コンサート用グロッケンシュピールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンサート用グロッケンシュピールの意味・解説 

コンサート用グロッケンシュピール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 09:31 UTC 版)

グロッケンシュピール」の記事における「コンサート用グロッケンシュピール」の解説

音板は、共鳴箱兼ねた箱に収められるか、箱を使わず共鳴の上並べられる通常スタンドセットされ通例 立奏スタイル演奏される音域はF57-C88(F5-C8)の2オクターブ半が基本であり、各メーカー音域を(特に高音側に)拡張した製品販売している。大型のものでは、C52-F93(C5-F8)の3オクターブ半の音域をもつ楽器もある。普通、楽譜には2オクターヴ低く書かれる楽譜より2オクターヴ高い音が出る)ため、移高楽器分類される大型楽器中にはヴィブラフォンのようなペダル式のダンパー機構(音を止める装置)備えているものがある。このような楽器演奏自由度の高さから少しずつ普及し始めている。楽器価格帯持ち運び不便さボックス型との音色違いなどからボックス型にこだわる奏者もいる。また、ボックス型楽器中にも、手で操作するタイプダンパー機構備えられている楽器存在する。こういったダンパー機構備えていない楽器では、手でミュートする事で、音の長さコントロールする一般的には、音板を2本のマレット)で叩くことで演奏するが、3本上のマレットを使う場合や、それ以外のもの演奏する場合もある。マレットヘッド頭部)の材質は、真鍮アルミニウムなどの金属プラスチックなどが一般的であり、曲想によって適切なマレット選定する必要があるマレット以外で演奏する奏法として、音板の縁を弦楽器の弓で弾く奏法挙げられる

※この「コンサート用グロッケンシュピール」の解説は、「グロッケンシュピール」の解説の一部です。
「コンサート用グロッケンシュピール」を含む「グロッケンシュピール」の記事については、「グロッケンシュピール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンサート用グロッケンシュピール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンサート用グロッケンシュピール」の関連用語

コンサート用グロッケンシュピールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンサート用グロッケンシュピールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグロッケンシュピール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS