屯田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > > 屯田の意味・解説 

とん‐でん【屯田】

読み方:とんでん

兵士辺境の地守りながら、ふだんは農業従事すること。

屯田兵2のための田。

上代皇室用の田。

主税寮(しゅぜいりょう)の唐名


み‐た【御田/屯田】

読み方:みた

神領の田。神田

上代皇室直轄領

律令制で、官司直属直営田。


屯田


屯田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 15:20 UTC 版)

屯田

  1. 屯田(とんでん)は、兵士による開拓駐屯制度
  2. 屯田(みた)は、古代日本皇室

概要

屯田(とんでん)とは、兵士に新しく耕地を開墾させ、戦時には軍隊に従事させながらも、平時には農業を行わせて自らを養わせる制度。またその場所や地域を言う。

中国

前漢武帝は、辺境地帯を防衛する兵士に農耕を行わせた(軍屯)。後漢末期に徐州陶謙陳登を典農校尉に任じて屯田のことを行わせ、続いて196年には曹操は、韓浩棗祗らの提言に従って屯田制を導入した。これは、辺境地帯でなく内地において、荒廃した田畑を一般の人民にあてがって耕作させるもの(民屯)で、当初は許都の周辺で行われ、のち各地に広まった。屯田制下の人民は、各郡の典農中郎将、各県の典農都尉によって、一般の農村行政とは別に軍事組織と結びついた形で統治された。司馬懿の提言で、長期にわたる抗争を繰り広げていたそれぞれの国境付近(淮河流域、関中)でも軍屯が展開され、これにより安定した食糧供給を維持した魏は、両国との争いを有利に進めた。これに対して蜀でも諸葛亮蔣琬姜維漢中にて屯田を行っている。の時代になると民屯が廃止され、軍屯のみが残った。こうした国家が土地・人民を直接に管理・支配しようとする試みは、のちの均田制にも通じるものであったといえる。

こうした軍戸制は、モンゴルの千戸制を模した組織を作ろうとした代の漢人部隊で復活し、代になるとより大々的に実施され今日では衛所制と言われている。また軍隊が、必要に応じて耕作する、という意味での広義の屯田は、以後も、現代に至るまで、特に辺境防衛の兵糧確保の手段として、しばしば行われている(→新疆生産建設兵団)。

日本

明治期に屯田兵北海道で本格的に開墾に従事した(主に道央以東、以北)。この制度を屯田兵制という。札幌市北区にある屯田(とんでん)、中央区山鼻の東屯田通、西屯田通は、屯田兵が駐屯したことから付けられた地名である。

ロシア

19世紀初めのロシアでは、皇帝アレクサンドル1世の発案で屯田兵制度をはじめた[1][2]。兵士を国有地農民にすること、国有地農民を兵士にすること、両方向から屯田兵が創出され、軍務と農業を兼ねさせた[2]

1810年11月9日、フランス革命からナポレオン時代の長い戦争の小休止期に、皇帝は勅令により最初の屯田開始をアレクセイ・アラクチェーエフ伯爵に命じた[3]モギリョフ県の一部地域の住民を強制移住させ、そのあとに兵士を定住させる計画であった[3]。家を追われた住民は、飢えと寒さのなか移動させられ、死ぬ者も出た[4]

1812年にナポレオンがロシアに侵攻すると、屯田の設置は中止になった[5]。戦後、1816年8月5日の命令で、ノヴゴロド県で屯田村開設の計画が始められた[5]。翌1817年になると、兵士を定住させるのではなく、農民を兵士にする方式での屯田実施が南ロシアで導入された[5]。屯田はさらに拡大し、一時はロシア軍兵士の3分の1が屯田兵になった[2]

屯田村の男で、老いた者は「廃兵」、青壮年者は「兵士」、そして7歳から17歳は「少年兵」と呼ばれた[5]。少年兵は親から引き離されて集団生活を送り、18歳になると兵士になった[5]。兵士は軍服の着用を義務づけられた[5]

当時のロシアの農民は農奴で、移動や職業選択の自由がなく、一般に重い負担に苦しんでいたが、家庭生活を破壊し苛酷な体刑で日常生活を縛る屯田兵の待遇は、それ以上に耐えがたい苦難であった。免除を求める請願を出した農民もいたが、まったく無視され、各地で反乱が起きた[6][2]。1819年のチュグーエフの暴動ではアラクチェーエフが率いる陸軍部隊が鎮圧した[6]。313人の反乱兵が体刑にあい、25人がそのせいで死んだ[6]。1857年、アレクサンドル2世によって廃止された[7][2]

古代日本の皇室領

屯田(みた)は、大王の直接支配する田地。その管理のために置かれたのが屯倉である。大宝令では屯田、養老令官田といわれているもの。大和摂津に30河内山城に20町と規定された。全国に点在する「富田」(とんでん・とんだ・とみた)と呼ばれる地名は、その多くが屯田が転じたものであると考えられている。

脚注

  1. ^ マズーア『デカブリストの反乱』、51頁。
  2. ^ a b c d e 世界歴史大系『ロシア史』2、第3章「アレクサンドル1世の時代」(倉持俊一)、135 - 136頁。
  3. ^ a b マズーア『デカブリストの反乱』、54頁。
  4. ^ マズーア『デカブリストの反乱』、51頁。
  5. ^ a b c d e f マズーア『デカブリストの反乱』、55頁。
  6. ^ a b c マズーア『デカブリストの反乱』、56頁。
  7. ^ マズーア『デカブリストの反乱』、58頁。

参考文献

  • 田中陽兒・倉持俊一・和田春樹『ロシア史』(2、18~19世紀)、世界歴史大系、山川出版社、1994年。
  • A・G・マズーア著、武藤潔・山内正樹訳『デカブリストの反乱』、光和堂、1983年、原著1937、1964年。

屯田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:29 UTC 版)

弱虫(チンピラ)」の記事における「屯田」の解説

紅屋幹部。屯田組々長。自身組員須山 稔を修への鉄砲玉にと指名。しかし須山 稔音信不通になったことが紅屋組長の逆鱗触れ組長の手射殺される

※この「屯田」の解説は、「弱虫(チンピラ)」の解説の一部です。
「屯田」を含む「弱虫(チンピラ)」の記事については、「弱虫(チンピラ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屯田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「屯田」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



屯田と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屯田」の関連用語

屯田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屯田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屯田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弱虫(チンピラ) (改訂履歴)、こちら葛飾区亀有公園前派出所の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS