トロンボーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トロンボーンの意味・解説 

トロンボーン【trombone】

読み方:とろんぼーん

金管楽器の一。カップ状の吹き口をもち、U字形の管を2本組み合わせ一方の管をスライドさせて音高変えるバルブによって管の長さ調節するものもある。


トロンボーン[trombone / trom / trb / tb]


トロンボーン

作者内海隆一郎

収載図書丹塗りぽっくり
出版社筑摩書房
刊行年月1997.7


トロンボーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 13:22 UTC 版)

トロンボーン
別称:神の楽器
各言語での名称
trombone
Posaune
trombone
trombone
長號

テナートロンボーン
分類

金管楽器

音域

トロンボーン金管楽器の一種である。語源はラッパを意味するイタリア語 tromba に「大きい」を意味する接尾語 (-one) を付けたものであり「大きなラッパ」という意味である。

通常、「トロンボーン」と呼称する場合はテナートロンボーンのことを指す。アルトトロンボーンはテナートロンボーン奏者が持ち替えて演奏する。バストロンボーンは同属楽器ではあるものの、明確に違う楽器として取り扱われる。

構造

1.チューニング管 2.バランサー(おもり) 3.ベル(朝顔) 4.支柱 5.マウスピース(歌口、唄口) 6.スライド

標準的には変ロ調 (B♭) の調性を持ち、スライドと呼ばれる伸縮管(音程を微調整するためのチューニングスライドとは異なる)を操作して音階を得る。スライドの他に1個ないしは2個のバルブと迂回管を持つもの(B管アタッチメント付きアルトトロンボーン、F管アタッチメント付きテナートロンボーン(テナーバストロンボーン)、バストロンボーン)もあり、今日ではこちらの方が主流である。追加のバルブと迂回管を持つことにより、スライドを伸ばすのが譜面上困難な場合、迂回管を使ったポジション(いわゆる変えポジション)を用いたり(奏者界では、7ポジションが限界だという)、管長が足りず構造上出すことのできない低音域を拡張することが出来る。いずれも、迂回管を使う際はロータリー式レバーを操作して切り替える。また、替えポジションによる効率的なスライドワークや、トリル奏法、ハーフバルブ奏法などにも利用される。バルブを持たないものは、前後の重量の均衡を取るための「バランサー」と呼ばれるおもりを、後方のU字管付近の支柱に取り付ける場合がある。

スライドは内管と外管を重ね合わせた構造なので、内外のスライドが重なっている長さが、近いポジションでは長く、遠いポジションでは短くなる。このため1900年代初頭までの楽器には、近いポジションの時には摩擦抵抗が大きいため微調整が難しく、遠いポジションでは抵抗が小さいため微調整時にずれやすいという問題があった。また、重なりが短くなる遠いポジションの時ほど息もれが激しくなるという問題もあった。これらは後に、内管の先端を微妙に太くした「ストッキング」という部分で外管内面と接するよう改良したことによっていずれも解決され、楽器としての性能が向上した。

収納の際はベル側のU字管とスライド側のU字管とに分割できる。まれに、ホルンに見られるようにベルにネジ山を切って分割できるようにしたデタッチャブル・ベルの楽器もある。

構造上、任意の周波数の音を出すことが可能であり、ピアノ等では出すことのできない微分音も出すことができる。

奏法

ミュート

左手で楽器の重量を支える。中指・薬指・小指で楽器を握る。親指は支柱かバルブのレバーに掛ける。人差し指はスライド内管の支柱上部又はマウスピースレシーバーに添える。1個のバルブがある場合、そのレバーは左手親指で操作する。2個のバルブがある場合は、2個のレバーの一方を親指で操作し、他方を中指で操作するものが一般的であるが、20世紀の楽器には両方ともに親指で操作するものもある。自由な右手でスライドを軽く持って操作する。楽器に装着したマウスピースが口に当たる位置に構えて、舌を引く動きをきっかけ(タンギング)に息を吐きながら唇を振動させる。

スライドには、最も手前の第1ポジションから、最も遠くまで右手を伸ばしたところにある第7ポジションまでがある。ポジションが1つ遠ざかると半音下がる。この仕組みと各ポジションで得られる倍音の組み合わせで音階を作ることができる。そのため、バルブと迂回管を持たない楽器では第1倍音と第2倍音のEs~Hまでの音階(アルトトロンボーンではAs~E)が得られない。迂回管を1本持つ楽器では、第8~11ポジション相当の管長が得られる。第12ポジション相当の管長を得るためには、迂回管のチューニングスライドを限界まで伸ばすか、2本目の迂回管を利用する。

ギターフレットに当たるような特別な目印はないため、奏者は自分の感覚でポジションを定めて音程を得る。そのため初心者にとっては正しい音程での演奏は難しいが、熟練すればスライドの微調整によって正確なハーモニーを得ることが出来る。またスライドはグリッサンド奏法の演奏を容易にしている。

スラーを演奏する際は、音の区分がはっきりしないスライドの性質を考慮して、ソフトタンギングをするか、リップスラーやバルブを利用して替えポジションを使用して行う。

広く使われる特殊奏法としては、隣り合った倍音同士を高速に移動するリップトリル、巻き舌で演奏するフラッタータンギング、演奏しながら声帯を振動させる重音などが挙げられる。

他の金管楽器と同様に、音色を変える目的で種々の弱音器(ミュート)が使われる。

歴史

非常に古い歴史を持つ楽器であり、起源はトランペットと共通である。ドイツのハンス・ノイシェルが現在の形に完成させ、それから約500年以上もの間、基本的な構造が変わっていない、古い種類の楽器である。地域によっては、古くはサックバットと呼ばれた。15世紀頃にスライド・トランペットの一種から発生したと考えられており、基本的な構造は昔の姿をそのまま留めている。ただし、細部のデザインは異なり、奏法も現代のトロンボーン奏法とはかなり異なる。

トロンボーンの音域は成人男性の声域に近い。またスライドによって音程をスムーズに調整できる事から得られるハーモニーの美しさなどから「神の楽器」といわれ、教会音楽に重用された。古くからカソリックミサにおける聖歌の合唱等の伴奏楽器に使われ、オラトリオ(ハイドン天地創造など)やレクイエム等にも多用されているが、世俗的な音楽においては使用を自重する風潮があり、さらにプロテスタント圏のドイツ地域では使用されない傾向があった(プロテスタント地域で活動したバッハテレマンの宗教曲ではトロンボーンはほとんど使われていない)[1]

交響曲で最初にトロンボーンを使ったのはベートーヴェンで、交響曲第5番の第4楽章で用いた。これは当時「世俗」的と考えられていた交響曲に、教会で使われていた「神聖」な楽器を使ったという点で画期的なことであった。大編成のオーケストラに定席を得たのはロマン派の時代である。

19世紀、おそらく1820年代にはバルブ(ロータリー)の追加が行われた。これ以降各地のオーケストラでは、スライドを廃してトランペットのように3本のピストンによる操作をするバルブトロンボーンが盛んに使われたが、19世紀中葉から第一次世界大戦前後にかけて徐々にスライド式の楽器が復権していった。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団では1880年頃までバルブ式だったと言われている。

バルブ(ロータリー)の改良はさらに進み、円錐形のセイヤー・バルブ、円柱を横倒しにした形のハグマン・ロータリー、ヤマハの細長いVバルブをはじめ、トラディショナルロータリーを各社が改良したものなど、様々な機構が開発されている。

記譜

楽器の調性は音域による分類に後述されるとおりB♭やE♭、Fなど様々だが、楽譜はピアノなどと同じく実音で書かれる。低音部譜表が一般的だが、高音のパートではテナー譜表・アルト譜表も使われる。オーケストラでは曲中で譜表が変わることは少なく、1番がアルトまたはテナー譜表、2番がテナー譜表、3番(バス)が低音部譜表というのが一般的である。吹奏楽においては基本的に低音部譜表に記され、高音部分に稀にテナー譜表が用いられる。英国式ブラスバンドではバストロンボーンのパート以外は移調楽器として扱われ、実音に対し長9度高いト音譜表で記譜される。ヨーロッパの吹奏楽譜においても移調楽器として扱われ、実音に対し長9度高いト音譜表、あるいは長2度高いヘ音譜表で記譜されていることも少なくない。

種類

トロンボーンは、その音域・機能などによって以下の様に分けることができる。また、テナートロンボーンは管の内径(ボアサイズ)によって太管、中細管、細管と細かく呼び分けることもある。ドイツ式トロンボーンではWeiteという単位で区分する。スライドのマウスパイプ側とジョイント側で異なるボアサイズを組み合わせたものはデュアルボアと通称される。

音域による分類

ピッコロトロンボーン (piccolo trombone)
テナートロンボーンより2オクターヴ高いB♭管の楽器で、管長はピッコロトランペットと同じである。非常に珍しい楽器で、使われる機会はほとんどない。
ソプラノトロンボーン (soprano trombone)
テナートロンボーンよりも1オクターヴ高いB♭管の楽器で、B♭管のトランペットと管長が同じである。そのためトロンボーンというよりはスライド式のトランペットといった趣きだが、メーカーによってはスライドトランペットと区別して、ボアやベル、用いるマウスピースが大きく設定されていることがある。現代ではほとんど使われないが、稀に大編成のブラスアンサンブルで使用されることがある。
アルトトロンボーン (alto trombone)
テナートロンボーンよりも小ぶりで、標準的には4度高いE♭管である。5度高いF管、さらにはD管の楽器も存在する。B♭管の迂回管や、トリルキィと呼ばれる半音分の迂回管を持つものもある。人の声とよく溶け合い、前期ロマン派までのオーケストラ曲や、トロンボーンアンサンブル曲などで用いられることが多い。専門の奏者はおらず、テナートロンボーン奏者が持ち替えて演奏する。標準的な設計は存在しないが、11.9 - 12.5 mm程度のボアと、6.5 - 7インチ程度のベルを持つことが多い。マウスピースは細管テナートロンボーン用のものと共通で、特にカップが浅い物を使用する。リム径は奏者によって様々である。
テナートロンボーン(tenor trombone、テノール・トロンボーンとも)
最も基本的な構造をした、トロンボーンの代表格。B♭管で、音域的には、男性の声と最も近い。主に軽音楽の分野で使われるほか、ソロ曲の演奏時やオーケストラの第1奏者が使用することがある。低音域に構造上出せない音があったり、操作性に劣るため、クラシック奏者は後述のF管アタッチメント付テナートロンボーンを使用するのが主流である。F管アタッチメント付テナートロンボーンと区別するときには、ストレート・テナートロンボーンと呼称する。太管では13.9 mm(0.547インチ)のボアと、216 mm(8.5インチ)のベルが標準。細管は太管のように標準的な設計は存在しないが、12.2 - 12.9 mmのボアと、7〜8インチ程度のベルを持つことが多い。
F管アタッチメント付テナートロンボーンの例(ヤマハ・YSL-620)
F管アタッチメント付テナートロンボーン
テナートロンボーンに1つの迂回管(F管)とバルブを持たせた楽器である。迂回管を使用する事により、第1倍音と第2倍音のスライドのみで出せる最低音(E)の長3度下のCまで音域が広がる。迂回管のレイアウトはメーカー各社によって様々である。一部の日本のメーカーでは国内向けに「テナーバストロンボーン」という呼称をすることがあるが、これは日本でしか用いられない呼び方で、いわば俗名である。
バストロンボーン(bass trombone、ベース・トロンボーンとも)
テナートロンボーンより太いボアと大きなベルを持ち、1つまたは2つの迂回管とバルブを備える。ボアは14.28 mm(0.562インチ)、ベルは241 mm(9.5インチ)が標準である。1本目の迂回管はテナートロンボーン同様にF管である。2本目はGes管が標準的だが、稀にG管を持つものもある。迂回管を2本とも使うと管長はD管(第2バルブがG管の場合はEs管)になる。2つの迂回管を持つ場合、2つめのバルブが主管側に(主管に対して直列に)配置されたものをインライン、F管側に(主管に対して並列に)配置されたものをオフセットと呼ぶ。バスと名が付くが、音域はテナートロンボーンと同一である。テナートロンボーンより低音域での操作性に優れる他、太く暖かな音色を持つ。マウスピースはテナートロンボーンと異なり、より大きいリムと深いカップを持った物を使用し、奏法も全く異なる。オーケストラや吹奏楽では3番トロンボーンと指定のある曲はバストロンボーンが演奏する。これらの編成では音楽的役割もテナートロンボーンとは異なり、トロンボーンセクションの一員としてだけではなく、ベースセクションの一員としての役割が期待される。詳細はバストロンボーンの項を参照。
コントラバストロンボーン (contrabass trombone)
バストロンボーンよりも3度から5度低い楽器で、標準的にはF管である。2つの迂回管とバルブを持つ。迂回管の調性はメーカーにより様々であり、標準は存在しない。長いスライドを操作するためのハンドルを備えることがある。また、一部のメーカーでは2重のスライドを持ち、バストロンボーンより1オクターヴ低いB♭管の楽器を指すことがある。後期ロマン派の4管編成の楽曲や、大編成のトロンボーンアンサンブル等でバストロンボーン奏者が持ち替えて演奏する。詳細はバストロンボーンの項を参照。
これに非常に近い楽器としてチンバッソ(後述)も存在する。

バルブトロンボーン

バルブトロンボーン

スライドではなく、3個以上のバルブを備えたものである。ピストン式が多いが、ロータリー式のものも存在する。スライド式の楽器と同様に色々な音域のものがある。19世紀前半の金管楽器のバルブ機構の発明に合わせて誕生したため、19世紀から20世紀初頭にかけてはイタリアやフランス、中欧地域を中心に広く(一時はスライド式以上に)用いられた。ロッシーニの楽曲等にその名残を見出すことが出来る。

その後、スライド式が楽器や演奏技術の向上によって復権を果たすと廃れていったが、一方ではジャズなどポピュラー音楽の世界で使われるようになり(ファン・ティゾール、ボブ・ブルックマイヤーなどが著名な奏者としてあげられ)、クラシックの分野でも20世紀終盤以降はピリオド奏法の一環として、また現代曲で再び使用が試みられるようになった。

ドイツ式トロンボーン

ドイツ管とも呼ばれる、やや大きめのベルを持つ楽器で、均一化が進んだ他の地域のトロンボーンとは一線を画している。やや細目のボアと響きを抑える為のクランツと呼ばれる金属片が縁についた比較的大きなベルを持ち、弱音時の円錐管に近い柔らかい響きと、強音時の鋭く割れた響きが特徴的である。現代ではほとんど使われないが、稀にクラシック音楽でドイツ系の楽曲を演奏する際に使われることがある。

特殊なトロンボーン

F管チンバッソ
チンバッソ (cimbasso)
「チンバッソ」という語は19世紀のイタリアにおいて低音の金管楽器全般を指すのに用いられており、楽譜にチンバッソと書かれていたからといって必ずしも特定の種類の楽器を指したわけではない。ヴェルディはテナーより1オクターブ低いB管のバルブ式トロンボーンを特注し、これを晩年の『オテロ』と『ファルスタッフ』で使用した。またプッチーニもこの楽器を使用した。現代においてこれらの作品を演奏するために「チンバッソ」と呼ばれる楽器が使われることがあるが、これはF管で4-5個のバルブがあるトロンボーンであり、ヴェルディが使ったものとは異なっている[2][3]
スーパーボーン
ピストンとスライドの両方を備えたトロンボーン。通常左手でピストン、右手でスライドを操作する。トランペット奏者のメイナード・ファーガソンが考案した。ホルトン社の登録商標となっている。
マーチング・トロンボーン
外見はトロンボーンというよりは大型のコルネット、あるいは前方に構えるユーフォニアムのようである。スライドではなくバルブを備え、屋外のパレードなどで使用される。
プラスチックトロンボーン
プラスチック製のトロンボーン。pboneとtigerが有名。

歴史上のトロンボーン

サックバット (sackbut)
トロンボーンの祖となった古楽器である。現代のトロンボーンと酷似しているが、全体にベルが小さく、ベルの開き方も比較的ゆるやかである。現代のトロンボーンよりずっと軽量で、大きな音は望めないが柔らかな音色を持ち、小編成の合奏・オーケストラや声楽とのアンサンブルに向く。アルトテナーバスコントラバスの各サイズの楽器がある。エッガー社製が有名。
ビュサン (buccin)
ベル自体が龍の頭をかたどった形をしている。19世紀に考案され、フランスやベルギーで使われた。
アドルフ・サックスのトロンボーン
サックスは、劇場のピットや軍隊で使うための、3〜6本のバルブ式を備えたテナーやアルトのトロンボーンを色々製作した。普通にイメージするスライド式のトロンボーンとは形が異なる。馬に乗りながら演奏出来るようにした形状のものや、ベルを7つ持つタイプなどがある。

トロンボーンが活躍する楽曲

トロンボーン協奏曲

管弦楽曲

その他

著名な奏者

日本人奏者

日本人奏者については

著名なアンサンブル団体

  • ハイブリッドトロンボーン四重奏団
  • パリ・トロンボーン四重奏団
  • ミリエール・トロンボーン四重奏団
  • スローカー・トロンボーン四重奏団
  • トリトン・トロンボーン四重奏団
  • ウィーン・トロンボーン四重奏団
  • ミュンヘン・トロンボーン四重奏団
  • 東京トロンボーン四重奏団
  • 東京メトロポリタン・トロンボーン四重奏団
  • ワールド・トロンボーン四重奏団
  • スライド・モンスターズ
  • セゲド・トロンボーン・アンサンブル
  • ニュー・トロンボーン・コレクティヴ

主なメーカー

ミュージックトレード社刊・管楽器価格一覧表の最新版を基に記載

日本

アメリカ

ドイツ

  • トローヤ (Throja)
  • タイン (Thein)
  • レッチェ (H.Latzsch)
  • クロマト (H.Kromat)
  • ヘルマン・シュミット (Hermann Schumidt)
  • ミラフォン (Miraphone)
  • ユルゲン・フォークト (Jurgen Voigt)

フランス(ドイツ)

  • ビュッフェ・クランポン (Buffet Clampon)
    ビュッフェ・グループの一ブランドであるため企業国籍はフランスだが、アンボワーズ工場閉鎖以降はB&Sやマイネル・ウェストン等と同じ工場で生産されており、楽器自体はドイツ製である
    • ビー・アンド・エス (B&S)
    元々ドイツで創業したメーカーだが、現在はフランス国籍のビュッフェ・グループの一ブランドになっている。楽器自体は旧来からのドイツ国内工場製。

イギリス

  • マイケル・ラス (Michael Rath)

オーストリア

  • シャガール (Schagerl)

チェコ

  • アマティ (Amati)
  • チェルベニー (V.F.Cherveny)

スイス

  • エッガー (Egger)
  • ウィルソン (Wilson)

スペイン

  • ストンビ (Stomvi)

台湾

  • ジュピター (Jupiter)
    • エックスオー(XO)はグローバル社が設計し、ジュピター社が製造している楽器のブランド

中国

  • イーストマン (Eastman Winds)
    • シャイアーズ (S.E.Shires)はイーストマン社のブランドの一つ
  • マイケル (J.Michael)
    • ブラスパイア (Brasspire)はマイケルのブランドの一つ
  • ケルントナー (Kaerntner)
  • マルカート (Marcato)
  • アミューズ (Amuse)
    • キド・マ・コット (quido ma cotto)はアミューズのブランドの一つ。キド・マコト氏が携わる。

脚注

  1. ^ 『名曲の暗号 : 楽譜の裏に隠された真実を暴く』佐伯茂樹音楽之友社 2013.12)p107
  2. ^ Douglas Yeo (2005). “Some Clarity About the Cimbasso”. The Brass Herald: 56-57. http://www.yeodoug.com/articles/Yeo_Brass_Herald_cimbasso_2005.pdf. 
  3. ^ James Gourlay, The Cimbasso: Perspectives on Low Brass performance practise in Verdi's music, オリジナルの2007-07-02時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20070702183012/http://www.jamesgourlay.com/downloads/james_gourlay_cimbasso_paper.pdf 
  4. ^ Review of Kings; www.parisdjs.com. Wesley contributes to the tracks "Howlin' With Fred"

関連項目

外部リンク


トロンボーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:17 UTC 版)

英国式ブラスバンド」の記事における「トロンボーン」の解説

通常2名で、ファーストセカンド分かれている。救世軍教会金管バンドにはファーストセカンド別にソロ・トロンボーンと言うパート加えている楽譜存在している。実音対し長9度高い音にてト音譜表記譜される。

※この「トロンボーン」の解説は、「英国式ブラスバンド」の解説の一部です。
「トロンボーン」を含む「英国式ブラスバンド」の記事については、「英国式ブラスバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロンボーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

トロンボーン

出典:『Wiktionary』 (2021/06/25 14:14 UTC 版)

語源

発音(?)

と↗ろ↘んぼーん
と↗ろんぼ↘ーん

名詞

トロンボーン

  1. 中低音域担当する金管楽器の一。前方突き出たU字形スライド伸縮させると同時にマウスピースで唇を振動させ、その口の形を変えることで発音し、音を変える吹奏楽オーケストラジャズなどで使用される略記号TbTrb

翻訳

関連語


「トロンボーン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロンボーン」の関連用語

トロンボーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロンボーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロンボーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英国式ブラスバンド (改訂履歴)、ズッキーニ (改訂履歴)、ヒビキノBB (改訂履歴)、ハーメルンのバイオリン弾き〜シェルクンチク〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのトロンボーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS