麻生駅 (岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻生駅 (岐阜県)の意味・解説 

麻生駅 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 13:49 UTC 版)

麻生駅
2017年5月現在の跡地
あそう
ASŌ
黒野 (1.2 km)
(0.8 km) 中之元
所在地 岐阜県揖斐郡大野町黒野[1]
北緯35度27分59秒 東経136度37分18秒 / 北緯35.46633度 東経136.62179度 / 35.46633; 136.62179[2]
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 揖斐線
キロ程 13.9 km(忠節起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1928年(昭和3年)12月20日
廃止年月日 1969年(昭和44年)4月5日
テンプレートを表示

麻生駅(あそうえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道揖斐線である。駅名は地名に由来する。

黒野駅 - 中之元駅間に存在したが、駅間が短いこともあり休止、廃止された[要出典]

歴史

美濃電気軌道が黒野駅から揖斐方面に向けて路線を延伸した際に開業した。しかし開業から15年ほどで休止され、そのまま復活することなく廃止された。前後の駅より早い廃止であった。

駅構造・周辺環境

麻生駅跡付近のホタル生息掲示
(2017年5月)
  • ホーム1面1線の停留場。開業時は待避線が存在したという[要出典]

隣の駅

名古屋鉄道
揖斐線
黒野駅 - 麻生駅 - 中之元駅

脚注

出典

  1. ^ 鉄道停車場一覧. 昭和12年10月1日現在 国立国会図書館デジタルコレクション 2019年2月9日閲覧。
  2. ^ 国土地理院2.5万地形図・池野、1947年(昭和22年)二修版
  3. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年12月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b c d 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、220-230頁。ISBN 4-87670-097-4 
  5. ^ a b c 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、53頁。 ISBN 978-4-10-790025-8 
  6. ^ a b c 徳田耕一『名鉄600V線の廃線を歩く-惜別の“岐阜線”と空港線誕生』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2005年、144頁。 ISBN 4-533-05883-3 
  7. ^ 名阪近鉄バス (2015年9月1日). “路線系統図と沿線案内(揖斐川町コミュニティバス)” (PDF). 揖斐川町. 2017年5月18日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生駅 (岐阜県)」の関連用語

麻生駅 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生駅 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生駅 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS