グロッケンシュピールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 打楽器 > グロッケンシュピールの意味・解説 

グロッケンシュピール【(ドイツ)Glockenspiel】

読み方:ぐろっけんしゅぴーる

鉄琴」に同じ。


グロッケンシュピール[Glockenspiel(独)]


グロッケンシュピール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 02:43 UTC 版)

グロッケンシュピール(手前)、奥はアンティークシンバル
グロッケンシュピール
ベルリラ

グロッケンシュピール: Glockenspiel)は、金属製の音板をもつ鍵盤打楽器で、鉄琴の一種[1]である。譜面上の略記はGlock. Glocken. Glo. Glsp. が用いられる。

概要

日本でグロッケンシュピールと言った場合、コンサート用の鉄琴を指すことが通例である。

日本の場合、グロッケンと略して言うことが多い。

  • : Glockenspiel
  • : jeu de timbres, (jeu de) carillon
  • : glockenspiel, orchestra bells, bells
  • : campanelli, campanette

グロッケンシュピールの起源はドイツで、ドイツ語Glockenspielは、Glockenが(複数形)、spielが一式や演奏、という意味である。鉄琴のように音板を並べたものでなく、鐘を並べたもの(カリヨン)や、それを用いた仕掛け時計(自動人形の劇)を表すこともある。英語式にオーケストラベル(ズ)、ベル(ズ)と呼ぶことがある。

グロッケンシュピールには、ピアノのような鍵盤が取り付けられたものがあり、この楽器はピアノと同じ奏法で演奏することができる。鍵盤付きグロッケンシュピール、鍵盤型グロッケンシュピールなどと呼ばれる。jeu de timbresと書かれていても鍵盤付きグロッケンシュピールを想定した作曲家もいる。

マーチング等で用いられるベルリラは、グロッケンシュピールの一種とされる。Bellsと略記するとチューブラーベル(チャイム)と混同することがあるため注意が必要な場合がある。

コンサート用グロッケンシュピール

音板は、共鳴箱を兼ねた箱に収められるか、箱を使わずに共鳴管の上に並べられる。通常スタンドにセットされ、通例 立奏のスタイルで演奏される。

音域はF57-C88(F5-C8)の2オクターブ半が基本であり、各メーカーが音域を(特に高音側に)拡張した製品を販売している。大型のものでは、C52-F93(C5-F8)の3オクターブ半の音域をもつ楽器もある。普通、楽譜には2オクターヴ低く書かれる(楽譜より2オクターヴ高い音が出る)ため、移高楽器に分類される。

大型の楽器の中には、ヴィブラフォンのようなペダル式のダンパー機構(音を止める装置)を備えているものがある。このような楽器は演奏の自由度の高さから少しずつ普及し始めている。楽器の価格帯や持ち運びの不便さ、ボックス型との音色の違いなどからボックス型にこだわる奏者もいる。また、ボックス型の楽器の中にも、手で操作するタイプのダンパー機構が備えられている楽器も存在する。こういったダンパー機構を備えていない楽器では、手でミュートする事で、音の長さをコントロールする。

一般的には、音板を2本のマレット(枹)で叩くことで演奏するが、3本以上のマレットを使う場合や、それ以外のもので演奏する場合もある。マレットのヘッド(頭部)の材質は、真鍮アルミニウムなどの金属やプラスチックなどが一般的であり、曲想によって適切なマレットを選定する必要がある。マレット以外で演奏する奏法として、音板の縁を弦楽器の弓で弾く奏法が挙げられる。

主要メーカー

脚注

  1. ^ ヤマハ | グロッケンシュピール”. jp.yamaha.com. 2025年5月23日閲覧。

参考文献


グロッケンシュピール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 16:07 UTC 版)

ゲッティンゲン」の記事における「グロッケンシュピール」の解説

ランゲ=ガイスマー通り 44 番の建物では、一日何度もグロッケンシュピール(ここではカリヨンのこと)が鳴らされるゲッティンゲンのグロッケンシュピール[ヘルプ/ファイル]

※この「グロッケンシュピール」の解説は、「ゲッティンゲン」の解説の一部です。
「グロッケンシュピール」を含む「ゲッティンゲン」の記事については、「ゲッティンゲン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グロッケンシュピール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「グロッケンシュピール」の例文・使い方・用例・文例

  • 妹はグロッケンシュピールの音が好きで、弾き方を習うことにした。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロッケンシュピール」の関連用語

グロッケンシュピールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロッケンシュピールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロッケンシュピール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲッティンゲン (改訂履歴)、ハーメルンのバイオリン弾きの登場人物 (改訂履歴)、ザルツブルク市街の歴史地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS