J. (2014年). “Sargonid Dynasty”. Ancient History Encyclopedia. 2019年12月9日閲覧。 (『サルゴン王朝』(著:ジョシュア・J・マーク、古代史百科事典)) Mark, Joshua J. (2014年). “Sargon II”. Ancient History Encyclopedia. 2020年2月9日閲覧。 (『サルゴン2世』(著:ジョシュア・J・マーク、古代史百科事典)) Radner, Karen (2012年). “Sargon II, king of Assyria (721-705 BC)”. Assyrian empire builders. 2020年2月9日閲覧。 (『アッシリア王サルゴン2世(紀元前721~705年)』(著:カレン・ラドナー、ウェブサイト「アッシリア帝国の建国者たち」(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)))
※この「参考文献(Web)」の解説は、「サルゴン2世」の解説の一部です。» 「サルゴン2世」の概要を見る
参考文献(ニュース)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:11 UTC 版)
Romey, Kristin (2016年11月10日). “Iconic Ancient Sites Ravaged in ISIS's Last Stand in Iraq”. National Geographic. https://www.nationalgeographic.com/news/2016/11/iraq-mosul-isis-nimrud-khorsabad-archaeology/ 2020年2月9日閲覧。 (『イラクにおけるISIS最後の抵抗により破壊された古代遺跡』(著:クリスティン・ローメイ、ナショナルジオグラフィック))
※この「参考文献(ニュース)」の解説は、「サルゴン2世」の解説の一部です。» 「サルゴン2世」の概要を見る
参考文献(Web)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 19:41 UTC 版)
“Esarhaddon”. Encyclopaedia Britannica. 2019年11月22日閲覧。(『エサルハドン』ブリタニカ百科事典) Mark, Joshua J. (2014年). “Esarhaddon”. Ancient History Encyclopedia. 2019年11月23日閲覧。(『エサルハドン』(「古代史百科事典」に収録。記事はジョシュア・J・マークによる)) Parpola, Simo (1980年). “The Murderer of Sennacherib”. Gateways to Babylon. 2019年12月14日閲覧。(『センナケリブの殺害者』(シモ・パラポラ))
※この「参考文献(Web)」の解説は、「アルダ・ムリッシ」の解説の一部です。» 「アルダ・ムリッシ」の概要を見る
参考文献
「参考文献」の例文・使い方・用例・文例
- 主要な参考文献に注釈をつける
- 参考文献の書類は発行されましたか?
- 参考文献はアルファベット順にしなさい。
- 部長用の旅行日程表のコピーは親切にもあなたの参考文献の付録としてつけられている。
- 参考文献はかなりのボリュームになるので、別のメールであなたにお送りします。
- これらは参考文献です。
- それは参考文献として掲載する予定です。
- 参考文献のリストをつける
- 参考文献一覧.
- 本は、年代記と参考文献とインデックスのある職人らしい仕事である
- 日本の文化遺産を見ることができるのに加えて,博物館の名前,参考文献一覧,他の関連所蔵品などのさまざまな情報も見つかる。
参考文献と同じ種類の言葉
- 参考文献のページへのリンク