詩文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 散文 > 詩文の意味・解説 

し‐ぶん【詩文】

読み方:しぶん

詩と文章漢詩漢文また、文学的作品。「—の才」


詩文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 02:54 UTC 版)

山梨稲川」の記事における「詩文」の解説

稲川詩草』は文政4年1821年)、駿府江川町採撰亭十兵衛による出版で、古詩絶句律詩分けて694首を収める。『稲川遺芳』『詩集日本漢詩』に収録される。 地元葵文庫には稲川遺稿数多く残されており、「詩稿」「文稿」「雑稿及雑抄」「書簡集」と分類される。 「詩稿」 - 26冊中4冊が散佚している。 「昆陽詩集」 - 天明7年寛政3年昆陽詩集」 - 上の清書版 「昆陽詩集 不如無斎」 「昆陽集」「壬子詩稿」 - 寛政4年1792年)、5年1793年) 「辛亥稿 不如無斎」 - 寛政3年1791年) 「癸丑詩稿 不如無斎」 - 寛政4年1792年) 「乙卯稿 不如無斎」 - 寛政7年1795年) 「丙辰詩稿 不如無斎」 - 寛政8年1796年) 「丁巳稿 不如無斎」 - 寛政9年1797年) 「昆陽詩集 戊午五月」 - 寛政10年1798年)、秋葉山登山の記 「不如無斎雑稿己未集」 - 寛政11年1799年) 「不如無斎詩稿庚申壬戌」 - 寛政12年1800年)~享和2年1802年) 『不如無斎詩稿癸亥乙卯」 - 享和3年1803年)~文化3年1806年)、乙卯年(1807年)は含まず乙卯詩草」 - 文化4年1807年) 「稲川詩稿 癸酉 甲戌 乙亥』 - 文化10年1813年)~12年1815年) 「丁丑戊寅稿」 - 文化14年1816年)、文政元年1818年) 「己卯雑稿 不如無斎」 - 文政2年1819年) 「庚辰雑稿」 - 文政3年1820年)、4年1821年) 「癸未稿 不如無斎」 - 文政6年1823年)、7年1824年) 「乙酉詩稿 不如無斎」 - 文政8年1825年)、9年1826年) 『於陵唱』 『佩新雅』 - 稲川贈られた詩をまとめたもの。 「文稿」 - 『聖藩羝触』『孟浪俚言』の2作については、漢字仮名交じり文である点や内容から他人著作写しという説もある。 『鮫洲告別』 『遊日光山記』 - 寛政元年1789年)兄亮平と日光遊んだ際の日記。 『遊房総記』 『晴窓瑣記』 『閲古砕録』 『思旧漫録』 - 旧交27人の事蹟を記す。 『聖藩羝触』 『孟浪俚言』 「稲川文草一」 「稲川文草二」 「稲川文草三」 「稲川文草四」 「稲川文草五」 「稲川文草六」 その他次の著書所蔵される。 『東寓日歴』 - 死去の年、文政9年3月13日駿府出て同年5月23日までの日記。 『斎記』 慶応義塾大学斯道文庫には「稲川日記」5冊が所蔵される。 『昆陽日記』 - 寛政9年1797年1月4月4日10年1798年1月29日2月3日昆陽私録』 - 寛政10年1798年7月24日12月9日文化八年 日記 稲河家』 - 享和3年1803年2月18日22日文化8年1811年7月7日10月26日稲川日記』 - 文化9年1812年3月9月10年1813年1月2月等 『稲川日記』 - 文化2年1805年9月19日10月17日 その他の詩文としては以下がある。 『随輿私筆』 - 「巻之二」のみ現存寛政4年1792年)母と西国巡った際の日記。 『晦休録』 - 文化4年1807年)、文化5年1808年)・6年1809年)、文化7年1810年)部から成る日記。 「駿河国記」 - 内閣文庫22冊。 『焼津遊記』 - 文化2年1805年成立。繁原央「焼津遊記〈静岡県立中央図書館〉-翻刻注釈-」『常葉国文』第15巻翻刻。 「日本書紀」 - 天理図書館朱筆書入れがある。 『肖山野録』 - 東京都立中央図書館文政2年1819年)跋。楽山吟社仲間との共著。繁原央「翻刻肖山野録』(東京都立中央図書館)」『常葉学園短期大学紀要第19巻翻刻される。

※この「詩文」の解説は、「山梨稲川」の解説の一部です。
「詩文」を含む「山梨稲川」の記事については、「山梨稲川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詩文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「詩文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



詩文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩文」の関連用語

詩文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山梨稲川 (改訂履歴)、野馬台詩 (改訂履歴)、駱賓王 (改訂履歴)、黄庭堅 (改訂履歴)、銭謙益 (改訂履歴)、鳥居耀蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS