bibliography
「bibliography」の意味・「bibliography」とは
「bibliography」とは、書物や記事の一覧を指す英単語である。特定の主題や著者に関連する書籍、記事、論文などのリストを作成する際に用いられる。また、学術論文や研究報告書の末尾に掲載される参考文献リストを指すこともある。具体的には、著者の名前、出版年、書籍のタイトル、出版社の名前などが列挙される。「bibliography」の発音・読み方
「bibliography」の発音は、IPA表記では /ˌbɪbliˈɒɡrəfi/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ビブリオグラフィ」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ビブリオグラフィー」と読む。「bibliography」の定義を英語で解説
A "bibliography" is a list of the books, articles, and other sources that are mentioned in a work of writing. It is often found at the end of a research paper, thesis, or book, and includes details such as the author's name, the title of the source, the year it was published, and the name of the publisher.「bibliography」の類語
「bibliography」の類語としては、「reference list」や「works cited」がある。これらも同様に、著作物や研究報告書の末尾に掲載される参考文献リストを指す。ただし、「reference list」は参照した文献のみを列挙するのに対し、「bibliography」は参照した文献だけでなく、主題に関連する全ての文献を列挙することもある。「bibliography」に関連する用語・表現
「bibliography」に関連する用語としては、「citation」や「footnote」がある。「citation」は、他の著作物から引用した部分を示すための記述で、「bibliography」に掲載される文献の詳細情報を提供する。「footnote」は、本文中で補足説明や引用元を示すために用いられ、ページの下部に記載される。「bibliography」の例文
以下に「bibliography」の使用例を示す。 1. English: The bibliography at the end of the book was extensive.日本語訳: その本の末尾にある参考文献リストは充実していた。 2. English: Please check the bibliography for further reading.
日本語訳: 更なる読み物については、参考文献リストをご覧ください。 3. English: The professor asked us to include a bibliography in our research paper.
日本語訳: 教授は私たちに研究論文に参考文献リストを含めるように求めた。 4. English: The bibliography provides a list of all the sources the author used.
日本語訳: 参考文献リストは、著者が使用した全ての情報源を提供する。 5. English: The bibliography should be arranged in alphabetical order.
日本語訳: 参考文献リストはアルファベット順に整理すべきである。 6. English: The bibliography includes both print and online sources.
日本語訳: 参考文献リストには、印刷物とオンラインの情報源の両方が含まれている。 7. English: The bibliography of his works is quite long.
日本語訳: 彼の作品の参考文献リストはかなり長い。 8. English: The bibliography cites several obscure sources.
日本語訳: 参考文献リストはいくつかのあまり知られていない情報源を引用している。 9. English: The bibliography provides a comprehensive list of his publications.
日本語訳: 参考文献リストは彼の出版物の包括的なリストを提供する。 10. English: The bibliography is an essential part of academic writing.
日本語訳: 参考文献リストは学術論文の重要な部分である。
書誌
(ビブリオグラフィー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年3月)
( |
書誌(しょし、英: bibliography)とは、本を探すための情報(「書誌情報」あるいは「書誌事項」ともいう)、すなわち著者名、書名、発行所、発行年、ISBN、DOI、日本全国書誌番号などのこと。本の奥付に記されることが多い。また、書誌情報を記載した書物等のことを指す場合も多い。
いかにして書籍を分類するかという方法論は、書誌学として研究の対象にもなっている。テーマごとに、数え切れないほどの種類の書誌が発行されており、書誌をリストアップした「書誌の書誌」と呼ばれるものもある。ビブリオグラフィともいう。
ある人物、あるテーマについての関連文献目録を指すこともあり、その場合には書誌目録[1]ともいう。最初のものは、コンラート・ゲスナーによって編纂された書誌目録で、1545年に出版された[2]。その書誌目録は、3,000人の著者による数万の本を記載していたとされる[2]。
例
NDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)を活用して蔵書を検索した際には、個々の蔵書の情報には、必ず「書誌情報」、「全国書誌番号」、「書誌ID」が表示される[1]。
脚注
参考文献
- Classification of hyperlipidaemias and hyperlipoproteinaemias,Bull,vol.43,891-915,1970
- ピーター・バーク 著、井上弘幸, 城戸淳 訳 『知識の社会史:知と情報はいかにして商品化したか』新曜社、2004年。
関連項目
- ビブリオグラフィーのページへのリンク