せい‐り【整理】
[名](スル)
1 乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。「資料を整理する」「気持ちの整理がつく」「交通整理」
2 無駄なもの、不要なものを処分すること。また、あとあと煩わしい問題が起こらないように処理すること。「人員を整理する」「身辺を整理する」
3 株式会社が支払不能・債務超過に陥るおそれまたはその疑いがあるとき、再建を目的として裁判所の監督の下に行われる手続き。商法に規定があったが、平成18年(2006)5月、会社法の施行に伴い、この制度は廃止された。
4 新聞編集において、原稿や写真などを取捨選択し、見出しを付け、紙面を構成すること。またその業務を行う部署。「編集局整理部」
[用法] 整理・整頓――「部屋の中を整理(整頓)しなさい」「書棚をきちんと整理(整頓)する」など、整えるの意では相通じて用いられる。◇「整理」は、「交通整理」「感情の整理がつく」のように、混乱しているものをきちんとした状態にする意。また、無駄なもの、余分なものを除く意もある。「人員整理」「蔵書を整理する」など。◇「整頓」は乱れているものの位置を元にもどし、整えること。「教室の机を整頓する」「乱れた資料の順序を整頓する」
整理
買われた株は、いつかは売られます。相場が強ければ上げ期待で売り物は出ませんが、下げるとなると利益を現実のものにするため、あるいは損を避けるために売り物が増えてきます。これは、現物取引でも信用取引でも変わりません。とくに、信用取引は期間が決まっているため、買い残が増えすぎると、将来の売り物を警戒して相場が動かなくなり、やがて売りに転じてきます。そうなると、相場は下落相場に入り、売りものがますます増えて、信用の買い残が減少していきます。この過程を「整理」または「整理商状」と言います。整理には、値幅整理と日柄整理があります。時間をかけて整理を進めることを「日柄整理」、株価が急落して売り物が出た整理を「値幅整理」と呼びます。
整理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 04:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「整理」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「整理」を含むページの一覧/「整理」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「整理」が役に立つかも知れません。 | ![]() |
関連項目
整理
整理と同じ種類の言葉
品詞の分類
「整理」に関係したコラム
-
株365の日経225証拠金取引と信用残とはどのような関係にあるでしょうか。そもそも信用残とは何でしょうか。信用残とは、信用取引における売り残と買い残の総称です。売り残は、信用取引における売り方の取引残...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
- >> 「整理」を含む用語の索引
- 整理のページへのリンク