山田方谷とは? わかりやすく解説

やまだ‐ほうこく〔‐ハウコク〕【山田方谷】

読み方:やまだほうこく

[1805〜1877]幕末・明治前期陽明学者備中の人。名は球。通称、安五郎方谷は号。幕末期松山藩財政整理藩政改革成功明治維新後は閑谷(しずたに)学校再興尽力した


山田方谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 02:35 UTC 版)

山田 方谷(やまだ ほうこく)は、幕末期の儒家陽明学者、備中松山藩士。


注釈

  1. ^ この時、長男は伯耆国へ逃げ延びて常福寺12世住持・空山恵林となる[2]
  2. ^ 諱は天祐。生国は丹波国。九条家に仕える。弘化3年(1847年)6月、従六位下丹後介。弘化4年(1848年)3月より学習所(後の学習院)で教える。嘉永3年(1850年)没。[14]
  3. ^ 別号を遺音。通称は恕平。天保4年(1833年)、姫路藩に招聘される。[15]
  4. ^ 方谷と春日潜庵が出会った時期については、天保2年(1831年)とする説もある[16]
  5. ^ その後の有終館は中之町(現・高梁市中之町)に再興されるが、天保10年(1839年)に火災により再度焼失。嘉永4年(1851年)に再興され、明治4年(1871年)に閉鎖されるまで続いた。高梁小学校および高梁幼稚園の前身とされている[19]
  6. ^ (表向き)では子学を教え、では学(陽明学)を教えている、という意味。
  7. ^ 松山城の立つの意。
  8. ^ 通称は貞蔵。別号を蕉窓。奉行格、近習頭、吟味役、有終館学頭を歴任。[34]
  9. ^ これは元禄期に板倉家の前の藩主・水谷家が断絶した後、幕命で姫路藩主・本多忠国によって行われた杜撰な検地が原因である[43]
  10. ^ 方谷は元締役就任にあたって勝静から打診された加増を譜代の上級藩士たちの禄高を超えないように抑えてもらい、なお且つ自らには彼らを超える大幅な減俸を課している[46]
  11. ^ 主に上級藩士と豪農・豪商の生活水準を下士・庶民並に下げることが目的で上に厳しく下には緩やかな内容となっていた[47]
  12. ^ 方谷が務める元締役自体が役得の多い役目のため、藩士たちの疑念を解消するため山田家の家計を藩士・塩田仁兵衛に任せ、率先して公開することで賄賂を受けていないことを明らかにした[48][49]。 また、やむを得ず貰った付け届けの品は全て藩に差し出し、必要な人間に入札で払い下げさせた[50]
  13. ^ 日本銀行金融研究所 - 江戸時代の1両はいまのいくら?に記載のレート、金1両=銀60匁で計算。
  14. ^ この蓄財した10万両は、その殆どが第一次長州征討の際の軍備増強に費やされた。方谷は晩年に詠んだ漢詩の中で「十万の貯金、一朝にして尽く」と詠んでいる[71]
  15. ^ 通称は六郎左衛門。号は翼龍。勤王家で藤田東湖らと交流があった。[81]
  16. ^ 当時、5万石以下の小藩で洋式帆船を所有していたのは松山藩のほかは大野藩田原藩だけである[83]
  17. ^ 五手とは大目付目付、寺社奉行、町奉行勘定奉行の5つの役職を指す。
  18. ^ 京都所司代大坂城代若年寄を経ずに昇進した。
  19. ^ 恰(あたか)は通称。松山藩剣指南役。方谷の在京中は護衛も務めた[131]
  20. ^ 熊田以下150名は松山藩が開城を決めた1月27日に玉島へ上陸するが、町は岡山藩兵に包囲されており、松山・岡山両藩による協議の上で、熊田が責任者として切腹することで事態を収束させた(玉島事件、熊田事件)。 犠牲となった熊田の遺族に藩は加増を以て報い、また玉島地区では現在も「町を戦火から救った恩人」として祀られている。[132]
  21. ^
    今般、徳川前内府(慶喜)王命を奉ぜず、兵端を開き、大逆無道に及び候処、主人伊賀守(板倉勝静)輔佐の任を失い、其の後大坂表より脱走、行方知れず、今日に至り候ては、松山領分五万石の地は無主と相成り、家来共其の儘当城に罷り在り候ては、天朝に対し恐れ入り候処、朝命に依って御人数御差向け、重々恐れ入り奉り候に付、城地領内残らず御藩へ御預け申し上げ、御差図の地へ引き退き、謹て後裁許待ち候間、万端宜敷く願い上げ奉り候。依って連印件の如し。(後略) — 岡山藩による謝罪書草案[139]
  22. ^ 当時の小阪部は小田県の領域にあった。
  23. ^ 『方谷年譜』による説。山田琢『山田方谷』では天保6年(1835年)頃としている[175]
  24. ^ 女性であるため正規の門人と認めていない資料もある[要出典]

出典

  1. ^ 矢吹 1996, p. 434.
  2. ^ 林田 1996, p. 15.
  3. ^ 矢吹 1996, pp. 12–13; 林田 1996, pp. 14–15.
  4. ^ 矢吹 1996, p. 13.
  5. ^ 矢吹 1996, p. 15; 林田 1996, p. 17.
  6. ^ 矢吹 1998, p. 380.
  7. ^ 矢吹 1996, pp. 23–24.
  8. ^ 矢吹 1996, p. 25.
  9. ^ 童門 1995, p. 63.
  10. ^ 童門 1995, pp. 62–63.
  11. ^ 樋口 2011, p. 73.
  12. ^ 矢吹 1996, p. 27.
  13. ^ a b 童門 1995, p. 65.
  14. ^ 林田 1996, pp. 36–37.
  15. ^ a b 林田 1996, p. 37.
  16. ^ 矢吹 1996, p. 51.
  17. ^ 矢吹 1996, p. 41.
  18. ^ 矢吹 1996, p. 45.
  19. ^ 藩校有終館跡”. 高梁商工会議所. 2021年7月16日閲覧。
  20. ^ 矢吹 1996, pp. 47–48.
  21. ^ 矢吹 1996, p. 50.
  22. ^ 矢吹 1996, pp. 41, 51.
  23. ^ 林田 1996, p. 57.
  24. ^ 矢吹 1996, p. 52.
  25. ^ a b 矢吹 1998, p. 381.
  26. ^ a b 矢吹 1996, p. 62.
  27. ^ a b 矢吹 1996, p. 66.
  28. ^ a b 矢吹 1996, p. 67.
  29. ^ 矢吹 1996, p. 79.
  30. ^ 矢吹 1996, pp. 80–81.
  31. ^ 矢吹 1996, p. 88.
  32. ^ 矢吹 1996, p. 91.
  33. ^ 矢吹 1998, p. 174.
  34. ^ 林田 1996, p. 59.
  35. ^ 矢吹 1996, pp. 108–109.
  36. ^ 矢吹 1996, pp. 118–119.
  37. ^ 矢吹 1996, p. 119.
  38. ^ 矢吹 1996, p. 120.
  39. ^ 矢吹 1996, pp. 120–121.
  40. ^ 矢吹 1996, pp. 121–125.
  41. ^ 矢吹 1996, pp. 127–128.
  42. ^ a b 矢吹 1996, p. 129.
  43. ^ 学ぶ会, 2007 & 47.
  44. ^ 矢吹 1996, p. 130.
  45. ^ a b 矢吹 1996, p. 138.
  46. ^ 矢吹 1996, pp. 147–148.
  47. ^ 矢吹 1996, p. 149.
  48. ^ 矢吹 1996, pp. 146–147.
  49. ^ 学ぶ会 2007, p. 49.
  50. ^ 林田, p. 103.
  51. ^ 矢吹 1996, pp. 138–139.
  52. ^ 矢吹 1996, pp. 140–141; 林田 1996, pp. 109–110.
  53. ^ 矢吹 1996, pp. 144–146.
  54. ^ 矢吹 1996, pp. 141–142.
  55. ^ 矢吹 1996, pp. 150–151.
  56. ^ 矢吹 1996, p. 150.
  57. ^ 矢吹 1996, p. 152.
  58. ^ 矢吹 1996, pp. 153–154.
  59. ^ a b c d 矢吹 1996, p. 154.
  60. ^ a b 林田 1996, p. 120.
  61. ^ a b c d 矢吹 1996, p. 155.
  62. ^ a b 皆木 2017, p. 178.
  63. ^ 林田 1996, p. 127.
  64. ^ 矢吹 1996, p. 158.
  65. ^ 矢吹 1996, p. 161.
  66. ^ 林田 1996, p. 123.
  67. ^ a b 矢吹 1996, p. 163.
  68. ^ 矢吹 1996, pp. 163–164.
  69. ^ 矢吹 1996, p. 164; 林田 1996, p. 123.
  70. ^ a b c 矢吹 1996, p. 165.
  71. ^ 学ぶ会 2007, p. 70.
  72. ^ 林田 1996, p. 142.
  73. ^ a b 矢吹 1996, p. 166.
  74. ^ a b c 矢吹 1996, p. 167.
  75. ^ 林田 1996, p. 121.
  76. ^ 林田 1996, pp. 145–146.
  77. ^ 林田 1996, p. 137.
  78. ^ 矢吹 1996, p. 178.
  79. ^ a b 矢吹 1996, pp. 190–192.
  80. ^ 林田 1996, p. 170.
  81. ^ 林田 1996, p. 132.
  82. ^ 矢吹 1996, p. 181.
  83. ^ a b 学ぶ会 2007, p. 55.
  84. ^ 矢吹 1996, p. 168.
  85. ^ 矢吹 1996, pp. 178–179.
  86. ^ a b 矢吹 1996, p. 179.
  87. ^ 矢吹 1996, p. 180.
  88. ^ 矢吹 1996, pp. 183–184.
  89. ^ 矢吹 1996, pp. 187–189.
  90. ^ 学ぶ会 2007, p. 72.
  91. ^ 矢吹 1996, pp. 192–194.
  92. ^ 矢吹 1996, p. 212.
  93. ^ 矢吹 1996, p. 215.
  94. ^ a b 矢吹 1996, p. 216.
  95. ^ 矢吹 1996, p. 228.
  96. ^ 矢吹 1996, p. 234.
  97. ^ a b 矢吹 1996, p. 236.
  98. ^ 矢吹 1996, p. 239.
  99. ^ 旧備中松山藩御茶屋”. 高梁市公式HP. 2021年9月18日閲覧。
  100. ^ 矢吹 1996, p. 242.
  101. ^ 矢吹 1996, pp. 245–248.
  102. ^ 矢吹 1996, pp. 259–265.
  103. ^ 矢吹 1996, p. 278.
  104. ^ 矢吹 1996, p. 291.
  105. ^ a b 矢吹 1996, p. 293.
  106. ^ 矢吹 1996, p. 297.
  107. ^ 矢吹 1996, pp. 308–309.
  108. ^ 矢吹 1996, p. 309.
  109. ^ 矢吹 1996, pp. 310–312.
  110. ^ 矢吹 1998, p. 384.
  111. ^ 矢吹 1996, pp. 310–313.
  112. ^ 矢吹 1996, pp. 317–316.
  113. ^ a b 学ぶ会 2007, p. 81.
  114. ^ 矢吹 1996, pp. 318–319.
  115. ^ 矢吹 1996, p. 321.
  116. ^ 林田 1996, p. 210.
  117. ^ 矢吹 1996, p. 322.
  118. ^ 矢吹 1996, p. 323.
  119. ^ 矢吹 1996, p. 326.
  120. ^ 矢吹 1996, pp. 327–328.
  121. ^ 矢吹 1996, p. 332.
  122. ^ 矢吹 1996, p. 333.
  123. ^ 矢吹 1996, p. 338.
  124. ^ 矢吹 1996, p. 340.
  125. ^ 矢吹 1996, p. 341.
  126. ^ 矢吹 1996, pp. 345–347.
  127. ^ 矢吹 1996, pp. 349–350.
  128. ^ 矢吹 1996, p. 353.
  129. ^ 矢吹 1996, p. 351.
  130. ^ 矢吹 1996, p. 350.
  131. ^ 林田 1996, pp. 246–247.
  132. ^ 学ぶ会 2007, p. 89.
  133. ^ a b 矢吹 1996, p. 355.
  134. ^ 林田 1996, p. 237.
  135. ^ 矢吹 1996, p. 358.
  136. ^ 矢吹 1996, p. 367.
  137. ^ 矢吹 1996, pp. 367–368; 林田 1996, p. 239.
  138. ^ a b 矢吹 1996, p. 369.
  139. ^ 矢吹 1996, p. 370.
  140. ^ 矢吹 1996, pp. 370–372.
  141. ^ 矢吹 1996, pp. 376–377.
  142. ^ 矢吹 1996, p. 388.
  143. ^ 矢吹 1996, pp. 390–391.
  144. ^ 矢吹 1996, p. 391.
  145. ^ a b 矢吹 1996, p. 403.
  146. ^ 矢吹 1996, p. 404.
  147. ^ 矢吹 1996, p. 405.
  148. ^ 矢吹 1996, p. 406.
  149. ^ 矢吹 1996, p. 408.
  150. ^ 矢吹 1996, p. 415.
  151. ^ 矢吹 1996, p. 416.
  152. ^ 矢吹 1996, p. 389.
  153. ^ 矢吹 1996, pp. 416–417.
  154. ^ a b 矢吹 1996, p. 419.
  155. ^ 矢吹 1996, p. 421.
  156. ^ 矢吹 1996, p. 422.
  157. ^ 矢吹 1996, pp. 422–423.
  158. ^ 矢吹 1996, p. 427.
  159. ^ 矢吹 1996, p. 435.
  160. ^ 矢吹 1996, p. 429.
  161. ^ 矢吹 1996, p. 430.
  162. ^ 矢吹 1996, p. 438.
  163. ^ 矢吹 1998, p. 159.
  164. ^ 樋口 2011, p. 136.
  165. ^ 矢吹 1996, p. 439.
  166. ^ 矢吹 1998, p. 160.
  167. ^ 方谷園”. 高梁市観光協会. 2021年9月28日閲覧。
  168. ^ 樋口 2011, pp. 83–84.
  169. ^ a b c 林田 1996, p. 56.
  170. ^ 矢吹 1996, pp. 417–418.
  171. ^ 矢吹 1996, p. 60.
  172. ^ 学ぶ会 2007, p. 38.
  173. ^ a b 『「民あっての国」道示す(磯田道史の古今をちこち・読売新聞2013年9月25日15面
  174. ^ 倉田和四生『中島重と社会的基督教』(関西学院出版会)p.17-26
  175. ^ 学ぶ会 2007, p. 33.
  176. ^ a b 林田 1996, p. 49.
  177. ^ 林田 1996, p. 196.
  178. ^ 林田 1996, p. 191.
  179. ^ 林田 1996, pp. 191–192.
  180. ^ 林田 1996, pp. 192–194.
  181. ^ 林田 1996, pp. 194–196.
  182. ^ a b 林田 1996, pp. 204–205.
  183. ^ 林田 1996, p. 205.
  184. ^ 林田 1996, pp. 189–190.
  185. ^ 林田 1996, pp. 212–213.
  186. ^ 学ぶ会 2007, p. 79.
  187. ^ a b 林田 1996, p. 12.
  188. ^ 林田 1996, p. 14.
  189. ^ 学ぶ会 2007, p. 14.
  190. ^ 矢吹 1996, p. 196.
  191. ^ 矢吹 1996, pp. 197–198.
  192. ^ 矢吹 1996, p. 197.
  193. ^ 矢吹 1996, p. 210; 林田 1996, p. 143.
  194. ^ 矢吹 1996, p. 210.
  195. ^ 矢吹 1998, p. 280.
  196. ^ 矢吹 1998, p. 355.
  197. ^ 矢吹 1996, p. 21.
  198. ^ 矢吹 1996, pp. 69–70.
  199. ^ 矢吹 1996, p. 263.
  200. ^ 倉田和四生『福西志計子と順正女学校』(吉備人出版)p.48
  201. ^ 矢吹 1996, pp. 111–112.
  202. ^ 学ぶ会 2007, p. 43.
  203. ^ 矢吹 1996, p. 160.
  204. ^ 矢吹 1996, pp. 181–182.
  205. ^ 矢吹 1998, pp. 249–251.
  206. ^ 矢吹 1996, p. 269.
  207. ^ 林田 1996, pp. 170–171.
  208. ^ 矢吹 1996, pp. 301–304; 林田 1996, p. 172.
  209. ^ 矢吹 1996, p. 306.
  210. ^ 矢吹 1996, pp. 401–402.
  211. ^ 矢吹 1996, p. 402.
  212. ^ 矢吹 1996, pp. 309–310.
  213. ^ 林田 1996, p. 212.
  214. ^ 矢吹 1996, pp. 340, 344.
  215. ^ 矢吹 1996, p. 346.
  216. ^ 矢吹 1998, pp. 116–117.
  217. ^ 林田 1996, p. 231.
  218. ^ 林田 1996, p. 265.
  219. ^ 林田 1996, p. 269.
  220. ^ 樋口 2011, pp. 169–170.
  221. ^ 矢吹 1996, p. 273.
  222. ^ 矢吹 1996, pp. 297–298.
  223. ^ 矢吹 1996, pp. 321–322.
  224. ^ 矢吹 1996, pp. 425–426.
  225. ^ 矢吹 1996, pp. 434–435.
  226. ^ 矢吹 1998, p. 80.
  227. ^ 矢吹 1996, pp. 389–390.
  228. ^ a b 学ぶ会 2007, p. 123.
  229. ^ 矢吹 1998, p. 70.
  230. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.27
  231. ^ 方谷園”. 高梁市 (2013年12月1日). 2021年11月7日閲覧。
  232. ^ 方谷園”. 高梁市中井町. 2021年11月7日閲覧。
  233. ^ 方谷園(新見市)”. 津山瓦版 (2021年2月28日). 2021年11月7日閲覧。
  234. ^ 方谷林公園”. 岡山観光web. 2011年11月7日閲覧。
  235. ^ 方谷橋”. 高梁川流域マップ. 2021年11月7日閲覧。
  236. ^ 選奨土木遺産「室戸台風の災害復旧橋梁群」”. 公益社団法人 土木学会. 2017年11月7日閲覧。
  237. ^ 方谷の里ふれあいセンター”. 高梁市 (2012年2月1日). 2021年11月7日閲覧。
  238. ^ 山田方谷記念館”. 高梁市 (2021年6月28日). 2021年11月7日閲覧。
  239. ^ 山田方谷記念館”. 新見市. 2021年11月7日閲覧。


「山田方谷」の続きの解説一覧

山田方谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 04:14 UTC 版)

山下勝弘」の記事における「山田方谷」の解説

儒教根差した陽明学者備中松山藩現在の岡山県高梁市)の元締役吟味役として、債務超過であった藩の財政をわずか8年立て直した山田方谷を高く評価している。特に方谷易学陰陽説に基づき循環があることを説き当時が衰乱の時にあるとして、トップは身を正し部下取り立てれば、士風正され賄賂などの弊害改善され理財論にあるよう財政は潤うようになる主張し実行した点を評価しこの方谷の研究から平成官制大不況乗り切るすべを模索し著書記している。また、山下方谷ケインズ登場する80年前にケインズ理論正しいことを立証した見ている。山下方谷長岡藩士の河井継之助贈った言葉至誠惻怛」を座右の銘としている。

※この「山田方谷」の解説は、「山下勝弘」の解説の一部です。
「山田方谷」を含む「山下勝弘」の記事については、「山下勝弘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山田方谷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田方谷」の関連用語

山田方谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田方谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田方谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山下勝弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS