麻生隆守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻生隆守の意味・解説 

麻生隆守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:54 UTC 版)

 
麻生隆守
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文15年(1546年)、一説には永禄2年(1559年)9月26日
墓所 福岡県遠賀郡岡垣町の隆守院
主君 大内義隆
氏族 麻生氏
父母 父:麻生家信
兄弟 隆守鎮里
テンプレートを表示

麻生 隆守(あそう たかもり)は戦国時代の武将。大内氏の家臣。筑前国遠賀郡岡城主。

生涯

吉木麻生氏の血を引く麻生家信の嫡男として生まれる。

天文15年(1546年、天文13年とも[1])に大友義鎮の命を受けた瓜生貞延に居城・岡城を攻撃される。これに帆柱山城を本拠とする麻生氏も加勢し落城。戦死、もしくは自害した。

永禄2年(1559年)9月26日に宗像鎮氏に攻められて戦死した麻生次郎と同一人物という説もあるが、隆守は天文15年の合戦で討ち取られているため、誤りとされる[2]。ですが、隆守に関わる大内家の文書[3]が天文19年にも存在しており、封紙に麻生次郎隆守とあることから、永禄2年(1559年)に滅亡したと「金台寺過去帳」に記載された麻生次郎を隆守とし、隆守が天文15年に滅んだとする後世の説を否定している[4]

脚注

  1. ^ [1]隆守院 2020年1月17日閲覧
  2. ^ 怨霊黙示録 菱井十拳著
  3. ^ 「真継文書」によると隆守が大内義隆から真継久直の仲介を通じて「蘆屋津鑄物師公事足」ついて愁訴し、釜一個を進上している。
  4. ^ 桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』P.31~32



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  麻生隆守のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生隆守」の関連用語

麻生隆守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生隆守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生隆守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS