麻生駅とは? わかりやすく解説

麻生駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 03:35 UTC 版)

麻生駅
4番出入口
あさぶ
Asabu
(1.0 km) 北34条 N02
上は乗換の新琴似駅
所在地 札幌市北区北40条西5丁目
駅番号 N01
所属事業者 札幌市交通局
所属路線 札幌市営地下鉄南北線
キロ程 0.0 km(麻生起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
17,897人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1978年昭和53年)3月16日
乗換 新琴似駅北海道旅客鉄道札沼線
テンプレートを表示

麻生駅(あさぶえき)は、北海道札幌市北区北40条西5丁目にある札幌市営地下鉄南北線である。駅番号はN01。なお、かつてはほぼ同じ位置に札幌市電鉄北線の麻生町停留場があった。

歴史

駅構造

1面2線の島式ホーム。南側にクロス式転轍機が、北側に片渡り式転轍機と縦に2編成留置できる留置線が2本ある。開業以来、南側の転轍機は事故などで運行が乱れたときを除き、2番ホームで停泊した列車(初電)と深夜の到着便の一部(2本あるうち東側の留置線および1番ホームで停泊する便)にしか使われず、それ以外の時間帯に到着する電車は2番ホームから北側の留置線へ一旦回送された後1番ホームに入線し、真駒内方面行として出発する方式をとっていたが、2012年6月4日より南側の転轍機を利用しホームで折り返しをする方式に変更された[1]。 ただし、真駒内方の転轍機が工事のため使用停止されていた2023年(令和5年)4月1日 - 7月31日及び2024年(令和6年)4月1日 - 7月31日は、開業当初の折り返し方法が使用された。 南北線初の可動式ホーム柵(ホームドア)設置駅である。

ホーム両端に階段・エスカレーターがあり、ホームとコンコースを結ぶエレベーター(通過型)は専用の改札とともにホーム中央に設置された。コンコースのこの付近に地上へのエレベーター(直角型)も設置された。駅出入口は8ヶ所あり、南側の出入口がバスターミナルに接続している。北側の1番出入口は構造物の関係で、一度階段を下りてからまた上る特殊な構造になっている。[8]

のりば

ホーム 路線 行先
1・2 南北線 さっぽろ大通真駒内方面


出口

出口番号 出口周辺[9] 備考
1 JR新琴似駅
2 麻生球場・札幌市下水道科学館
3 新琴似図書館・北区体育館
4 札幌麻生郵便局
5 麻生交番
6
7 麻生保育園・バスターミナル
8 麻生総合センター

利用状況

札幌市交通局によると、2022年度の1日平均乗車人員17,897人である。札幌市営地下鉄では札幌中心部のさっぽろ駅大通駅に次ぐ第3位で、他線との乗り換えがない単独駅としては第1位である。2001年度までは減少傾向が続いていたが、その後は概ね横ばい傾向にある。2020年は新型コロナウイルスの流行とそれに伴う「緊急事態宣言」による外出の自粛で利用者数が激減したと推定される。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1994年(平成06年) 27,306 [10]
1995年(平成07年) 27,563 [10]
1996年(平成08年) 26,361 [10]
1997年(平成09年) 24,873 [10]
1998年(平成10年) 24,025 [10]
1999年(平成11年) 23,403 [10]
2000年(平成12年) 23,042 [10]
2001年(平成13年) 22,520 [10]
2002年(平成14年) 22,363 [10]
2003年(平成15年) 21,877 [11]
2004年(平成16年) 21,831 [11]
2005年(平成17年) 22,420 [11]
2006年(平成18年) 22,502 [11]
2007年(平成19年) 22,330 [11]
2008年(平成20年) 22,030 [11]
2009年(平成21年) 21,257 [11]
2010年(平成22年) 21,263 [11]
2011年(平成23年) 21,156 [11]
2012年(平成24年) 21,348 [11]
2013年(平成25年) 21,389 [11]
2014年(平成26年) 21,116 [12]
2015年(平成27年) 20,658 [12]
2016年(平成28年) 20,930 [13]
2017年(平成29年) 20,854 [13]
2018年(平成30年) 20,678 [14]
2019年(令和元年) 20,242 [15]
2020年(令和02年) 15,036 [15]
2021年(令和03年) 15,853 [15]
2022年(令和04年) 17,897 [15]

駅周辺

西5丁目樽川通、丘珠空港通など、5つの通りが集中する。駅付近は商業地で、大型店以外にも業務ビルと中小の商店が密集する。駅の所在地は北40条西5丁目であるが、駅北側の地名は麻生町である。

バス路線

バスの乗り場は駅の南北端に2つあり、方向別で分けられている。

行先や乗り場は麻生バスターミナルを参照。

その他

  • 駅スタンプは麻生駅のイニシャルAの中に札幌市下水道科学館が描かれている[16]

隣の駅

札幌市営地下鉄
南北線
麻生駅 (N01) - 北34条駅 (N02)

脚注

  1. ^ a b 鉄道ジャーナル』第46巻第8号、鉄道ジャーナル社、2012年8月、147頁。 
  2. ^ ホームドアの設置状況>札幌市南北線国土交通省 2016年2月12日閲覧
  3. ^ 【閉店】札幌市北区の『セブンイレブン 北海道ST麻生店』が2022年10月31日(月)をもって閉店。”. 札幌開店閉店インフォ (2022年11月9日). 2024年10月12日閲覧。
  4. ^ ゴムタイヤがパンクしたらどうする!? - チカテツ「100知りのススメ」”. 日本地下鉄協会. 2024年8月22日閲覧。
  5. ^ 札幌市. “令和6年4月22日の南北線北24条駅~麻生駅間の車両のパンクに伴う一部運休について【復旧いたしました】”. 札幌市. 2024年8月12日閲覧。
  6. ^ STVニュース北海道 (2024-04-23), 一体なぜ?…札幌・地下鉄のタイヤがパンク 事故の原因となった「ポイント」の仕組みとは, https://www.youtube.com/watch?v=_JGFvVNh93o 2024年8月12日閲覧。 
  7. ^ 北海道ニュースUHB (2024-04-23), 【札幌・地下鉄タイヤパンク事故】進路切り替え装置の更新作業 ”仮部品がずれた状態”だったことが判明 2002年以降タイヤのパンクはこれで5回目, https://www.youtube.com/watch?v=RiKAirMD9T4 2024年8月12日閲覧。 
  8. ^ 麻生駅構内図 (PDF)
  9. ^ 札幌市交通局麻生駅構内図”. 2025年7月19日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i 地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均) (PDF)
  11. ^ a b c d e f g h i j k 地下鉄駅別1日平均乗車人員「年度別駅別人員の推移(一日平均)」 (PDF)
  12. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  13. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  14. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  15. ^ a b c d 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  16. ^ 地下鉄駅情報(南北線) - 札幌市交通事業振興公社、2016年2月12日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生駅」の関連用語

麻生駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS