文化2年 (きのとうし 乙丑)
![]() |
年(年号) |
|
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
![]() |
|
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
![]() |
1805年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 16:01 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 1820年代 |
年: | 1802年 1803年 1804年 1805年 1806年 1807年 1808年 |
1805年(1805 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 乙丑
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2347年 - 2348年
- イスラム暦 : 1219年9月29日 - 1220年10月9日
- ユダヤ暦 - 5565年5月1日 - 5566年4月10日
- ユリウス暦 : 1804年12月20日 - 1805年12月19日
- フランス革命暦 : XIII年雪月11日 - XIV年雪月10日(翌日廃止)
- 修正ユリウス日(MJD) : -19678 - -19314
- リリウス日(LD) : 81163 - 81527
カレンダー
できごと
- 4月27日 - 第一次バーバリ戦争: ダーネの戦いはじまる
- 5月17日 - ムハンマド・アリーがエジプト総督に就任。
- 6月10日 - 第一次バーバリ戦争終結
- 6月30日 - アメリカ合衆国においてミシガン準州が発足
- 10月17日 - ナポレオン戦争: ウルムの戦い
- 10月21日 - ナポレオン戦争: トラファルガーの海戦
- 11月20日 - ベートーヴェン唯一のオペラ『フィデリオ』が初演。ベートーヴェン自身が指揮をするが失敗。
- 11月26日 - ポントカサステ水路橋と運河竣工
- 12月2日 - ナポレオン戦争: アウステルリッツの戦い
- 12月24日 - 第二次マラーター戦争:ラージガート条約締結により戦争終結
- 12月26日 - ナポレオン戦争: プレスブルクの和約締結
芸術・文化
誕生
- 2月1日 - ブランキ、フランスの革命家(+ 1881年)
- 2月21日 - デイヴィッド・トッド、第25代オハイオ州知事(+ 1868年)
- 3月21日 - 山田方谷、教育者、陽明学者(+ 1877年)
- 4月2日 - アンデルセン、デンマークの作家(+ 1875年)
- 4月20日 - フランツ・ヴィンターハルター、画家(+ 1873年)
- 6月16日 - ユリウス・フレーベル、地質学者・政治家(+ 1893年)
- 6月22日 - マッツィーニ、イタリアの革命家(+ 1872年)
- 7月4日 - ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー、医師・植物学者・貝類学者(+ 1877年)
- 7月5日 - ロバート・フィッツロイ、軍人(+ 1865年)
- 7月29日 - トクヴィル、フランスの政治思想家・歴史家(+ 1859年)
- 8月4日 - ウィリアム・ローワン・ハミルトン、数学者・物理学者(+ 1865年)
- 10月23日 - アーダルベルト・シュティフター、画家・小説家(+ 1868年)
- 11月14日 - ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル、作曲家、ピアニスト(+1847年)
- 11月19日 - レセップス、フランスの外交官・スエズ運河建設者(+1894年)
- 12月7日 - ロベール・ウーダン、マジシャン・時計職人(+ 1871年)
死去
- 2月2日 - トーマス・バンクス、彫刻家(* 1735年)
- 2月16日(文化2年1月17日)- 若杉五十八、洋風画家(* 1759年)
- 3月4日 - ジャン=バティスト・グルーズ、画家(* 1725年)
- 5月9日 - フリードリヒ・フォン・シラー、詩人・歴史学者・劇作家(* 1759年)
- 5月28日 - ルイジ・ボッケリーニ、作曲家・チェロ奏者(* 1743年)
- 10月21日 - ホレーショ・ネルソン、海軍提督(* 1758年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1805年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 03:08 UTC 版)
「1804年アメリカ合衆国大統領選挙」の記事における「1805年」の解説
※この「1805年」の解説は、「1804年アメリカ合衆国大統領選挙」の解説の一部です。
「1805年」を含む「1804年アメリカ合衆国大統領選挙」の記事については、「1804年アメリカ合衆国大統領選挙」の概要を参照ください。
「1805年」の例文・使い方・用例・文例
- 1805年のスペイン南西沖の海戦
- ネルソンは1805年にトラファルガー岬沖でフランスとスペインの船隊を打ち破った
- デンマークの作家で、童話で知られる(1805年−1875年)
- 米国の廃止論者で、奴隷制反対のジャーナルを出版した(1805年−1879年)
- フランス人の外交官で、スエズ運河の建設を監督した(1805年−1894年)
- イタリアの国粋主義者で、その著作がイタリアの統一と独立の運動を刺激した(1805年−1872年)
- 英国の提督で、ナポレオンのフランス艦隊を破ったが、トラファルガーで瀕死の重傷を負った(1758年−1805年)
- ドイツのロマン派の作家(1759年−1805年)
- 宗教指導者で、1830年にモルモン教会を設立した(1805年−1844年)
- フランスの政治作家で、アメリカの機関の分析で知られる(1805年−1859年)
- 1793年にフランス第一共和国によって採用され、1805年に破棄されたカレンダー
- 1805年,英国の軍艦,サプライズ号は,フランスの軍艦,アケロン号を捕らえるため,南大西洋上を航海する。
- トラファルガー広場は,英国が1805年のトラファルガーの海戦でナポレオンのフランスに勝利したことを祝って建てられた。
- 1805年のページへのリンク