昭和3年 (つちのえたつ 戊辰)
![]() |
年(年号) | |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
![]() | |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
![]() |
1928年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 10:23 UTC 版)
1928年(1928 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる閏年。昭和3年。
注釈
- ^ ただし、同映画以前に、非公式に登場した映画が2作品見つかっている。
出典
- ^ 全国で千余人を一斉検挙『東京朝日新聞』昭和3年4月11日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p195 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 河上博士に免官と同時に特別昇給『大阪毎日新聞』昭和3年4月19日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p194)
- ^ 東大の大森義太郎助教授も辞表を提出『東京日日新聞』昭和3年4月18日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p192-193)
- ^ 九大の三教授、ついに辞表を提出『大阪毎日新聞』昭和3年4月22日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p195)
- ^ 岡崎公会堂で開会式『大阪毎日新聞』昭和3年9月21日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p163 )
- ^ “訃報”. マウスプロモーション. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “数学者の森毅さん死去 82歳”. J-CAST (2010年7月26日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “具体美術協会 嶋本昭三さん死去 85歳 障害者アートの普及に力”. 産経ニュース (2013年1月27日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ “エロチックナンセンス、「現代の浮世絵師」 漫画家の小島功氏が死去”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2015年4月17日) 2020年11月19日閲覧。
- ^ “青山学院大学 名誉教授 坂本百大氏が2020年12月17日に逝去”. 青山学院大学 HP. (2021年1月8日) 2021年1月29日閲覧。
- ^ 臼井正明さん語録 河崎早春 Facebook 2016年11月24日付
- ^ ウィリアム・トレバー氏が死去 アイルランドの作家 日本経済新聞 2016年11月22日
- ^ “俳優・佐々木すみ江さんが死去 脇役として活躍 90歳”. 朝日新聞デジタル (2019年2月19日). 2020年11月19日閲覧。
- ^ “Juris Hartmanis - A.M. Turing Award Laureate”. amturing.acm.org. 2021年5月8日閲覧。
- ^ “ジョセフ・ジャクソン(ジョー・ジャクソン)”. CDJournal. 2020年12月18日閲覧。
- ^ “マイケルさんの父、ジョセフ・ジャクソンさんが死去”. 朝日新聞. (2018年6月28日) 2020年10月30日閲覧。
- ^ “下村脩さん死去 2008年にノーベル化学賞”. 朝日新聞デジタル (2018年10月21日). 2020年11月8日閲覧。
- ^ “李鹏同志逝世-新华网”. www.xinhuanet.com (2019年7月23日). 2020年10月31日閲覧。
- ^ “脚本家・松木ひろしさん死去 ドラマ「池中玄太」など”. 朝日新聞. (2016年9月20日) 2020年11月28日閲覧。
1928年(昭和3年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1928年(昭和3年)」の解説
商工会議所が誕生し、商業会議所より移行される 第1回普通選挙施行。 高松港第3期拡張工事が完了する。 高松市主催全国産業博覧会が開催される。 高松第一中学校が開校する。 高松市の「都市計画街路案」認可される。 NHKラジオ体操開始。
※この「1928年(昭和3年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1928年(昭和3年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1928年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:38 UTC 版)
ブリュッセルとパリで公演。 1928年の初演作品日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー6月6日パリ、サラ・ベルナール劇場 『オード』 マシーン ナボコフ デゾルミエール チェリチェフ台本コフノ ベリアミナ、ドブロヴスカ、ニキチナ、マシーン、リファール、エフィモフ 6月12日パリ、サラ・ベルナール劇場 『ミューズを導くアポロ』 バランシン ストラヴィンスキー ストラヴィンスキー アンドレ・ボーシャン ダニロワ、チェルニチェヴァ、ドブロヴスカ、リファール 7月16日ロンドンヒズ・マジェスティ劇場 『物乞う神々』 バランシン ヘンデル(ビーチャム編曲) ビーチャム バクスト/グリス ダニロワ、ヴォイジコフスキー、チェルニチェヴァ、ドブロヴスカ
※この「1928年」の解説は、「バレエ・リュス」の解説の一部です。
「1928年」を含む「バレエ・リュス」の記事については、「バレエ・リュス」の概要を参照ください。
1928年(昭和3年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:51 UTC 版)
※この「1928年(昭和3年)」の解説は、「中原淳一」の解説の一部です。
「1928年(昭和3年)」を含む「中原淳一」の記事については、「中原淳一」の概要を参照ください。
1928年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 14:42 UTC 版)
1928年4月15日、安八郡北杭瀬村の一部を編入したことにより設置。 木戸町 南一色町 笠木町 笠縫町 河間町 宿地町
※この「1928年」の解説は、「大垣市の地名」の解説の一部です。
「1928年」を含む「大垣市の地名」の記事については、「大垣市の地名」の概要を参照ください。
1928年(昭和3年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 14:44 UTC 版)
大阪府知事により、「泉北耕地整理組合」設立と工事施工が認可される。
※この「1928年(昭和3年)」の解説は、「光明池」の解説の一部です。
「1928年(昭和3年)」を含む「光明池」の記事については、「光明池」の概要を参照ください。
1928年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 23:47 UTC 版)
1928年(昭和3年)は5月に『女性』、8月に『サンデー毎日』、11月に『キング』と、のべ3つの雑誌に掲載された。 768.慈善家 (5/1) 769.返辞 (5/1) 770.良人改造 (5/1) 771.救済 (5/1) 772.名前 (8/19) 773.恵慶の色紙 (11/1)
※この「1928年」の解説は、「茶話」の解説の一部です。
「1928年」を含む「茶話」の記事については、「茶話」の概要を参照ください。
1928年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:21 UTC 版)
「航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事における「1928年」の解説
1928年5月25日便名: イタリア号 機種: イタリア(半硬式飛行船) 死者: 乗員16人中8人が死亡。 状況: 飛行船での探検飛行による北極点到達後、ノルウェーのニーオーレスンへの帰還途中に高度が保てなくなり墜落、直後に飛行船の操縦キャビンが氷塊に衝突し船体から外れたため、乗員の一部が氷上に取り残された。気嚢側に取り残された6人は行方不明となり、生存した8人は7月12日までに救助された。 詳細: 「イタリア墜落事故」を参照。
※この「1928年」の解説は、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の解説の一部です。
「1928年」を含む「航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事については、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の概要を参照ください。
1928年(昭和3年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:31 UTC 版)
「衆議院議員総選挙」の記事における「1928年(昭和3年)」の解説
改正衆議院議員選挙法(1925年)の下での総選挙(第16回衆議院議員総選挙)。
※この「1928年(昭和3年)」の解説は、「衆議院議員総選挙」の解説の一部です。
「1928年(昭和3年)」を含む「衆議院議員総選挙」の記事については、「衆議院議員総選挙」の概要を参照ください。
1928年(昭和3年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
最初の男子普通選挙(第16回衆議院議員総選挙)が実施される。三・一五事件:1道3府27県に共産党・労農党・評議会・無産青年同盟の関係者など千数百名を治安維持法違反容疑で検挙する。第55回帝国特別議会にて治安維持法の改正案を提出して審議未了となる。閣議で第2次山東出兵を決定。済南事件。張作霖爆殺事件・満州某重大事件。緊急勅令で治安維持法改正公布施行(死刑罪・目的遂行罪追加)。アムステルダムオリンピックで織田幹雄(三段跳び)・鶴田義行(水泳200メートル平泳ぎ)が日本選手初めての金メダル、女子では人見絹枝が800メートルで銀メダルを獲得し女子初のメダリストとなる。昭和天皇即位の礼。
※この「1928年(昭和3年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1928年(昭和3年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1928年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 21:41 UTC 版)
1928年(昭和3年)12月10日、日本海軍は長良型軽巡3隻(長良、名取、由良)により第三戦隊を再編。三戦隊旗艦は那珂から由良に変わった。同時期、中国沿岸部を中心に行動した。
※この「1928年」の解説は、「由良 (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「1928年」を含む「由良 (軽巡洋艦)」の記事については、「由良 (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。
1928年(昭和3年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:03 UTC 版)
「三陸沖北部地震」の記事における「1928年(昭和3年)」の解説
1928年(昭和3年)5月27日18時50分24秒に発生。震央は北緯40度03.7分 東経142度58.3分 / 北緯40.0617度 東経142.9717度 / 40.0617; 142.9717の岩手県沖で、規模はMj 7.0(Mw 7.2)。地震調査研究推進本部ではMj 7.1-7.6の地震を評価対象としており、この地震は評価対象に加わっていない。 青森県と岩手県で最大震度4を観測した。この地震の当日に震央の南東でM 5.0,M 5.3の地震が発生していたほか、活発な地震活動は6月2日頃まで続いた。6月1日に三陸沖で発生したM 6.6の地震では本震よりも強い最大震度5が岩手県宮古市で観測されている。 震度3以上を観測した地点は次の通り。 震度都道府県観測所4青森県 青森 岩手県 宮古・盛岡 3北海道 函館 宮城県 石巻 秋田県 秋田
※この「1928年(昭和3年)」の解説は、「三陸沖北部地震」の解説の一部です。
「1928年(昭和3年)」を含む「三陸沖北部地震」の記事については、「三陸沖北部地震」の概要を参照ください。
1928年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)
「エトムント・フッサール」の記事における「1928年」の解説
1905年冬学期の講義『内的時間意識の現象学』がハイデッガーによって手稿から編集され、『年報』第9巻に発表される(フッサールとハイデッガーはすでに決裂していたが、関係修復の望みがまだフッサールの側に残っていた前年に依頼したものである)。
※この「1928年」の解説は、「エトムント・フッサール」の解説の一部です。
「1928年」を含む「エトムント・フッサール」の記事については、「エトムント・フッサール」の概要を参照ください。
「1928年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の劇作家(1928年−)
- ノルウェー人の探検家で、北西航路を初めて横断し、1911年に南極に初めて到達した(1872年−1928年)
- 米国の飛行士で、(リチャードE.バードと)北極の上空の最初の飛行を操縦した(1890年−1928年)
- 1930年代の人気の子役(1928年生まれ)
- 英国の生化学者(ドイツ生まれ)で、1928年にアレクサンダー・フレミングによって発見されたペニシリンを分離、精製した(1906年−1979年)
- 米国の言語学者で、生成文法の理論が言語学の分野を再定義した(1928年生まれ)
- 米国のリズムアンドブルースのピアニストで作曲家(1928年生まれ)
- 単独でノンストップで大西洋を横断した初の女性飛行士(1928年)
- 英国の病理学者で、1928年にアレクサンダー・フレミング卿によって発見されたペニシリンを分離、精製した(1898年−1963年)
- メキシコの小説家(1928年生まれ)
- 米国の陸軍将校、技術者で、パナマ運河の工事を指揮した(1858年−1928年)
- スコットランドの政治家で、エリザベスとジョン・ホールデンの兄(1856年−1928年)
- 英国の小説家で詩人(1840年−1928年)
- 米国の労働指導者、好戦的な社会主義者で、世界の労働者の創始者のうちの1人(1869年−1928年)
- カナダ人のホッケー選手で、ほとんどの試合に出場した記録を持つ(1928年生まれ)
- 米国のポップアート作家(1928年生まれ)
- 米国の映画女優で、モナコの皇族と結婚して引退した(1928年−1982年)
- 米国の映画制作者(1928年生まれ)
- オランダ人の物理学者で、電磁理論の研究で知られる(1853年−1928年)
- 米国の細菌学者(日本生まれ)で、黄熱と梅毒の原因を発見した(1876年−1928年)
- 1928年のページへのリンク