屯田_(札幌市北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 屯田_(札幌市北区)の意味・解説 

屯田 (札幌市北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 07:06 UTC 版)

日本 > 北海道 > 札幌市 > 北区 > 屯田
屯田
屯田
屯田の位置
北緯43度08分10.97秒 東経141度19分49.9秒 / 北緯43.1363806度 東経141.330528度 / 43.1363806; 141.330528
日本
都道府県 北海道
市町村 札幌市
行政区 北区
人口
2017年(平成29年)1月1日現在[1]
 • 合計 37,817人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
002-0851〜61(1〜11条)
002-0865(屯田町)
市外局番 011[2]
ナンバープレート 札幌

屯田(とんでん)は、北海道札幌市北区の地名。 1889年(明治22年)に熊本福岡山口徳島和歌山福井石川の7県から士族220戸の屯田兵発寒川付近に入植したのが最初であり、琴似山鼻新琴似についで、札幌で最後に屯田兵により開拓された土地である(旧・篠路兵村)。

屯田地区は主に水田地帯として発展したが、1969年に北海道住宅供給公社による屯田団地の造成を皮切りに、1983年から始まった札幌市による屯田土地区画整理事業によって急速に宅地化が進み、道営住宅や市営住宅が建ち並ぶ新興住宅地として、北区でも人口増加が著しい地区のひとつでもある。

地理

隣接している街

  • 札幌市北区新琴似、麻生町、篠路、太平、西茨戸
  • 札幌市東区北49条東2丁目、北50条東2丁目
  • 石狩市花川南、緑苑台

歴史・沿革

  • 1889年(明治22年) 屯田兵とその家族(220戸・1056人)の入植によって開拓の鍬が下ろされる。札幌郡篠路村に属す
  • 1890年(明治23年) 公立長永簡易小学校(現在の札幌市立屯田小学校)が開校。
  • 1898年(明治31年) 大洪水により村の大半が水没。その後も水害・凶作が続き、離農者が相次ぐ
  • 1906年(明治39年) 札幌郡琴似村の大字屯田村となる
  • 1915年(大正4年)  造田計画を実施。事業は成功し、水田地帯として発展する。
  • 1922年(大正11年) 屯田防風林ができる
  • 1942年(昭和17年) 琴似村が琴似町となり、翌年同町の字となる
  • 1955年(昭和30年) 琴似町が札幌市に合併され、札幌市屯田町となる
  • 1969年(昭和44年) 北海道住宅供給公社よって屯田団地が造成される。
  • 1970年(昭和45年) 水田の減反政策が実施。小麦などの畑作へ転換。
  • 1972年(昭和47年) 札幌市が政令指定都市となり、北区屯田町となる。北海道立札幌北陵高等学校が開校。
  • 1980年(昭和55年) 札幌市立屯田南小学校が開校。
  • 1981年(昭和56年) 札幌市立屯田中央中学校が開校。
  • 1983年(昭和58年) 札幌市による屯田土地区画整理事業がスタート。以降、急速に市街化が進む。
  • 1995年(平成7年)  札幌市立屯田西小学校が開校。
  • 2004年(平成16年) 屯田の急速な人口の増加に伴い、屯田小学校の児童数が札幌一となる。
  • 2005年(平成17年) 札幌市立屯田北小学校と札幌市立屯田北中学校が開校。
    屯田北小・中の開校に伴い、屯田北児童会館(愛称:屯珍館)開館。子どもたちの意見を取り入れた開館として注目される。
  • 2007年(平成19年) 北海道有朋高等学校が中央区から屯田新校舎に移転。

住所

町丁 郵便番号
屯田1条1丁目~2丁目 002-0851
屯田2条1丁目~5丁目 002-0852
屯田3条1丁目~8丁目 002-0853
屯田4条1丁目~10丁目 002-0854
屯田5条1丁目~12丁目 002-0855
屯田6条1丁目~12丁目 002-0856
屯田7条1丁目~12丁目 002-0857
屯田8条1丁目~12丁目 002-0858
屯田9条1丁目~12丁目 002-0859
屯田10条1丁目~3丁目 002-0860
屯田11条1丁目~3丁目 002-0861
屯田町○番地 002-0865

公共建物

消防

  • 北消防署屯田出張所(屯田5-10)
  • 北消防団屯田分団(屯田7-6)

警察

清掃

  • 北清掃事務所(屯田町990-3)

地域

健康

  • 屯田地区センター体育室開放(屯田5-6)
    開館時間:午前8時45分~午後9時(ただし、貸室の受付は午後5時15分まで)
    休館日:毎週月曜日12月29日1月3日年末年始

教育

交通

近隣空港

鉄道路線

JR札沼線(学園都市線)が南端をかすめるように走るが、区域内に駅はない。多くの住民バスなどで札幌市営地下鉄南北線麻生駅札幌市営地下鉄東豊線栄町駅、JR学園都市線太平駅新琴似駅を利用する。ちなみに、かつて屯田1条1丁目だけが線路によって分断されていたが、高架化によって解消された。学園都市線の高架は屯田で終了し、国道231号の陸橋をくぐってあいの里方面に至る。

バス路線

全て北海道中央バスによる運行。札幌都心(札幌駅札幌ターミナル)や地下鉄駅(麻生駅栄町駅)などと結ばれる。

路線詳細は北海道中央バス石狩営業所および北海道中央バス新川営業所を参照。

道路

高速道路
近隣にあるインターチェンジ:札樽自動車道 札幌北インターチェンジ新川インターチェンジ
一般国道
街を走る一般国道:国道231号
都道府県道
街を走る道道:北海道道128号札幌北広島環状線(屯田3番通)

祭事・催事

札幌市北区屯田7条6丁目2番25号

名所・旧跡

  • 屯田防風林
札幌市北区屯田1条2丁目~5条12丁目
  • 屯田兵第一大隊第四中隊本部跡の碑
札幌市北区屯田7条7丁目 屯田開拓顕彰広場
  • 篠路兵村開拓碑
札幌市北区屯田7条7丁目 屯田開拓顕彰広場
  • 篠路兵村移住記念碑
札幌市北区屯田7条6丁目 江南神社境内

金融機関

  • 札幌屯田郵便局(屯田3-4)
  • 札幌屯田四条郵便局(屯田4-7)
  • 札幌屯田七条郵便局(屯田7-8)
  • 札幌屯田八条郵便局(屯田8-4)
  • 北洋銀行屯田北支店・屯田支店(旧札幌銀行屯田支店)(屯田7-4)
  • 北海道銀行屯田パーソナル支店(屯田6-3)
  • 北央信用組合屯田支店(屯田6-6)

主な商業施設

主な公園

  • 屯田公園
  • 屯田北公園
  • 屯田ひがし公園
  • 屯田みずほ東公園
  • 屯田西公園
  • 屯田みずほ西公園

関連項目

参考文献

  • 「屯田九十年史」屯田開基九十周年協賛会、1978年

脚注

  1. ^ 札幌市 (2017年3月15日). “人口統計”. 札幌市. 2017年3月20日閲覧。
  2. ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 1. 2016年5月4日閲覧。

外部リンク


「屯田 (札幌市北区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屯田_(札幌市北区)」の関連用語

屯田_(札幌市北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屯田_(札幌市北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屯田 (札幌市北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS