詩文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 02:54 UTC 版)
『稲川詩草』は文政4年(1821年)、駿府江川町採撰亭鉄屋十兵衛による出版で、古詩・絶句・律詩に分けて694首を収める。『稲川遺芳』『詩集日本漢詩』に収録される。 地元葵文庫には稲川の遺稿が数多く残されており、「詩稿」「文稿」「雑稿及雑抄」「書簡集」と分類される。 「詩稿」 - 26冊中4冊が散佚している。 「昆陽詩集」 - 天明7年~寛政3年 「昆陽詩集」 - 上の清書版 「昆陽詩集 不如無斎」 「昆陽集」「壬子詩稿」 - 寛政4年(1792年)、5年(1793年) 「辛亥稿 不如無斎」 - 寛政3年(1791年) 「癸丑詩稿 不如無斎」 - 寛政4年(1792年) 「乙卯稿 不如無斎」 - 寛政7年(1795年) 「丙辰詩稿 不如無斎」 - 寛政8年(1796年) 「丁巳稿 不如無斎」 - 寛政9年(1797年) 「昆陽詩集 戊午五月」 - 寛政10年(1798年)、秋葉山登山の記 「不如無斎雑稿己未集」 - 寛政11年(1799年) 「不如無斎詩稿 自庚申至壬戌」 - 寛政12年(1800年)~享和2年(1802年) 『不如無斎詩稿 自癸亥至乙卯」 - 享和3年(1803年)~文化3年(1806年)、乙卯年(1807年)は含まず 「乙卯詩草」 - 文化4年(1807年) 「稲川詩稿 癸酉 甲戌 乙亥』 - 文化10年(1813年)~12年(1815年) 「丁丑戊寅稿」 - 文化14年(1816年)、文政元年(1818年) 「己卯雑稿 不如無斎」 - 文政2年(1819年) 「庚辰雑稿」 - 文政3年(1820年)、4年(1821年) 「癸未稿 不如無斎」 - 文政6年(1823年)、7年(1824年) 「乙酉詩稿 不如無斎」 - 文政8年(1825年)、9年(1826年) 『於陵樵唱』 『佩蘭新雅』 - 稲川に贈られた詩をまとめたもの。 「文稿」 - 『聖藩羝触』『孟浪俚言』の2作については、漢字仮名交じり文である点や内容から他人著作の写しという説もある。 『鮫洲之告別』 『遊日光山記』 - 寛政元年(1789年)兄亮平と日光に遊んだ際の日記。 『遊房総記』 『晴窓瑣記』 『閲古砕録』 『思旧漫録』 - 旧交27人の事蹟を記す。 『聖藩羝触』 『孟浪俚言』 「稲川文草一」 「稲川文草二」 「稲川文草三」 「稲川文草四」 「稲川文草五」 「稲川文草六」 その他次の著書も所蔵される。 『東寓日歴』 - 死去の年、文政9年3月13日に駿府を出て同年5月23日までの日記。 『柳斎記』 慶応義塾大学斯道文庫には「稲川日記」5冊が所蔵される。 『昆陽日記』 - 寛政9年(1797年)1月~4月4日、10年(1798年)1月29日~2月3日 『昆陽私録』 - 寛政10年(1798年)7月24日~12月9日 『文化八年 日記 稲河家』 - 享和3年(1803年)2月18日~22日、文化8年(1811年)7月7日~10月26日 『稲川日記』 - 文化9年(1812年)3月~9月、10年(1813年)1月・2月等 『稲川日記』 - 文化2年(1805年)9月19日~10月17日 その他の詩文としては以下がある。 『随輿私筆』 - 「巻之二」のみ現存。寛政4年(1792年)母と西国を巡った際の日記。 『晦休録』 - 文化4年(1807年)、文化5年(1808年)・6年(1809年)、文化7年(1810年)部から成る日記。 「駿河国巡村記」 - 内閣文庫蔵。22冊。 『焼津遊記』 - 文化2年(1805年)成立。繁原央「焼津遊記〈静岡県立中央図書館蔵〉-翻刻・注釈-」『常葉国文』第15巻に翻刻。 「日本書紀」 - 天理図書館蔵。朱筆の書入れがある。 『肖山野録』 - 東京都立中央図書館蔵。文政2年(1819年)跋。楽山吟社仲間との共著。繁原央「翻刻『肖山野録』(東京都立中央図書館蔵)」『常葉学園短期大学紀要』第19巻に翻刻される。
※この「詩文」の解説は、「山梨稲川」の解説の一部です。
「詩文」を含む「山梨稲川」の記事については、「山梨稲川」の概要を参照ください。
「詩文」の例文・使い方・用例・文例
- 詩文集
- 演説や詩文に於いて人身批評をすべきものでない
- 詩文の鑑識がある
- (誰某)詩文集
- 詩文の1つの行の語群に強勢のある音節を同じ子音で始めること
- 詩文を作る手ぎわは同じでも,作品の趣きが違うこと
- 世間に広く知られていないすぐれた詩文
- 絵の余白に書き添えられる詩文
- (漢詩文で)起句と結句
- 美しい字句で書き表された詩文
- 詩文の才に秀でていること
- 詩文の才に秀でている人
- 詩文で,古体をまねて作品を作ること
- すぐれた詩文
- 他人の作った詩文
- 相手が詩文を添削すること
- たわむれに詩文を作ること
- たわむれに作った詩文
- 下手な詩文
詩文と同じ種類の言葉
- >> 「詩文」を含む用語の索引
- 詩文のページへのリンク